loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

アルゴリズム基礎研修(2日間)

IT基礎

アルゴリズム基礎研修(2日間)

実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!

No. 6110000 9909036

対象者

・システムエンジニアの方
・アルゴリズムの基礎知識を身に付けたい方

研修内容・特徴outline・feature

・プログラミングの基本的な考え方を理解する
・自分以外にもわかりやすい流れ図が描けるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.アルゴリズムの基本
    (1)アルゴリズムとは
    (2)アルゴリズムとプログラムの関係
    (3)よいアルゴリズムとは
    (4)アルゴリズムの条件~正しい結果が得られる・必ず終わる
    (5)アルゴリズムの3つの基本形~順次・選択・反復
    (6)流れ図の書き方、疑似言語
講義
ワーク
  • 2.基本的なアルゴリズム
    (1)変数と配列、代入
    (2)基本アルゴリズム~三角形の面積・大小比較・スワップ・合計値など
    【ワーク】 さまざまな基本アルゴリズムを流れ図で書く
講義
ワーク
  • 3.定番のアルゴリズム~探索
    (1)線形探索法
    (2)二分探索法
    (3)ハッシュ探索法
講義
ワーク
  • 4.定番のアルゴリズム~整列
    (1)単純選択法
    (2)単純交換法
    (3)単純挿入法
    (4)クイックソート
講義
ワーク
  • 5.アルゴリズムの組み立て
    【題材】エラトステネスのふるい、ユークリッドの互除法
    (1)アルゴリズムのイメージをつかむ
    (2)流れ図で書く
    (3)疑似言語で書く
講義
ワーク
  • 6.確認問題~基本情報処理技術者試験過去問題
    ※テスト実施後自己採点を行い、各設問について解説を行う
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

新人IT研修」のコース申込みについては、まずはお問合せください。(関心のあるテーマ:公開講座新人IT研修、とご入力いただいたうえで詳細をご入力ください。)

お問合せはこちら

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

88.2%

講師:大変良かった・良かった

88.2%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2022年9月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • アルゴリズムを人にわかりやすく伝えることの重要性を学んだ。フローチャートを書く際には、始点と終点を明示しながら、理解しやすい図式を意識する。
  • 流れ図が登場する資料を読むことに抵抗がなくなった。書かれた資料を素早く理解し、基本情報技術者資格の取得を目指す。
  • アルゴリズムについての基礎知識を得られた。プログラミングに対する苦手意識がなくなったので、今後はもっとできることを増やすために学び続けたい。
  • システムの構造やシェルの中身について理解するため、自分でフローチャートを書いてみる。人にJavaを説明するときにも活用できると感じた。

実施、実施対象
2022年7月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今回の受講でコンピュータを動かす基本となる考え方を鍛えられたと思います。会社で利用しているシステムの仕組みを理解することに活かします。
  • 今後、解決すべき課題や問題があったら、たとえそれが複雑なものだったとしても、その一つひとつに着目し、小さなところから自分自身で考えていくことを大切にしていきます。
  • アルゴリズムの中で条件がたった1つ抜けるだけでプログラムが動かなくなることがある。これを踏まえて今後はコンピューターの視点で、曖昧な部分・無駄な部分がないかをしっかりと見る。

実施、実施対象
2021年7月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • アルゴリズムの考え方を自分で考えながら習得することができたため、考える力がついたと感じた。プログラミングの基礎的な考え方の部分なので、今後の開発で活かす。
  • アルゴリズムをまず書いてからプログラムを書くように意識します。また、設計書を作成する際もアルゴリズムを書いて効率よく、わかりやすい設計書を作成します。

実施、実施対象
2021年6月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
62.5%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • アルゴリズムを一度基礎から学び直したいと考えていたため、非常に良い機会となりました。VBA作業に活用します。
  • アルゴリズムとはどういったものなのかを理解し、また実際に自分で書くことにより、全体の流れもつかめました。
  • アルゴリズムについて全くの無知でしたが、導入の部分を理解することができました。今回学んだことを活かして業務フロー等を作成しようと思います。
  • 業務でプログラムを組む際の考え方として活かします。アルゴリズムを理解することで、SEと密な連携を図ります。

実施、実施対象
2020年7月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • アルゴリズムの流れ図は、今後プログラムの作成に携わるときに必ず必要となってくる考え方なので、今回学んだ仕組みをしっかり理解した上で、業務にあたっていきたいと思います。
  • アルゴリズムはプログラム言語に関係なく共通のものなので、どんなプログラム言語であろうと今回学んだ考え方や流れ図の書き方などに活かせると思います。
  • アルゴリズムは、答えが一つではなく、効率の良さや難しくないか、など考えると何通りもの処理が導き出されることが難しく感じました。しかし、答えのない課題をチームで協力し解くという経験は、業務にも活かせると思います。
  • 簡単なシステムであったとしても、様々なことを考慮してアルゴリズムを作る必要があり、なるべく分かりやすく、また抜けがないようなアルゴリズムを書けるようになりたいです。
  • 研修を受ける前は、アルゴリズムに関して苦手意識がありましたが、その意識を克服することができました。

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
88.2
講師がとても良い・良い
88.2

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修