- 自らのプレゼンテーションの仕方を確認し、問題点を改善したい方
- 分かりやすい話し方を習得したい方
- お客さまや上司、メンバーに対して、短時間の説明で納得してもらうような機会が多い方
No. 1200000 9908001
※すでに基本を習得し、さらにステップアップを図りたい方には「プレゼンテーション研修(実践編)~成果を見据えた、聞き手目線のプレゼンテクニック」がおすすめです
プレゼンテーションの目的とは、相手に情報を提示し、理解・納得を得た上で、行動を起こしてもらうことです。そのため、本研修では以下の3要素を柱に学んでいただきます。
<研修のポイント>
<ワークのポイント>
講義を通して「伝える」ための内容・技術・手段について学んでいただきます。その上で、撮影した自分のプレゼンテ-ションを見ることにより、客観的に自分を振り返り、改善点を発見していただきます。研修の終わりに、総合演習として改めてプレゼンテーションを行い、学んだ知識をアウトプットしていただきます。
※ビデオカメラを使用して演習を行う場合もございます
※2024年12月10日以前の研修は、以下研修名で実施しております。
旧研修名:『プレゼンテーション研修』
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
ワーク |
プレゼンテーションが苦手な人の多くが、難しい資料を使って一生懸命解説しようとする傾向にあります。 そこでプレゼンテーションの本質を改めて見直していただき、「わかりやすく伝える技術」を習得していただくために、本研修を開発いたしました。研修の受講を通じて、苦手意識を払しょくしていただければ幸いです。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
98.5%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
※2023年10月~2024年9月
できていなかったのは「声の調整」と「言葉選び」!相手に伝えるための話し方は、第三者からのフィードバックと振り返りが効果的。自分のプレゼンをビデオで確認しながら学ぶ、プレゼンテーション研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集
問合せ対応事例集~伝える力、プレゼンスキルを強化したいときのおすすめ研修は?
ビジネスの世界では、どんな業種であってもコミュニケーション能力は必要不可欠です。よく「報・連・相」が大事だといわれますが、説明下手では「報・連・相」もままなりません。では、どうしたらトーク技術を向上させられるのでしょうか。
オンラインでも「伝わる」 プレゼンテーションに必要な3つのポイント
プレゼンテーションに必要な3つのポイントを紹介する記事です。非対面でプレゼンを行う機会も増える中、わかりやすく情報を伝え、主張し、相手を動かすことができるスキルがさらに求められています。本記事では、相手に「伝わる」プレゼンのポイントを事前準備から当日の動き、プレゼン後のフォローまで一連の流れに沿って、具体的に解説します。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
自分の特徴・課題を客観視し、相手を動かすプレゼンテーションの3つの要素を徹底的に習得