loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

プレゼンテーション研修

プレゼンテーション・説明力

プレゼンテーション研修

自分の特徴・課題を客観視し、相手を動かすプレゼンテーションの3つの要素を徹底的に習得

No. 1200000 9908001

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層

・自らのプレゼンテーションの仕方を確認し、問題点を改善したい方
・分かりやすい話し方を習得したい方
・お客さまや上司、メンバーに対して、短時間の説明で納得してもらうような機会が多い方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 初めてのプレゼンテーションを成功させたい方
  • 内容を整理しながら話すことが苦手で、聞く側に意図が伝わっていない
  • 商品やサービスなどの説明を、もっと魅力的にプレゼンテーションできるようになりたい
  • 自分のプレゼンスキルに自信を持ちたい

※すでに基本を習得し、さらにステップアップを図りたい方には「プレゼンテーション研修(実践編)~成果を見据えた、聞き手目線のプレゼンテクニック」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

プレゼンテーションの目的とは、相手に情報を提示し、理解・納得を得た上で、行動を起こしてもらうことです。そのため、本研修では以下の3要素を柱に学んでいただきます。

<研修のポイント>

  • ・伝える内容~話の構造を整理する方法、内容を効果的にする話の展開方法
  • ・伝える技術~間の取り方やスピードなど、「伝える」コツや配慮すべきポイント
  • ・伝える手段~プレゼンテーション資料の効果的な使い方

<ワークのポイント>
講義を通して「伝える」ための内容・技術・手段について学んでいただきます。その上で、撮影した自分のプレゼンテ-ションを見ることにより、客観的に自分を振り返り、改善点を発見していただきます。研修の終わりに、総合演習として改めてプレゼンテーションを行い、学んだ知識をアウトプットしていただきます。

※ビデオカメラを使用して演習を行う場合もございます

テキストを試し読み

弊社推奨環境でご覧ください

実際のテキスト(一部)をご覧いただけます

到達目標goal

  • ①「プレゼンテーションの成功」が、聞き手の理解・納得を得ることだと理解する
  • ②聞き手が理解しやすいように、話の展開を整理して伝えることができる
  • ③聞き手を配慮した「姿勢」「態度」「表情」「声の大きさ」「間の取り方」「スピード」で話すことができる
  • ④聞き手・プレゼンテーションの目的に応じた事前準備ができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.「伝える」とはどういうことか
    【ワーク】自己紹介をする
    (1)なぜうまく伝えられないのか 
    (2)伝えるために必要な要素とは
講義
ワーク
  • 2.「伝えるべき内容」を整理する
    (1)何が話を分かりづらくしているのか 
    【ワーク】文章を読み比べ、わかりやすさを比較
    (2)伝える内容を構造化する
    (3)階層的に整理する
    (4)展開を考える
講義
ワーク
  • 3.「伝える技術」を身につける
    (1)「話すこと」特有の難しさとは
    (2)「話す」にあたっての注意点
    (3)プレゼン本番までの3ステップ
    (4)姿勢・態度・表情
    (5)声について
    (6)間(沈黙)のとり方
    (7)話すスピード
    (8)分かりやすい話し方のコツ
    (9)聞き手との境界線をなくす
    (10)相手に配慮する
    【ワーク】プレゼンテーションを行う際に配慮すべきこと
講義
ワーク
  • 4.「伝える手段」を選択する
    (1)状況に応じた「手段」の選択 
    (2)プレゼンテーション資料の効能
    (3)プレゼンテーション資料の作成における留意点
    (4)プレゼンテーション資料の使い方
講義
  • 5.総合演習 ~プレゼンテーションの実践
    【ワーク】テーマを一つ選択し、プレゼンテーションをしましょう
    ■テーマ1 「仕事紹介」
    ■テーマ2 「気になったニュース」
ワーク

企画者コメントcomment

プレゼンテーションが苦手な人の多くが、難しい資料を使って一生懸命解説しようとする傾向にあります。 そこでプレゼンテーションの本質を改めて見直していただき、「わかりやすく伝える技術」を習得していただくために、本研修を開発いたしました。研修の受講を通じて、苦手意識を払しょくしていただければ幸いです。

実際のテキスト(一部)をご覧いただけます

テキストを試し読み

弊社推奨環境でご覧ください

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.7%

講師:大変良かった・良かった

98.4%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年9月     29名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
参加者の声
  • プレゼンテーションを行ううえで必要な要素について学ぶことができ、特に発表時の話始める順番については、文章をまとめるために特に重要な項目であると感じた。聞き手が聞きやすいプレゼンテーションを行いたい。
  • 直近でプレゼンテーション会があるので、今日の内容を踏まえて反せるようにしたいです。またプレゼンテーションだけでなく、報告、相談をするときなどでも話の順序や伝えたい内容を明確にすることを意識していけたらと思います。
  • 話を聞く側であってもPREP法を利用して要約できるというのは盲点だったので、今後は相手と話すときにはいつでも利用できるように慣れておきたいと思います。
  • 自分の発表時の癖としては、既定の時間に迫ってくると早口になってしまい、急いでいることが聞き手に伝わってしまうので文章の全容を見たときにどこで話を区切るか、間をおくか、を考えることができた。
  • 相手の立場に立つことが難しく、重要であることを感じました。アンコンシャスバイアスのお話や、フィードバックの説明を聞いて、問題なく通じると思っていることが、普通ではない場合があると気づかないといけないと思いました。

実施、実施対象
2023年8月     20名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • プレゼンテーションする相手を知ること、相手に合わせることを意識していきます。年齢や知識量等、相手のことを理解して資料作成やプレゼンテーションができればと思います。
  • 話し方を意識し、早口になり過ぎないよう、長音や濁音を意識することで改善していきます。また、文章構成についても接続詞を意識して、分かりやすくしたいと思います。
  • 講師の先生から「口をあけるとよい」というアドバイスをいただいて、よく学生時代に「空気と一緒にしゃべるな」と言われたことを思い出したので、今後は、特に濁音のときにハッキリと話すように気をつける。
  • 私の業務は市民への説明責任が不可決で、人への伝える力が求められます。伝える姿勢、話し方、表情などの今回学んだことは、相手へ不快感を与えない伝える力となると思うので、活かします。
  • 自分が伝えたいことのみに集中するのではなく、相手の反応を見て、何に関心があるのか、既に知っていることで退屈していないか、分かりづらかったか等を考えながら、分かりやすいプレゼンテーションをします。

実施、実施対象
2023年7月     19名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 話す際のスピードと間、手案内の止めでメリハリをつけること、シナリオづくりとロールプレイング方法の3点を中心に、今後の業務に活かして参ります。
  • 相手に伝えるということは、多くの事を意識する必要がある。声の大きさ、表情、身ぶり手ぶりなどをこれからは意識していく。
  • 最近の異動により、お客様さまと関わりが多くなるため、丁度良い研修であった。分かり易い提案・説明ができるように、自分の長所を伸ばしていく。
  • プレゼンテーションをする際には、ただ自分が伝えるだけでなく、いかに相手に理解してもらうかということを考えること、また気をつけるべき点などを今後の業務で活かしていく。
  • 話すときのポイント、特に、句読点は間をあけて相手の理解度を確認することや、資料の情報はできるだけ端的に書くこと、聞き手との境界線をなくすこと、話題を振ることを実践する。

実施、実施対象
2023年6月     19名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • よく内容を復習し、実際に行動していくことで経験値を上げ、自分の伝えたいことを簡潔に伝えられるようになります。プレゼンテーションに限らず、日々の業務で大事になっていくことだと思うので、まずは、しっかり構造化を意識することから始めていきます。
  • プレゼンテーションという枠組だけでなく、話し方、ものごとの考え方の部分まで網羅されていたので、勉強になりました。運行管理で使う無線扱いにも活かしていきます。
  • 仕事柄、プレゼンテーションを行うことはあまりないが、社外の相手に電話をしたりすることが多いので、話のみで相手を納得させられるように、物事を整理しながら話せるようにする。
  • 誰に何を伝えたいのかを意識した発表をします。人の目を見ながら大人数の前で話すことがあまり得意ではないので、意識的に直したいと思います。
  • 声の大きさや目線、間を意識します。初めて自分が話す姿を見て、客観視の重要性を知りました。大事なプレゼンテーションの際は、リハで撮影をしたいです。

実施、実施対象
2023年5月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • プレゼンテーションをする時の意識が変わりました。今までもプレゼンテーションの機会はあったのですが、相手に何を伝えたいか、メリットになること、話をする順番など、非常に勉強になりました。講師の方の話し方、動作を見て、真似できるところを今日は盗んで帰ります。
  • どのように話せば相手に伝わりやすいかを考えることができました。私には、話すスピードや目を見ることなどが足りず、自信がなさそうに見えるので、今後に向けて改善していきます。
  • プレゼンテーションをする際に気をつけるべき5つのポイントは、しっかり頭に入れておきます。これからどんどん人前で話す機会が増えると思うので、相手に自分の言いたいことをしっかり伝えられるように、効果的なプレゼンテーションを行います。
  • プレゼンテーションをする時は、間の取り方を意識していきます。特に、質問を投げかけた後は、相手に理解する間を与えたり、句読点は休むことで伝わりやすくしていきます。
  • 伝える内容・手段・技術が欠けることのないよう、特に「階層的に情報を整理すること」を意識して、プレゼンテーションの準備をしていきます。また、自分と相手の知識レベルが異なることを忘れてしまうため、話をする際は、相手の情報を把握して伝わるように説明します。

{{ttl}}関連の研修course map

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.7
講師がとても良い・良い
98.4

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ