全社員向け
双方向でライブ感があるオンライン研修の導入プラン
プランNo.268
従来の一方通行のオンラインセミナーとは異なる、ライブ感を重視したオンライン研修の導入支援を行う。講師との双方向との対話や、受講者同士のグループワークも実施可能
対象者・期間
業界・業種・規模
全業界
対象者
全社員
期間
期間指定なし
プランナーからの熱い想い
問題意識・課題
- 【組織】移動距離やスケジュールなどの問題で、全員を一ヶ所に集めての研修が難しい
- 【意識】従来の講義型のeラーニングやWebセミナーだと、研修参加の意欲が低くなり、教育効果が薄くなってしまう
- 【組織】社員教育を実施しても、事後フォローや確認テスト、アンケート実施などを行えておらず、やりっぱなしになってしまっている
問題の要因
- 対象者が各地域に散らばっているため、全員を集めて研修を行うとコストが高くなってしまう
- eラーニングを導入しても、ほとんどが流して見るだけになってしまい、受講者が習得した知識・スキルを実務で使えない
- 集合型研修、オンライン教育、eラーニング、勉強会と教育方法によって管理方法はバラバラで、管理の手間がかかっている
課題に対する解決策
- 通常の研修やeラーニングに加え、「オンライン研修」を組み込んだ研修体系をつくり、全従業員への教育を拡充させる
- 今まで各現場で行っていた勉強会やeラーニングの一部を「オンライン研修」に切り替えることで、教育の質を高める
- 研修管理システム「Leaf」を合わせて導入することにより、「オンライン研修」の申込管理や事後フォロー、その他教育手段(eラーニング、集合型研修など)との一元管理を実現する
本プランの内容
ビデオ会議システムZoom(※)を用いた、勤務場所に依存しないオンライン型の研修です。講師との双方向との対話や、受講者同士のグループワークも可能なため、通常の集合研修と近い形でライブ感のある研修を実施することができます。
また、研修管理システム・LMS「Leaf」を合わせて導入をすれば、申込管理やアンケートなどもWebで完結することができるため、研修運営や準備などの工数も大幅に削減することができます。
オンライン研修には、向いていないテーマ・内容がございます。個別にご相談をさせていただく形になります。
ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
特徴
PCを使って、勤務場所を限定せずにモニター越しに研修が受講できる
自宅でのご受講も可能です。勤務場所を限定しないため、感染症や大型イベントなど世の中の動きにも左右されずに研修を実施することができます。
講師からのフィードバックや受講者同士のグループワークで、集合型研修に近い学びを得られる
Web会議の機能を使い、グループワークも実施することができます。講師も各グループの話し合いを見ることができ、適宜フィードバックも可能です。

会場イメージ
受講者はご自身の座席やご自宅、または拠点ごとに集まり、受講いただけます。インターネット回線を通じて、弊社セミナールームまたは貴社手配の会議室と繋げ、講師がカメラに向かって登壇及び受講者と対話します。

研修管理システム・LMS「Leaf」と合わせれば、研修事務やeラーニング教育がWeb上で完結する
オンライン教育を行う際に、受講者の申込管理や案内メールをクリック一つで行えます。また動画教育(eラーニング)や受講者へのアンケート・テスト機能などが充実しており、研修事務が圧倒的に楽になるプラットフォームです。
<スケジュール例>
4月:オンラインで新人研修
9月:オンラインでストレスチェック
11月:オンラインで年末調整
2月:オンラインでコンプライアンス動画教育
3月:オンラインで人事評価
おすすめ研修
<マネジメントを学ぶ>
管理職向け生産性向上研修 かんばん方式で学ぶ指示の明文化(2時間)
目標達成のための組織づくり研修 OODAループを実現するリーダーになる編(2時間)
<ビジネスパーソンとしての常識を学ぶ>
研修テーマや研修時間は、ご相談のうえ、調整させていただきます。まずはご相談ください
Q&A
1.講義進行において、対面で行う研修と異なる部分はありますか?
ロールプレイングの実施はあまり向きません。ケーススタディなどディスカッション形式のワークに変更するなど、一部ワーク内容を変更することがございます。
2.Zoomを全く使ったことがない受講者ばかりですが…
操作マニュアルをご用意しております。
3.テキストの印刷ができないのですが…
その場合、PC画面上にテキストデータを開いていただきながら、Zoomを通じて研修をご受講いただくこととなります。ディスプレイが2つある場合は問題ないですが、ノートPCなどでは見づらくなります。できる限り、ご印刷いただければ幸いです。
4.6~7時間研修で実施するのは難しいですか?
実施すること自体は可能です。ただし、今まで実施してきた中での経験として、受講者の集中力や耳への影響などを考えると、4時間程度が限度と考えています。 『事前にテキストを読み込む』『個人ワークを事前に実施』などで、時間短縮に対応いたします。
まずは貴社のご状況やご要望をヒアリングのうえ、最適な教育方法や内容をご提案させていただきます。オンライン教育を実施するために必要な「社員のITスキル」や「教育内容の設計」、「当日のオペレーション」などサポートさせていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認することができます。
「キャリアタイプ志向性」や「モチベーションの源」「チームでの役割」「判断志向」など、社員一人ひとりの分析や組織の分析、自組織にとって今後必要となる人材像・人物像の分析ができるアセスメントツールもございます。オンラインで106問の設問に回答いただきます。
研修との併用でさらなるスキルアップが可能です。また、買い切りプラン、レンタルプラン、定額制プランの3つを、教育の目的、人数、期間に合わせて使い分けることで、コスト削減や効率的な教育を行うことができます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。