全力Q&A 研修について「とことん」丁寧にご説明します

2,756問の質問に全力でお答え!

個人情報保護研修

お客さまから「個人情報保護研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。

全て

Q&A List

インソースの個人情報保護研修のポイントはなんですか?

最大のポイントは、法律を知ることにとどまらず、個人情報漏洩を防ぐための具体的な行動レベルにまで落とし込んで理解していただくことです。

研修内では、もちろん基本となる「個人情報保護法」についても触れます。そのうえで、何が個人情報に当たるのかを正しく知っていただきます。さらに「端末の紛失」「不正アクセス」「メールの操作ミス」など、実際にどこの職場でも起こりうる多様な事例や、世間を騒がす情報漏えいの具体的な事例から、「ささいな事が大事になってしまう」「自分の身の回りでいつでも起こりうる」という危機意識を持っていただきます。そして、自ら管理方法や対策を具体的に考えていきます。「当事者意識を持ってもらうことができた」「漏えい事故が起きないように手立てを打ち、万が一起きてしまった場合に、どのような手順で対応すべきかをマニュアル化した」などの声をいただいております。

個人情報保護に関する研修は、コンプライアンスやマイナンバーなど様々な領域と関連しますが、どのように研修を選んだらよいですか?

「個人情報」「マイナンバー」「コンプライアンス」など扱うテーマは違っても、いずれも基本的なテーマの理解と保護対策について「自分ごと」として考える研修です。研修名のサブタイトルにご注目ください。「ヒューマンエラー」「情報セキュリティ」など、特に学んでいただきたいポイントを表記しています。入門編としては、「ヒューマンエラー研修 ~個人情報漏えい対策(3時間)」など「身近なミス防止」がポイントのものや、一人ひとりが業務上できちんとした自覚をもって個人情報を扱えるようになることを目指す基本編ををおすすめいたします。管理職に組織への浸透のさせ方を習得してほしいというお客さまも多く、組織における取り組みを学ぶ研修の実施も多数です。

ヒューマンエラー研修 ~個人情報漏えい対策(3時間)

職場における個人情報の保護研修 ~ゼロから学ぶ基本編(半日間)

「マイナンバー制度」に特化した研修はありますか?

導入に際してのご不安を取り除く研修をご用意しております。インソースのマイナンバー制度研修は、組織がマイナンバーを取得し廃棄するまでの流れに沿って基本事項を学ぶため、職場で取り組むべきことが具体的に分かるプログラムです。 マイナンバーの適正な取り扱い方や、合わせて導入される法人番号についても、職場での利用場面やそのメリットについてお伝えします。
マイナンバー制度研修(半日間)

また、自治体さまから、制度導入にあたって一般職員が理解しておくべきマイナンバーの概要を研修で習得したいというご要望もございます。マイナンバー導入に向けた対応準備やマイナンバーに関わる情報連携、特定個人情報保護評価、安全管理措置などについて学び、個人情報保護を再確認する研修もご用意しております。
自治体向けマイナンバー制度研修(1日間)

改正個人情報保護法2017年施行に対応した内容ですか?

対応した最新の情報でございます。法令、事例に関しては、最新のデータに基づいた内容で研修を実施しております。個人情報保護法改正において、どこが変わったのかという「改正ポイント」と、業務上どのようなことに注意すればよいのか「対応ポイント」をわかりやすく、学ぶことができます。

個人情報保護研修~コンプライアンスと個人情報保護編(半日間)

当社の現状にマッチするよう、プログラム内容は変更可能ですか?

可能です。
ご提案するにあたり、研修実施の背景や目的を伺います。「新人への周知を図りたい」「個人情報の取り扱いについて組織全体の意識を高めたい」「個人情報を扱う業務なので研修が必須である」などご要望をお申し付けください。「従業員の情報の取り扱いが不安」「顧客情報なので慎重に扱いたい」など、扱う情報の種類や、自治体、学校、病院、企業など組織の種類に応じた内容にカスタマイズも可能です。もちろん、「知らなかったでは済まされない。けれども難しそうでよく分からない」というご相談にも対応させていただきます。

「個人情報保護」に関するeラーニング教材はありますか?

ございます。
パッケージ製品の他、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。

eラーニング 「個人情報保護」

eラーニング 「情報セキュリティ講座(2019年度版)」

1,000人以上の組織なのですが、研修のコストや手間が負担です。eラーニングシステムの導入などはできますか?

喜んで承ります。
インソースの提供する人事サポートシステム「Leaf」が、eラーニング視聴のためのプラットフォームになることができます。教材については、2通りからお選びいただくことができます。

①「Leaf」上にお客さまがお持ちのeラーニング教材をアップロードする 
※インソースにてeラーニング教材をご提供することもできます

②インソースのeラーニング教材を「Leaf」上から視聴する 
※月額制で、他のeラーニング教材も含めて見放題となります

人事サポートシステム「Leaf」を使用した動画教育

eラーニングを導入する具体的な方法は、どうすれば良いのでしょうか?

eラーニングを導入するにあたっては、大きく分けて以下の2点、整備する必要があります。

①インフラ
eラーニングを視聴できるようにするためのシステム環境をどのように用意するか

②コンテンツ
インフラが整った状態で、実際に何を従業員に視聴させるのか?買うのか?作るのか?作る場合外注するのか自社で作るのか?

インソースでは、一気通貫でご支援させていただきます。もちろん、インフラのみ/コンテンツのみ/自社制作のご支援のみなど、部分的なご支援も可能です。

人事サポートシステム「Leaf」をインフラとした動画教育

動画教材(eラーニング)について

できるだけコストを抑えて組織全体に個人情報保護教育を行いたいのですが、DVD研修などはできますか?

可能でございます。インソースでは、「安価で教育を行いたい」「限られた時間でなるべく大人数に知ってほしい」といったご要望にお応えするために、研修教材用DVDを販売しています。各自が都合の良い時間に視聴することができ、業務に負担がかからず学べると好評です。

すぐにできる情報セキュリティ対策 [DVD]

全従業員向けと管理職・システム担当者向けの2巻構成です。全従業員編は、情報漏洩のリスクを理解し、具体的に何が情報か、どのような点に注意すべきか、うっかりミスに潜む危険性を知っていただきます。管理職編では、実際のリスクの棚卸しや運用・管理の基本など、実践に役立つ内容です。

管理職に対して個人情報保護や情報管理の教育を行いたいのですが、おすすめの研修はありますか?

リスクマネジメントや情報管理の研修がございます。身近な光景の中から個人情報漏えいのリスクを洗い出していただき、日々の行動を見直していただくとともに、組織における「個人情報漏えい防止」の取り組みや管理職としての役割について考えていただく研修です。

管理職向け個人情報保護研修 身近に潜む「危険性」を学ぶ編(半日間)

新人や若手にも分かりやすく伝える個人情報保護法の研修はありますか?

新人であっても組織の一員となった以上、個人情報保護法を知らなかったではすまされません。しかし、自分の身近な問題として感じていただく工夫や、「自分ならどうするか」を考えていただく演習を取りれた研修がございます。

(新入社員・新社会人向け)コンプライアンス研修 個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編(半日間)

従業員のSNS利用に関して組織の不利益につながらないか不安です。個人の危機意識を高めるおすすめの研修はありますか?

はい。ございます。

発表前の商品やサービス、個人情報を社員がSNSにて掲載するなどの事件が起こっており、従業員の自主性に任せていられないというお客さまの声をよく伺います。スマホやタブレッド利用の増加に伴い、SNSの使用方法は、暗黙の了解ではなく、ルールとして認識する必要があります。SNSに潜むリスクを知ったうえで、正しい活用方法を学び、どうすればうまく利用できるのかについて考えていただく研修がございます。

リスクマネジメント研修 SNSとうまく付き合う編(半日間)

個人情報保護研修ではどのようなケースを扱いますか?

「不祥事の事例から、問題点を考える」演習や「ソーシャルメディア(SNS)で炎上してしまうような言動を考える」演習、「個人情報○×テスト」など、事故が起こる原因を徹底的に考え、日常業務に潜む落とし穴に気づいていただきます。お客さまの組織の課題を反映したケースを作成し、ディスカッションしていただいた事例や、社会問題となった不祥事を題材にして考えていただく事例も多数ございます。

自社の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?

可能でございます。
組織内で起きた情報漏えい等に関するヒヤリとした場面や、もう少しで事故になりそうだった場面などを題材にすることが、ケーススタディには最適です。また、近年社会問題となった不祥事など関心の高い事件を取り上げることもできます。受講生同士の意見交換や情報共有が実践につながります。
なお、事前にアンケート(事前課題)を配布し、「個人情報保護についての課題と取り組み」についてお答えいただき、疑問やお悩み身の具体的な内容を収集してケーススタディを作成することも可能です。

事前課題

1~2時間の講演形式で研修はできますか?

可能ではございますが、できれば3時間はいただきたいと考えています。
個人情報保護研修の場合、法の理解など講義ももちろん重要な要素ですが、ワークを通じて、ご自身の身の回りにあるリスクに気づいていただくことが重要です。
もし講演形式をご要望の場合、そのようにご検討されている背景などがございましたら、まずはぜひお聞かせください。お聞かせいただいた情報をもとに、実施時間をふまえた最適なプログラムとをご提案させていただきます。

ヒューマンエラー研修 ~個人情報漏えい対策(3時間)

組織全員に受講させたいのですが、短時間研修は可能でしょうか?

個人情報保護研修では、3時間程度で実施した実績が多くございます。組織全体に個人情報保護の重要性の認識を浸透させたいというご要望も多く、受講対象者数が多い場合には、半日間のプログラムから、ワークを抜粋したり、一部内容を「参考」として資料のみ配布し研修後に各自読んでいただく等の工夫をして、短時間の研修を行うことは可能でございます。

研修の効果を測定することはできますか?

可能でございます。目的に合わせた研修効果の測定方法をご用意しております。「研修呼び覚まシステム」では、3か月目に研修定着率が2倍になったという実績もございますので、ご活用ください。

①研修内容について「理解できたか、満足できたか」を測定したい場合
「受講後アンケート」(全研修実施・無料)及び「確認テスト」(希望に応じて対応・有料)を実施しています。
②受講後、「研修内容をどの程度活用しているか」を測定したい場合
「研修の活用度調査」(呼び覚まシステム)(希望に応じて対応・有料)を実施しています。受けた直後はいいけど、日が経つと次第に意識が薄れるということを避けるために、リマインド効果のある、アンケートを研修後3か月間実施します。

研修効果測定

研修効果を高める「研修呼び覚まシステム」

どんな人に講師をしていただけますか?

個人情報保護研修の場合は、内容によって以下のいずれかの講師を営業担当が選定し、おすすめいたしいます。
①個人情報保護法に関する実務経験や知識が豊富な「人事・総務・経理等の部署の経験が長い講師」
②(管理職対象の場合)受講者さまの現場でのお悩みや、ヒヤッとする感覚を自身も経験したことのある「管理職としての現場経験が長い講師」

できる限り、お客さまの業界や受講者さまの職種について理解の深い講師を選定しますが、「他業種や知らない業界の経験談がとても参考になった」というお声も多いのが実情です。どの講師も受講者さまの視点や立場への理解をモットーに登壇させていただきますが、ご希望のタイプがございましたら、小さなことでもご遠慮なくお知らせください。

インソースの講師の特徴

研修をご依頼するステップについて教えてください。

お問い合わせをいただきましたら、おもに以下のステップで進めてまいります。

①弊社の営業担当によるヒアリング
日程や場所などの情報に加えて、個人情報保護研修を検討されている背景や、研修によって達成したい目的をお伺いします。併せて、これだけは伝えたいというトップからのメッセージや、弊社ホームページで気になっているプログラムなどがございましたら、ぜひご教示ください。

②ご提案
ヒアリング内容をもとに、お客さまに最適なプログラムをご提案いたします。

(③ご希望があれば公開講座のご見学)
研修内容や講師の様子を実際に見学したい、というお客さまには、全国各地で通年実施している公開講座を無料でご見学いただけます。ご判断の材料としていただければ幸いです。
※ご提案している講師に公開講座登壇の予定がない場合は、研修内容のみのご確認となりますことをあらかじめご了承ください

④実施前打ち合わせ
研修の進め方や事務面での準備状況の確認など、1~3回程度お打合せを行い、研修効果が最大になるように準備を行います。受講者さまの心構えをつくるため、研修前に課題図書を設定するなどの工夫もできます。

⑤研修資料納品
お打合せ内容を踏まえたテキストを弊社のクリエイターが作成し、準備物の確認書類と合わせてデータで納品いたします。お客さまにて受講者数分の印刷をお願いいたします。
※テキストの印刷を弊社にて承ることも可能でございます。

⑥研修実施

⑦アンケート結果のご報告
研修当日、受講者さまに簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。結果は弊社にて集計し、ご担当者さまにご報告いたします。

インソースの研修の流れ

研修を実施するにあたって、受講人数は最低何人から最高何人までがよいでしょうか?

原則としては、講師1人あたり20~30名程度でお願いしております。しかし、個人情報保護研修の場合は受講対象者となる方がたくさんいらっしゃることが多いため、実績としては50名以上の大人数向けで実施をしたこともございます。(ただし意見交換が有効にできないため、おすすめはしておりません)
また、受講者数が20名に満たない場合でも、1名さまから講師派遣型で実施はできますが、研修効果・費用対効果を鑑みますと、少人数の場合は弊社公開講座をおすすめしております。ご希望の日時で公開講座の開催予定がない場合でも、貴社内で4名さま以上お集まりいただけましたら、 ご希望の日程で公開講座を開催することも可能です。
※ご希望の日程で公開講座を開催する場合、他社の受講者さまも参加される場合がございます。階層別で受講される際に、他組織の同階層の受講者と知り合うことが刺激になると別の効果が期待できることもあります。

4名以上受講者さまがいれば、ご希望の日程で公開講座を開催!研修リクエスト

とにかく、すぐに研修をやりたいんですが、対応できますか?

対応させていただきます。「情報漏えいでお客様にご迷惑をおかけしてしまったので、すぐにでも対策改善の研修を行いたい」というケースもございます。
できるだけ早い実施では、最低1週間を目安にお時間を頂戴して、研修を実施させていただきます。その場合、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。
とは申しましても、研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力いたします。まずは弊社営業担当までご相談ください。お客さまと一緒に課題解決に向けて邁進いたします。

研修受講の有無にかかわらず、個人情報保護について学ぶWEBページはありませんか?

本来は研修を受講していただくことによって最も学習の効果を高めることができますが、インソースのWEBページでは研修以外でもお客さまのお役に少しでも立てるよう、各種コンテンツを常に拡充しております。

こちらのページでは情報セキュリティに関する読み物を提供しています。

情報マネジメント研修を語る

個人情報保護研修とセットになるような、おすすめの研修はありますか?

紛失・盗難・情報漏洩といったリスク防止のためには、適切な情報管理とミス防止の両面からの対策が重要です。このような課題を解決するビジネス文書及び、電子データ情報管理の研修や、ミス防止のために、現場でやるべき具体的なことを考える研修がおすすめです。

ファイリング研修 ビジネス文書と情報管理編

事務職のための業務改善研修~オペレーションミスを防止する編

その他にもお客さまの課題に応じて、多種多様な研修をご提供いたします。ぜひお悩みをお聞かせください。

人事を担当していますが、従業員と扶養義務者のマイナンバーを管理することになりました。何か良い方法はありますか?

組織の従業員のマイナンバー管理をお手伝いできるサービスがございます。人事サポートシステムLeaf(リーフ)は、「マイナンバーと本人確認書類を従業員から収集し、本人確認作業を行い、人事給与システムに反映する」ができます。一連の業務をクリック1つで行えるので、業務軽減、導入コストも比較的安価です。高セキュリティのサーバー環境だけではなく、プロジェクト終了後はいつでも情報を徹底的に削除できる機能も備わっているため、セキュリティ面でもご安心いただけます。ぜひご相談ください。

マイナンバー収集サービスLeaf(リーフ)

集合研修に集まれない従業員にも個人情報保護教育を行いたいのですが、何か良い方法はありますか?

個人情報保護教育を全従業員に対して行ううえで、地方拠点の方をどうすればよいか、というご相談は非常によくいただきます。インソースでは、①全国で通年開催しているインソースの公開講座にご参加いただく②eラーニングで教育を行う のいずれかの方法をおすすめしております。

①公開講座について
東名阪のみならず、札幌や仙台、広島、福岡と、全国主要7都市で開催しているところがインソース公開講座の強みのひとつであり、お客さまからご好評をいただいております。

公開講座個人情報保護研修 スケジュール例

※一例です。個人情報保護関連公開講座は他にもございます。

②eラーニングについて
パッケージ商品買取でのご提供もできますし、月額制でインソースの全eラーニングコンテンツが見放題というサービスもございます。

個人情報保護関連のパッケージ商品としては、次のような動画をご用意しております。
1.コンプライアンス(21分)
2.個人情報保護(14分)
3.情報セキュリティ(18分)

コンプライアンス教育セット

ChatGPT(GPTs)でご回答

  • 本サービスはGPTsにて作成しております
  • 別途ChatGPTの有料プランアカウントが必要となります

お問合せ・ご質問


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します