・事業ポートフォリオを眺め直し、成長戦略を描きたい。成熟期市場で生き延びながら、新たな成長市場へ円滑にシフトしていきたいと考えている方
・高利益率体質への転換を目指したい、そのために製造から販売に至るまで、何をすべきか課題を洗い出したい方
・ナンバーワン、オンリーワン商品・事業を増やし、競争力高い堅牢な企業体質にしたい方
・弱者の立場としての差別化戦略を深く理解し、その意識改革を浸透させたい方
・本テーマにご関心のある方
No. K251374 99K251374
・事業ポートフォリオを眺め直し、成長戦略を描きたい。成熟期市場で生き延びながら、新たな成長市場へ円滑にシフトしていきたいと考えている方
・高利益率体質への転換を目指したい、そのために製造から販売に至るまで、何をすべきか課題を洗い出したい方
・ナンバーワン、オンリーワン商品・事業を増やし、競争力高い堅牢な企業体質にしたい方
・弱者の立場としての差別化戦略を深く理解し、その意識改革を浸透させたい方
・本テーマにご関心のある方
「これを知っていれば、もっと早く成功できた」
「知らなかったときは、これと真逆の判断を繰り返して無駄足、失敗ばかりだった」
業界問わず、ランチェスター戦略を活用した経営者、起業家が口にする言葉です。
弱者であっても強者が支配する市場で独自の地位を築けたのも、後発参入でも逆転できたのも、ランチェスター戦略が教える要諦を踏み外さなかったからです。
「利益率が上昇し、次の事業へ早く投資できるようになった」
これもよく耳にします。
市場を様々な視点で眺め直し、その中で自社を弱者、強者いずれなのかを見極めること、これが第一歩です。
やがて、商品仕様、商品構成、顧客層、立地、販売チャネル、プロモーション、営業拠点・・・戦略から細かい戦術に至るまで、何をすべきで、何をすべきではないのか、選択がかわってきます。
ランチェスター戦略とは?
★マーケット・リサーチの専門家、田岡信夫氏が、自らが観察した事例を元に、市場競争での勝者/敗者の分かれ目の特徴を発見。軍事法則の「ランチェスター法則」になぞらえ当てはめることで、その原理を紐解き「ランチェスター戦略」として発表。1970年以降、ブリヂストン、ソニー、キヤノン販売、トヨタを筆頭に大手企業が採用。1980年代以降はHIS,KDDI,ドトールコーヒー、GMO、サーモス等の拡大成長戦略に寄与。
★市場のシェアを判断基準とし、競合局面ごとに「弱者」「強者」のポジションに合った戦略を選ぶ。「弱者」が這い上がるための「差別化」「一点集中」などの大原則は、多くの中小零細企業にも浸透、共感と支持を得る。企業規模、業種を問わない、普遍的なマーケティング&競争戦略理論として現在も語り継がれている。
つまり、戦争、ビジネス問わず、業種、事業規模問わず、膨大なデータ結果から逆算し導かれた、当たり外れのパターンを体系化したものです。事業拠点をどこにおくか、A、Bどちらの商品に注力すべきか、どの顧客を優先すべきか、この市場に参入すべきか・・・これらの大事な意思決定の場面でランチェスター戦略を知っている人とそうでない人の差は、やがて大きな結果となってかえってくるはずです。
※本セミナーはご参加者の皆様とコミュニケーションを取りながら進めて参ります。
オンライン受講の方は、マイクをオンにしてご発言くださいませ。
本コースは、一般社団法人企業研究会が主催しております。
第1部 基本編
1.ランチェスター戦略の由来
①軍事法則としてのランチェスター法則
②経営マーケティングのためのランチェスター戦略
2.弱者の戦略、強者の戦略~局面と立場で使い分ける戦略資源配分と細かい戦術
①弱者・強者の定義~局面で入れ替わる立場の把握
②弱者の差別化戦略、強者のミート戦略
③弱者・強者で異なる5大戦法の資源配分
3.市場シェアに基づく意思決定
①なぜ7割なのか?市場シェアのシンボル目標値
②射程距離理論、足下の敵攻撃の原則
4.拡大成長のための大原則
①ナンバーワン主義~小さくても1位の意味と意義「2位ではだめなんですか?」
②一点集中で積み上げるステップアップ戦略
5.事例解説~ランチェスター戦略による転換がもたらした成長
第2部 応用編
1.市場時期で異なる戦略
①イノベーター理論と「グー・パー・チョキ」の戦略
②成長期と成熟期の戦略投資の違い(市場時期によってシフトする力関係)
2.事業ポートフォリオのつくりかた
①利益が継続的に生まれる事業構造をどうデザインするか
②M&Aの成功の分かれ目:ランチェスター戦略による事業選択
③ランチェスター戦略の視点に基づく事業評価とKPI
④ランチェスター戦略で考える新事業・技術ロードマップの方針
3.市場をみる目を見極める
①市場とはなにか?ランチェスター戦略視点でセグメンテーション、ターゲティングを捉え直す
②シェアアップ作戦~拠点と顧客層を選び直す
4.差別化戦略の発想と構築法
①人がやらないことをやる意義~ユニークブレインラボRの思考
②製品仕様からプロモーションまで、「違い」を生み出すプロセスとマネジメント
③改めて考える、理念、思想、顧客、社会・・誰のため何のための事業か?
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
株式会社経営技法 代表取締役 鈴木俊介 氏
歴史と統計が証明してきた「外れのない」競争戦略論と戦術で、着実に成功を積み重ねる