コンプライアンス部門、法務部門、知的財産部門、総務部門、その他関連部門のご担当者様
No. K251355 99K251355
コンプライアンス部門、法務部門、知的財産部門、総務部門、その他関連部門のご担当者様
近年、インターネットやデジタル技術を用いて他人の著作物を容易に利用できるようになったことから、企業活動においても、著作権侵害に陥るリスクが日常的に生じています。このリスクが顕在化した場合、会社としての損害賠償責任やレピュテーションの毀損へとつながるおそれがあります。各企業においては、コンプライアンスの観点から著作権を捉え、日常の相談・チェックや社内ガイドライン策定、社内教育の実施を通じて、著作権トラブルを予防する必要があります。
本セミナーでは、著作権コンプライアンスの基本を確認したうえで、企業活動において典型的に問題なる場面とその対応、近時注目される生成AIの業務利用と著作権の関係について解説します。さらに、著作権コンプライアンスのための社内教育や社内ルールづくりのポイントを説明します。
本コースは、一般社団法人企業研究会が主催しております。
1.著作権コンプライアンスの基本
・著作権コンプライアンスに関する近時の裁判例(問題になった事例)
・何が著作権で保護されるか
2.資料作成における他人の著作物の利用
・問題となる資料とは
WEBサイト、SNS、パンフレット、販促資料、カタログ、取扱説明書、セミナー・プレゼン資料、社内向け資料等
・引用の成否、引用に関する近時の裁判例
・フリー素材と利用規約
3.ソフトウェア関連の問題
・ソフトウェア不正利用のトラブルと対応
・オープン・ソース・ソフトウェア(OSS)への対応
4.生成AIの業務利用と著作権
・生成AIへの他人の著作物の入力
・生成物の利用と著作権侵害リスク
5.著作権コンプライアンスの実践
・社内における著作権教育と社内ガイドラインの策定
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
弁護士法人イノベンティア 弁護士・弁理士 神田雄 氏
著作権コンプライアンスのための社内教育や社内ルールづくりのポイントを説明