- 不祥事防止のための基礎知識を学びたい方
- コンプライアンス違反を防止する体制・仕組みづくりを考えている方
No. 1410300 9914005
※個人情報、情報セキュリティ、SNSのリスクについて学びたい方には「(半日研修)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編」がおすすめです
本研修では、実際に起きた事例に基づきながら、コンプライアンスの本質とコンプライアンス違反を防止するための体制づくりを学びます。
◆研修のポイント~令和2年・3年個人情報保護法の改正に対応(令和4年・5年施行)
①コンプライアンス違反(不祥事)の原因と影響を改めて考える
②不祥事防止のための体制づくり、行動・意識改革
③ソーシャルメディア(SNS)の特徴を把握し、取り扱いの留意点をおさえる
◆ワークのポイント
①実際の事例について、問題点と対策・対応を考える
②自身の日常的な意識・行動や、組織の仕組みをチェックする
③SNS上で炎上しそうな部下の行動を考える
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
組織における不祥事を防ぐためには、管理職の方がコンプライアンスについて正しく理解し、不祥事防止の体制を整えることが必要です。コンプライアンス違反による影響をイメージできるよう、実際の事例に基づいて考えていただくワークを取り入れました。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
※2023年10月~2024年9月
インソースのコンプライアンス研修は、全階層向けのコンプライアンス意識強化、管理職向けの不祥事防止・対応の体制作りなど、目的に応じたプログラムが多数あります。本コンプライアンス研修の効果、特徴、内容等について、弊社のEA(エグゼクティブ・アドバイザー)が語るページです。
成長企業におけるコンプライアンス遵守について-陥りやすいコンプライアンス違反と予防策-
コンプライアンス問題に遭遇したとき、6割以上の人は社内で相談 労基署や弁護士に相談する人は1割
コンプライアンス問題に遭遇したとき、6割以上の人は社内で相談労基署や弁護士に相...
世の中には民法や刑法などさまざまな法律があります。これらの法律は、市民生活を送るうえで不可欠なものです。一方、労働者にとって不可欠な法律も存在します。それが「労働法」です。労働基準法をはじめ、労働者が関係する法律は実は多数あります。今回は、働くうえで知っておくべき労働法規について解説します。
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
コンプライアンス違反を防止するための体制づくりを考え、不祥事の起きない組織を作る