研究開発部門・技術部門・新規事業部門・経営企画部門などの方
本セミナーに興味関心がある方
No. 99K251423
研究開発部門・技術部門・新規事業部門・経営企画部門などの方
本セミナーに興味関心がある方
炭素循環社会の構築に向けて、排ガスや大気などの混合ガス中のCO2の回収・資源化技術の開発は喫緊の課題です。化学工業においては、混合ガス中のCO2を吸収材により分離した後、吸着材の再生により回収したCO2を化学反応により有用物質へ変換するプロセスが一般的です。
しかしながら、吸着材の再生工程に多大なエネルギーの投入が必要である、反応装置が複数必要であるなどの大きな課題が残されています。これらの課題を解決するアプローチとして、近年、化学吸着により分離したCO2を直接資源化する新しい触媒プロセス(CO2回収・直接資源化)が注目を集めています。吸着材を再生しながら同時に資源化できる、反応プロセスを簡略化できるなど、多くの利点が期待されています。
本セミナーでは、CO2回収・直接資源化とこれを実現するための機能複合触媒材料の設計開発および反応システムを含めた低濃度CO2回収・資源化技術の最新動向と今後の展望について解説します。
本コースは、一般社団法人企業研究会が主催しております。
1.低濃度CO2回収・分離・資源化技術
1.1 化学吸収法によるCO2回収・分離
1.2 物理吸着法によるCO2回収・分離
1.3 CO2回収・直接水素化による資源化
1.4 低濃度CO2回収・分離・資源化技術の最新動向
2.CO2回収・直接水素化を実現する触媒設計
2.1 グリーンケミストリーにおける触媒の役割
2.2 均一系および不均一系触媒
2.3 触媒サイクル
2.4 CO2吸着能と水素化能を併せもつ複合機能触媒材料
3.CO2回収・直接水素化によるCH4合成
3.1 Ru系触媒によるCO2回収・水素化によるCH4合成
3.2 Ni系触媒によるCO2回収・水素化によるCH4合成
3.3 CO2回収・水素化によるCH4合成の最新研究
4.CO2回収・直接水素化によるCO合成
4.1 Fe系触媒によるCO2回収・水素化によるCO合成
4.2 Pt系触媒によるCO2回収・水素化によるCO合成
4.3 CO2回収・水素化によるCO合成の最新研究
5.他のCO2回収・水素化の研究例
6.まとめと今後の展望
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
工学院大学 先進工学部 環境化学科 准教授 博士(工学) 前野禅 氏
低濃度CO2回収・資源化技術の最新動向と今後の展望について解説