(半日研修)(管理職向け)コンプライアンス研修~組織における不祥事防止

管理職

(半日研修)(管理職向け)コンプライアンス研修~組織における不祥事防止

コンプライアンス違反を防止するための体制づくりを考え、不祥事の起きない組織を作る

No. 1410300 9914005

対象者

  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 不祥事防止のための基礎知識を学びたい方
  • コンプライアンス違反を防止する体制・仕組みづくりを考えている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • どうすれば部下のコンプライアンス意識を高めることができるかわからない
  • SNSを使用している社員が多くいるので、コンプライアンス上不安を感じる
  • 不祥事を起こさないために、組織として具体的にどのような対策をとるべきか知りたい

※個人情報、情報セキュリティ、SNSのリスクについて学びたい方には「(半日研修)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、実際に起きた事例に基づきながら、コンプライアンスの本質とコンプライアンス違反を防止するための体制づくりを学びます。

◆研修のポイント~令和2年・3年個人情報保護法の改正に対応(令和4年・5年施行)
①コンプライアンス違反(不祥事)の原因と影響を改めて考える
②不祥事防止のための体制づくり、行動・意識改革
③ソーシャルメディア(SNS)の特徴を把握し、取り扱いの留意点をおさえる

◆ワークのポイント
①実際の事例について、問題点と対策・対応を考える
②自身の日常的な意識・行動や、組織の仕組みをチェックする
③SNS上で炎上しそうな部下の行動を考える

到達目標goal

  • ①コンプライアンスの本質を理解し、自分や組織がとるべき体制を考えられる
  • ②不祥事防止の行動指針を確認し、管理職として不祥事を防止する職場づくりのために実践することを決め、優先順位を付ける
  • ③SNS上で炎上する可能性がある行動を理解し、部下への指導や対策ができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.コンプライアンスを考える
    (1)事例から考える
    【ワーク】ある不祥事の例につき、その問題点について考える
    (2)コンプライアンスとは
    【参考】世間の常識と組織の常識のズレ
    (3)最も身近で重大な課題は「不祥事」
    【参考】公務員の不祥事の現状
    (4)コンプライアンス違反により受ける影響
    (5)コンプライアンス違反(=不祥事)が起きる原因
講義
ワーク
  • 2.コンプライアンス体制をつくる
    (1)コンプライアンス違反を防止する体制づくり
    (2)日常的な意識・行動・仕組みをチェック
    【ワーク】日常的な意識・行動・仕組みをコンプライアンスの視点で振り返る
    (3)不祥事を起こさないための行動指針
    【ワーク】一社員として、5つの行動指針の有無をチェックし、改善点を考える
    【ワーク】管理職として、不祥事の発生しない職場づくりの対策を考える
    (4)意識改革の実現のために
講義
ワーク
  • 3.個人情報の保護に関する法律について
    (1)個人情報保護法の背景・目指すもの
    (2)保護すべき個人情報とは
    (3)個人情報のライフサイクルと、個人情報取扱事業者の主な業務
    【参考】近年の法改正状況~令和4年・5年施行
    【参考】2023年改正規則・ガイドライン(2024年4月施行)の概要
講義
ワーク
  • 4.ソーシャルメディアの取り扱い
    (1)ソーシャルメディアとは
    (2)事例
    (3)ソーシャルメディアの負の特徴
    (4)ソーシャルメディアポリシーを考える
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】本日からやるべきこと、気をつけるべきことを考えましょう
ワーク

企画者コメントcomment

組織における不祥事を防ぐためには、管理職の方がコンプライアンスについて正しく理解し、不祥事防止の体制を整えることが必要です。コンプライアンス違反による影響をイメージできるよう、実際の事例に基づいて考えていただくワークを取り入れました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

96.7%

講師:大変良かった・良かった

93.3%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
参加者の声
  • 今回のコンプライアンスの研修を活かし、日常の業務内容を見直す機会となりました。当たり前と思っている事を疑うようにして、相談を受けやすい時と場所をつくっていきます。
  • 上司や同僚との情報共有を密にして、風通しの良い職場にすることが大事だと改めて思いました。法令遵守や、コミュニケーションを取り、風通しの良い職場を作ってコンプライアンス違反の防止につなげていきます。
  • 安易に扱わないなど、SNSの取扱い、携帯電話番号など業務上簡単に入手できるにあたり、取扱いとその廃棄等についての個人情報の取扱いに注意します。
  • 会社の業種として、法令遵守は基本としていましたが、その他一般事務についても法令遵守を行い、社会の期待や要求に応えていきます。
  • 個人情報に関する事を活かしていきます。そして、風通しの良い職場になるよう、横のつながりを大事にし、情報共有を行っていきたいと思います。まずは個人レベルの意識を見直す必要があるので、自身もそうですが、部下へもわかりやすく伝えられたらと思います。

実施、実施対象
2025年3月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • 不祥事の3つの要素を仕事で意識し、改善したいと思います。今後、自身の発言、発信、メールの送信などに気をつけます。また、自分だけではなく、同僚や上司と話し合いをします。
  • コンプライアンス問題は「組織の体制づくり」と「人の態勢づくり」により予防できることを意識し、自身でできることから取り組んで参ります。
  • 今までの自分の行動、言動を振り返る事が出来ました。自分もそうですが、周りにも目を向けコンプライアンス違反にならない職場を目指します。知らない事を学ぶ事が出来ました。今回の研修をきっかけに様々な事を勉強していきたいです。
  • 管理者の立場としての発言や行動に十分注意した中で、とにかくコミュニケーションを取り、人と人とが話しやすい職場を作っていく事を大事に行動していきます。
  • コンプライアンスという言葉は知っている人は多いと思いますが、内容をよく知っている人は少ないと思うので、全員が一定の価値観や考え方を共有できるように、多くの人とコミュニケーションを取る事で少しずつ理解度を深められるようにしていきます。

実施、実施対象
2025年2月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 社内規程、基準の再確認を行う。コンプライアンス等、守るべきルールの設定と施行が必要であるが、自主的に自然と守られている組織や風土づくりを目指していきたい。
  • 今後の業務では、本研修と同様に、ディスカッション形式で勉強会を行い、チーム全体の意識の底上げにつなげていく。例え本日の研修資料を暗記しても、1ヶ月後の世間の状況は常に変化していると思うので、常に変化を感じ取り、自身のアップデートが必要と感じている。
  • 社内の規程を再度見通す。今回の教育を課員が受講後、皆で情報共有する。個人情報の取扱いを再度チェックする。個人情報の幅の広さを学習できた。
  • コンプライアンスの内容を見直し、社内で共有させる。そして、機会、動機、正当化のトライアングルを常に意識する。行動に移し、定着させることが重要である。
  • 社会の要求・期待に応えるよう、マネジメント姿勢を考え、判断、行動を起こす。個人情報保護法に関して細かいことが多いので、改めて認識をする。

実施、実施対象
2025年1月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • コンプライアンスを常に意識して業務をしていこうと思いました。管理者としての最新法令の一部を把握し、関連業務の運営改善に役立たせます。
  • コンプライアンス違反が起こらないよう、具体的な行動を起こす、そのヒントを多くいただきました。意識向上に努めます。
  • 個人情報、コンプライアンス教育を繰り返し行います。情報の管理と破棄について強化し、企業不正の正当化がないよう注意したいです。
  • 個人情報の管理と廃棄についてしっかり行います。内部統制についてもっとしっかり行わねばと感じました。
  • 自分自身、組織として足りない部分もあったので今後改善に活かします。未然に防ぐ環境、不祥事を起こさない風土を作ります。

読み物・コラムcolumn

コンプライアンス研修を語る

2024年7月1日更新

インソースのコンプライアンス研修は、全階層向けのコンプライアンス意識強化、管理職向けの不祥事防止・対応の体制作りなど、目的に応じたプログラムが多数あります。本コンプライアンス研修の効果、特徴、内容等について、弊社のEA(エグゼクティブ・アドバイザー)が語るページです。

コンプライアンス問題に遭遇したとき、6割以上の人は社内で相談 労基署や弁護士に相談する人は1割

2024年7月18日更新

コンプライアンス問題に遭遇したとき、6割以上の人は社内で相談労基署や弁護士に相...

会社員なら最低限知っておきたい労働法規とは?

2020年9月9日更新

世の中には民法や刑法などさまざまな法律があります。これらの法律は、市民生活を送るうえで不可欠なものです。一方、労働者にとって不可欠な法律も存在します。それが「労働法」です。労働基準法をはじめ、労働者が関係する法律は実は多数あります。今回は、働くうえで知っておくべき労働法規について解説します。

ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える

2024年10月23日更新

ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
96.7
講師がとても良い・良い
93.3

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します