・不祥事防止のための基礎知識を学びたい方
・コンプライアンス違反を防止する体制・仕組みづくりを考えている方
※個人情報、情報セキュリティ、SNSのリスクについて学びたい方は、「(半日研修)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編」をご確認ください。
研修No.1410300
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・不祥事防止のための基礎知識を学びたい方
・コンプライアンス違反を防止する体制・仕組みづくりを考えている方
※個人情報、情報セキュリティ、SNSのリスクについて学びたい方は、「(半日研修)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編」をご確認ください。
本研修では、実際に起きた事例に基づきながら、コンプライアンスの本質と、コンプライアンス違反を防止するための体制づくりの方法を学んでいただきます。
◆研修のポイント~令和2年・3年個人情報保護法の改正に対応
①コンプライアンス違反(不祥事)の原因と影響を改めて考える
②不祥事防止のための体制づくり、行動・意識改革
③ソーシャルメディア(SNS)の特徴を把握し、取り扱いの留意点をおさえる
◆ワークのポイント
①実際の事例について、問題点と対策・対応を考える
②自身の日常的な意識・行動や、組織の仕組みをチェックする
③SNS上で炎上しそうな部下の行動を考える
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
組織における不祥事を防ぐためには、管理職の方がコンプライアンスについて正しく理解し、不祥事防止の体制を整えることが必要です。コンプライアンス違反による影響より具体的にイメージできるよう、実際の事例に基づいて考えていただくワークを取り入れました。これにより、コンプライアンスの本質をより明確に理解し、日ごろの行動の振り返りと改善点の確認していただくことができます。
注意事項
【オンライン講座ご受講にあたって】
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。
【新型コロナウイルス感染症への対策について】
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
100.0%
講師:大変良かった・良かった
96.0%
※2020年10月~2021年9月
お気軽に
ご連絡ください
コンプライアンス違反を防止するための体制づくりを考え、不祥事の起きない組織を作り上げる