中堅社員向け
オンライン公開講座で成果を上げる中堅社員を育成するプラン
プランNo.388
「オンライン公開講座」を活用し、Withコロナの時代の中堅社員として「オンライン上で学ぶ力」と「オンライン上で他者と協働してアウトプットする力」を鍛えるプラン
対象者・期間
業界・業種・規模
全業界
対象者
入社6年目~程度の中堅社員
期間
約3カ月
問題意識・課題
- 【組織】中堅社員に対し十分な教育機会を設けられていない
- 【意識】オンライン上でチームの仕事に取り組むといったニューノーマルな時代に即した働き方、上階層との連携方法を習得すべきだと感じる
- 【スキル】中堅社員として相応しい、業務運営スキルが身についていない
問題の要因
- 個々人が主担当として携わっている業務が忙しく、集合させることが難しい
- 他部署や他社との交流が乏しく、自身の業務への取り組み方や培ってきたスキルが充分かが認識できていない
- 中堅社員としてどのような考え方で業務に向き合うべきか、どのようなスキルを求められているのかが分からない
課題に対する解決策
- 開催頻度の高い公開講座を利用することで、各自のタイミングで研修受講ができるようにする
- オンライン講座に参加し、全国の受講者と交流し、知識やスキルのインプットを図る
- 階層に求められている役割を明確に捉え、不足している・あるいはさらに伸長させたい分野の力を強化する
本プランの内容
VUCA時代ともいわれる変化の激しい現代では、管理職やリーダー層が率いるチームの中で、実質的に業務を進捗させる主担当となる中堅社員の働きが鍵を握っているといえます。まずは上位者と運営方針をしっかりとすり合わせて、中堅社員に望まれるマインドとテクニカルスキルの習得を目指します。
その後、複数のオンラインプログラムの中から自身に足りないあるいは不足しているプログラムを自由に選択いただきます。
オンラインで受講可能なため、移動・宿泊も不要でコストも抑えられます。なおかつ全国の受講者と他流試合ができるためインプットの幅が広がります。

初回:役割認識
中堅社員には、管理職と現場メンバーの間の潤滑油となり業務を牽引し、組織の目標達成や成長に貢献することが求められます。本研修では、自身に求められる役割を理解したうえで、管理職を補佐するスキルと後輩へのリーダーシップ、現場における問題発見の方法を学び中堅社員としてのレベルアップを促します。本講座は全員共通で受講いただき、以降の研修は個別に自由選択式で受講いただきます。
自由選択式:下記の中から複数の公開講座から個別の課題に合わせて受講いただきます。
ラインナップ①:課題設定と問題解決
100%の情報が出そろわない状況で、的確な捉え方、課題設定、解決策の策定ができる思考力を学びます。ロジカルに原因を分析・追求し、効果の高い対策を導き出せるようになっていただきます。
ラインナップ②:コミュニケーション
チームメンバーに業務指示を出しているが思ったように動いてもらえない、他部署に協力してもらいたい場面でなかなか了承を得られないという方におすすめの研修です。ゴールの明確化や先手必勝のルールといった相手を動かすための4つのセオリーを習得し、仕事を前に進めるコミュニケーションスキルの向上を叶えます。
人を動かすコミュニケーション研修~キーパーソンへ働きかける編
ラインナップ③:指導
OJTの真の目的は、自分で考えて動ける自立した人材を早期に育成することです。 そのためには、具体的な一つひとつの仕事の仕方を教えるのはもちろんのこと、仕事の判断軸を養うことが重要です。新人・若手を育成し、戦力化することでチームの生産性の底上げを図ります。
ラインナップ④:業務改善
既存業務の進捗を阻む問題がいつも何かしら起こっているようであれば、そもそもの業務フローを抜本的に見直したほうがよいかもしれません。現状を「疑う」力で物事の本質を捉え、日常に潜む問題やムダを発見する力を身につけます。前例や固定概念に縛られることなく、素早い判断ができるようになっていただくプログラムです。
ラインナップ⑤:業務効率化
チームの仕事の実質的な責任者として業務を進めるためには、自分の仕事を手戻りなく圧倒的なスピードで処理し、後進のフォローアップや指導の時間などを確保していかなければなりません。業務が多すぎて、どれから着手すべきか分からなくなってしまうという方に、PDCAサイクルや緊急度と重要度のマトリクスの活用方法をお伝えします。
タイムマネジメント研修~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ
ラインナップ⑥:伝える力
チームに新たに投下される仕事を説明したり、他部署やお客さまに対して部を代表して発表や提案をする機会も増えてくるのが中堅社員です。相手に情報を分かりやすく提示し、理解・納得を得たうえで、行動を起こしてもらうことを目指します。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認することができます。
研修との併用でさらなるスキルアップが可能です。また、買い切りプラン、レンタルプラン、定額制プランの3つを、教育の目的、人数、期間に合わせて使い分けることで、コスト削減や効率的な教育を行うことができます。
人事サポートシステムLeafをご用意しております。受講者との連絡や出欠確認など、研修事務の効率化をはかる「研修管理」機能や研修内容の定着させる「課題・テスト」「動画教育」機能など、豊富な機能がございます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。