受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

パソコン苦手な方向けプラン
~初めてのパソコンワーク・PowerPointの基礎

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

パソコンは得意ではないという方やブランクのある方、これまで業務で使う機会が少なかった方、特にPowerPointを業務で使う方向けに企画したプランです。パソコンワークの基本から学び、PowerPointの操作へとステップアップしていくことで、学びやすく、実際の業務にも生かしやすくなります。単純な文字入力だけでなくレイアウトの調整やフォントの装飾、表やグラフ、画像の挿入などを学ぶことでパソコンワークとPowerPointを活用するための第一歩を踏み出し、基礎から応用へステップアップしていくためのプランとしております。

  • パソコン苦手な方限定!はじめてのパソコンワーク入門研修

    実践的な演習でPCの基本操作を身につけ、効率的に業務を行う

    カリキュラム

    • 1.PC操作の基本①スキルチェックとキーワード集
      (1)スキルチェックシート
      (2)テキストで使用するキーワード集
    • 2.PC操作の基本②パソコンにインストールされているアプリを開く
      (1)スタートメニューからアプリを選択して起動する
      (2)ファイルを指定してアプリを開く
    • 3.PC操作の基本③エクスプローラーの概要と使い方
      (1)エクスプローラーの各部名称
      (2)エクスプローラーの表示切り替え
      (3)エクスプローラーのフォルダ移動
      (4)ファイルの拡張子と拡張子の表示設定
    • 4.効率的に文字を入力する
      (1)MS-IMEを既定の日本語入力システムとして設定する
      (2)キーボードの概要
      (3)効率的にタイピングを行うコツ
      (4)日本語入力モードを切り替える(ひらがな入力と英数入力)
      (5)入力した文字列を漢字変換する・予測変換を利用する
      【ワーク】テキストの入力
    • 5.フォルダやファイルを管理する
      (1)ファイルを上書き保存する
      (2)開いたファイルを編集したうえで、名前を付けて保存する
      (3)ファイルの削除
      (4)ファイルとフォルダの命名ルール
      (5)ショートカットを作成して、階層が深いフォルダにすぐアクセスする
      (6)エクスプローラーによく使うフォルダをピン留めする
      (7)エクスプローラーから、フォルダのアドレスをコピーして共有する
    • 6.作業効率アップに役立つ各種機能
      (1)知っているショートカットキーをチェックする
      (2)ショートカットキーを使ってファイルを編集する
      【ワーク】ショートカットキーを利用して、文書を完成させる
      (3)ファンクションキーの位置と機能一覧
      (4)単語登録で長い文字列を簡単に入力する
      (5)仕事で使えるおすすめ登録単語
      【ワーク】おすすめ登録単語の他にも、辞書登録しておくと単語リストを作ってみる
      (6)スクリーンショットを撮る方法
      (7)よく使うアプリをスタートメニューにピン留めする
      (8)よく使うアプリをタスクバーにピン留めする
    • 7.超入門!Excel操作
      (1)Excelの起動~ファイルを開く
      (2)Excelの画面構成と各部の名称
      (3)データの種類
      (4)編集したいセル(アクティブセル)の指定と文字列の入力・編集・削除
      (5)数式の入力と再計算
       ■よくあるトラブルシューティング
       ■基本のセキュリティ対策
       ■メール送信時の注意点

      【参考】オンライン会議ツールの使い方
      【参考】知っておくと便利なテクニック
  • (半日研修)Microsoft Office研修~PowerPoint基礎編

    半日間の基礎講座で表の作成、グラフ作成、画像挿入、アニメーションなどの基本スキルを習得する

    カリキュラム

    • 1.PowerPointの概要
      ・PowerPointで資料を作成する際の基本ルールを理解する
    • 2.PowerPointの起動~保存して閉じる
      ・既存のプレゼンテーションの開き方や各部名称について学ぶ
    • 3.スライドにテキストを入力する
      ・テキストの入力方法を学ぶ
      ・フォントの種類とサイズ、装飾を変更する
      ・テキストの行頭のアイコンの変更、行間の設定を変更する
    • 4.スライドの複製と全体の構成の変更
      ・スライドの複製、順番変更、削除の方法を知る
    • 5.表を作成してスライドに入れる
      ・表の作成方法を学ぶ
      ・セルの幅と高さを変更する
      ・Excelの表を貼り付けて使用する
      ・表のスタイルを変更する
    • 6.グラフを作成してスライドに入れる
      ・グラフの各部名称を学ぶ
      ・表示項目や外観、グラフの要素等の変更方法を学ぶ
    • 7.スライドに図形を挿入する
      ・図形のスタイルを設定する
    • 8.スライドにSmartArtを挿入する
      ・新規にSmartArtを挿入する
      ・スタイル、フォント、サイズ、図形等の変更方法を学ぶ
      ・箇条書きテキストをSmartArtに変換する
    • 9.スライドに画像とワードアートを挿入する
      ・画像にスタイルを適用する・色を変更する
      ・スライドにワードアートを挿入する・スタイルを変更する
    • 【参考】10.プレゼンテーションに動画を埋め込む
      ・パソコンに保存された動画を埋め込む
      ・外部動画サービスの動画を埋め込む
      ・埋め込んだ動画の設定・デザインを変更する
    • 11.アニメーションを設定する
      ・アニメーションの設定・画面の切り替え効果を変更する
    • 12.スライドショーの発表に関する機能
      ・スライドショーの設定を変更する方法を学ぶ
      ・ノートペインに補足説明を入力する
      ・再生中のスライドに蛍光ペンで印を付ける
      ・リハーサル機能を利用する
      ・目的別スライドショーを設定する
    • 【参考】13.テーマとスライドマスター、テンプレートの基本
      ・スライドマスターの設定方法を学ぶ
      ・作ったデザインをテンプレートとして保存する

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します