loading...

検索結果

ロジカルシンキング研修(実践編)~論理的思考による問題解決

論理的思考力

ロジカルシンキング研修(実践編)~論理的思考による問題解決

目の前に立ち現れる問題を合理的・円滑に解決していく、ロジカルシンキングの実践方法を学ぶ

No. 2200001 9906024

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層

・身につけた論理思考力を使いこなせるようになりたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ロジカルシンキングの基本は理解できたが、どのように活用すればよいかわからない
  • 合理的な問題解決の手法を考えるのが苦手
  • 考えた解決策をまわりの人に納得してもらえない

研修内容・特徴outline・feature

目の前に立ち現れる問題に対して、合理性の高い解決策を導き出し、それをまわりの人に納得してもらった上で進めていくためには、「論理的思考力」が欠かせません。

本研修では、業務改善や問題解決の場面でロジカルシンキングのフレームワークを使いこなせるようになるために、職場でよくあるトラブル事例を用いて、ロジカルシンキングの活用方法を実践していきます。

演習を通して何度も繰り返し訓練していただきますので、ロジカルシンキングの実践的な使い方を体得することができます。

到達目標goal

  • ①様々な情報を収集・整理し、問題を正しく捉えることができるようになる
  • ②問題を引き起こしている原因を筋道立てて追及できるようになる
  • ③合理性の高い解決策を導き出せるようになる
  • ④解決策を導入するために、多くの人の賛同や協力を得る、納得性の高い説明ができるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.なぜ論理的思考力が求められるのか
    (1)仕事とは問題解決の連続である
    (2)問題解決における論理的思考の重要性
    (3)論理的であることの定義
    (4)論理的であるための3要素
    (5)求められる「全体像」と「筋道」
講義
  • 2.問題解決のプロセスと論理的思考
講義
  • 3.問題を発見する
    (1)問題の整理はモレなくダブりなく
    【ワーク】問題をMECEを意識してグループ分けをする
    (2)問題の全体像をつかむ ~ツリー構造Ⅰ
    【ワーク】ツリー構造で表現する
講義
ワーク
  • 4.原因を追究する
    (1)原因を徹底的に考える
    (2)原因を系統別に追究する ~特性要因図
    【ワーク】原因の追究を、特性要因図を使って行う
講義
ワーク
  • 5.解決策を選定する
    (1)納得感のある解決策へのつなぎ方 ~帰納法と演繹法
    【参考】コンビニでプレミアムデザートを販売するまでの例
    【ワーク】帰納法や演繹法を応用して、有効な解決策を導く
    (2)判断を助ける知恵 ~フレームワーク
    【ワーク】マトリクスを使って、解決策に優先順位をつける
講義
ワーク
  • 6.関係者を説得する
    (1)焦点を見定めて伝え方を変える ~So what?/Why so?
    【ワーク】相手に納得・同意してもらえるよう「結論」を伝える
    (2)全体観を崩さずに時間を整理する ~ツリー構造Ⅱ
講義
ワーク
  • 7.まとめ
    【ワーク】自身の職場でどのようなことを進めていくか
ワーク

企画者コメントcomment

「ロジカル(論理的)である」ということは、筋道が通っていて、矛盾がないことを指します。模擬トレーニングを行いながら、思考力やコミュニケーション法を鍛えていきますので、合理的な方策を導き出し、周囲を納得させ協力を得て活動を推進していけるようになります。
本研修では、6割の時間をワークにあてていますので、無理なく確実にスキルアップしていただけます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

96.8%

講師:大変良かった・良かった

96.1%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     20名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95%
参加者の声
  • グループワークに苦手意識がありましたが、実際にやってみると異なる視点の考え方に触れることができて有益だったと感じました。例などだしていただきわかりやすかったです。
  • フィッシュボーンを店長会議で伝えて行きたい。また、フレームワークを実践し、少しずつでも根拠と主張を紐付けだ説明をできるようにする。
  • 課題をツリー構造で分析する。会社から求められている「生産性の向上」に対して、効率化を図って解決していきたいためどうしたら効率的にできるか考えるのに活かしたい。
  • 休憩後のジャンケンをしたことにも意味が含まれていたことに驚きました!実例を元に行っていただいたので、イメージして理解することができました。結論から根拠、根拠から結論の確認をして、筋が通っていて矛盾がないか確かめ、業務に活かしたいです。
  • 特性要因図を活かしていきたい。状況の把握が苦手なので、まずは何が、問題として起きているのか(特性)、その原因は何なのか、要因はどんなことがあるのか、自分の持っている情報を整理していき、何が足りないのか、どんな情報があるのかを理解することに役立てたい。

実施、実施対象
2025年2月     24名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
参加者の声
  • 問題解決における論理的思考力の重要性は、自身の職場で原因を徹底的に考えて、系統別に追究する。特にフレームワークについては、今後のPJに役に立つと思う。
  • プロジェクトの立ち上げの場面で、承認いただきたい方に向けて納得感のあるプレゼンテーションができるよう、本内容を活用します。
  • 問題が起きた際は、その原因がどこにあるのかを5W1Hを用いて深掘りする。そして、解決策を提示して相手に納得してもらうためには、根拠をもって相手の立場や状況に応じた説明ができるように気をつける。
  • 頭にツリー構造を思い浮かべて論理的に説明や話すことを実践する。そうすることで、社内での問題、課題に対し、賛成や協力を得られる納得性の高い説明をし、問題解決をしていきたい。
  • 問題点の「全体像」をまず把握する事が大切だと学んだ。ある物事の細かい部分に集中するのではなく、ツリー構造にて全体を見ながら進めていく。

実施、実施対象
2025年1月     23名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
参加者の声
  • ツリー構造を意識して提案資料を作成を実践します。特に、結論から述べることは意識していきたいです。
  • 全体像を把握してから仕事に取り組むことはとても大事かと思いますので、朝1日の業務の全体像を考えてから仕事に取り組みます。また、原因の徹底追及を常に心がけようと思いました。
  • 論理的な考え方は常日頃から意識するようにしているが、実際には体系的に学ぶ機会が少ないと感じていた。フレームワークを用いることで、課題を洗い出し、効率的に解決方法を導出する。
  • 上位職への改善提案をする際などに活用します。問題発生時のツリー作成や特性要因図などを、製品の不具合発生時に使えると思いました。
  • ロジカルシンキングに使える様々なフレームワークを知ることができました。お客様に「この部分、こうしたほうがよいと思います」、と提案のような形で伝える機会は多いので、そのときに自分の話に説得力を持たせられるように、「結論から話す」、「SoWhatの考え方で根拠を複数提示する」などの手法を活用します。

実施、実施対象
2024年12月     15名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
86.7%
参加者の声
  • 体系的に整理された内容で頭の整理になりました。今後は、ツリーなどで全体像を見せ、聞き手と共通認識を持ったうえでコミュニケーションすることを心掛けます。
  • 人に説明したり、調整する業務は日常的に発生していますが、現状全てに対しロジカルに対応はできていないと感じています。正確な判断や指示をする時には必ず正確な情報が必要不可欠と考えますので、今後は日常的にロジカルシンキングを活用できるよう取り組んでいきたいと思いました。
  • 大まかに知っている情報もあったが、特性要因図やフレームワークなどあまり利活用できていない情報もあったため、それらを今後再学習し有効活用していきたい。
  • 論理的思考力が必要とされる、コミュニケーション、プレゼンテーション、ファシリテーション、文書作成等で活かしていきたい。とりわけ帰納法・演繹法はこれまであまり腹落ちしていなかったので、より意識していきたい。
  • 非常に有用な研修でした。求められているロジックとフレームワークが瞬時にアウトプットできるよう再度整理し、業務に活用していきます。

{{ttl}}関連の研修course map

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
96.8
講師がとても良い・良い
96.1

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修