受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

内気なリーダーのためのスキルアッププラン
~内向型特性を生かしてチームを助ける

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

内気な人にとって苦手意識がある「電話業務」ですが、内気な人だから生み出せる信頼感もあります。その可能性をリーダー自ら切り開いていくために具体的なスキルを学んでいただきます。

  • 内気な人のリーダーシップ研修~内向的特性を活かし、チームを統率する

    内向的であることが、リーダーとしての長所となることを理解し、その具体的シーンでの活かし方を学ぶ

    カリキュラム

    • 1.「リーダーとしての適性」について考える
      【ワーク】セルフチェックシートを通して自身のリーダーとしての適性を測る
      (1)リーダーとは「役割」である
       ①ステレオタイプの「リーダー像」という幻
       ②あらためて考えるリーダーの役割とは
      (2)状況次第でリーダーシップのあり方は変わる
       ①万能なリーダーシップなどない
       ②リーダーシップを左右する「環境的要因」と「メンバーの要因」~パス・ゴール理論
       ③ゴールは一つ、スタイルは多様
    • 2.なぜリーダーに向かないと思われがちなのか
      (1)あらためて外向型リーダーの強みを考える
       ①リーダーにとって有利とされる外向型の人の特性
       ②マネしようとするのではなく、代替方法を考える
      (2)上司からみた内向型リーダーの印象とは
      【ワーク】シチュエーション別に「外向型」と「内向型」のリーダーがどのように反応するかを考える
      (3)外向型リーダーのふるまいを参考にする
       ①「動きが鈍い」ように見える
       ②「保身的」に見える
       ③「レスポンスが悪い」ように見える
    • 3.内向型リーダーの強みとその活かし方
      (1)「多様化した組織」で活かせる強み
       ①自他ともに尊重する「アサーティブな姿勢」
       ②個の力を引き出し活かす「傾聴力」 
       ③個性に合わせてモチベートする「共感力」
      (2)「変化の激しい時代」に活かせる強み
       ①自分の考えに固執しない「柔軟性」
       ②意見を上げやすくするための「心理的安全性」
       ③部下に任せられる「権限移譲力」
      (3)「危機管理」で活かせる強み
       ①ストレスを強く感じるがゆえの「リスク感度」
       ②危機が発生した時の「冷静さ」
       ③不正防止につながる「規律性」
      (4)「イマドキ世代の育成」で活かせる強み
       ①キャリア自律を後押しする「主体性の尊重」
       ②専門性を高めさせる「個性の重視」
       ③共創を促す「場作り」
      【ワーク】自分の「内向的特性」を挙げ、それが自身の携わる業務の中で「強み」となっている側面を討議する
    • 4.内向型リーダーの「苦手」を克服する~マイルールによる自己統制
      (1)「部下とのコミュニケーション」における苦手の克服
       ①複数の人の前で話すのが苦手
       ②対面で話すのが苦手
       ③集団を牽引するのが苦手
      【ワーク】グループ内で相互アドバイスをする
      (2)「議論や意思決定」における苦手の克服
       ①意見の対立が苦手
       ②即断即決が苦手
       ③議事進行が苦手
      【ワーク】グループ内で相互アドバイスをする
      (3)「アグレッシブな行動」における苦手の克服
       ①環境の変化が苦手
       ②リスクを取るのが苦手
       ③臨機応変な対応が苦手
      【ワーク】グループ内で相互アドバイスをする
      (4)「外交的なふるまい」における苦手の克服
       ①社交的な会話が苦手
       ②熱意で相手を動かすのが苦手
       ③ハッタリが苦手
      【ワーク】グループ内で相互アドバイスをする
    • 5.内気でもここだけは逃げてはいけない
      (1)一番しんどいところを引き受けるのはやはりリーダー
       ①クレームの対応~誰がやっても嫌なことはリーダーがやる
       ②組織を代表しての対応~自分が責任者であることを明確にする
       ③メンバー同士の対立の仲裁 ~リーダーが解決しないと真の収束はない
       ④緊急時の対応~その場で決められるのはリーダーだけ
      (2)最後に頼りになるのは内向型リーダー
       ①口に出してやらない「外向型」、口に出さずにやる「内向型」
       ②逃げ足の早い「外向型」、最後までやり抜く「内向型」
      【ワーク】上司から頼りにされる内向型リーダーの具体事例を共有する
    • 6.内気なリーダーに必要なセルフメンテナンス
      (1)外向型と内向型で異なる「充電」の仕方
       ①内向型は蓄電池、外向型はソーラーパネル
       ②内向型は既知の人との会話、外向型は刺激的な人との交流
      (2)内向型リーダーのワークスタイルを確立する
       ①一人の時間を確保する
       ②人との接触を制限する
       ③「エネルギー残量」に意識を向ける
    • 7.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • 正しいビジネス文書の教え方研修~自信を持って後輩や部下の文書を添削する

    添削指導スキルを身につけ、自身だけでなく後輩や部下とともに文書力を向上させる

    カリキュラム

    • 1.はじめに ~実践!文書力チェックテスト
      【ワーク】<文書力チェック>文書を読んで要約し、チェックリストに基づいて採点する
    • 2.文書添削における心構え
      【ワーク】部下・後輩の文書(報告書や企画書、メールなど)の添削をするにあたって、困っていることや不安に思っていることを共有する
      (1)型がわかれば誰でもよい文書が書ける
      (2)効果的な添削が部下・後輩の自信や成長へつなげる
      (3)よい文書は生産性向上へ直結する
    • 3.文書添削においてチェックすべき9つのポイント
      (1)本文の内容が想定できる標題をつける
      (2)一文は40~50字程度の短文
      (3)主語と述語が明確かつ一貫している
      (4)内容は具体的かつ正確である
      (5)わかりやすい言葉を使用する
      (6)相手の名前・役職を間違えない、敬語の使い方に注意する
      (7)文書の内容は書き手の「立場」を意識して書く
      (8)ぱっと見て「美しい」と思わせるレイアウト
      (9)よいポイントを伝える
    • 4.相手の心に響く文書を指導する
      (1)読む相手の状況に思いをはせる
      (2)作成する文章の目的を明確にする
      (3)必要な要素を最小限に厳選する
      (4)きれいなだけの文章は相手の印象に残りにくい
    • 5.実践!悪文添削 ~文書添削を通して指導する
      【ケース①】<新人の文書添削> レベル:★☆☆☆☆
      新人の佐藤さんが作成した、歓迎会のお礼メール
      ■Eメールの全体構成   ■添削と一緒に伝えたい社会人のマナー
      【ケース②】<部下の社内向け文書添削> レベル:★★☆☆☆
      部下の渡辺さんが作成した、社内向け議事録
      ■議事録の全体構成
      【ケース③】<部下の社内向け文書添削> レベル:★★★☆☆
      部下の鈴木さんが作成した、社内向け報告書
      ■社内向け報告書の全体構成
      【ケース④】<部下の社外向け文書添削 レベル:★★★★☆
      部下の伊藤さんが作成した、お客さまへのご依頼メール
      ■ビジネスEメールの注意事項
      【ケース⑤】<部下の社外向け文書添削> レベル:★★★★★
      部下の加藤さんが作成した、お客さまへのお詫びメール
      ■クレームメール対応における注意事項

    スケジュール・お申込み

  • 電話応対レベルアップ研修~信頼関係を構築するトークスキル

    お客様が好感を抱く応対のポイントを理解し、共感を得て、お客様とのリレーションを向上させる

    カリキュラム

    • 1.経験から振り返る電話応対
      【ワーク】「お客さまに満足いただけなかった」と感じた事例をあげる
      (1)1つの電話応対における構成要素
      (2)各構成要素を強化する
    • 2.顧客満足向上の意識
      (1)誰もが「CS(顧客満足)が大事」と思っている
      (2)CS=顧客満足とは
      (3)事前期待を超える
      (4)CSの実践を阻むもの ~注意点
      【参考】CSを発揮するためのES(従業員満足)
    • 3.話し方テクニック① ~基本スキルの再確認
      (1)あいさつ ~第一声・終了時・保留時
      (2)声・話し方    (3)言葉遣いの基本
      (4)クッション言葉の活用     (5)復唱
      【ワーク】電話応対のロールプレイングをする(電話機使用)
    • 4.話し方テクニック② ~レベルアップ
      (1)会話の「間」
      (2)抑揚をしっかり表現する
      (3)言葉の使い方 ~語尾でランクアップ
      (4)自分のクセを知る ~不快なパターンに当てはまっていないか
      【ワーク】チェックリストにて、自分のクセを確認する
      (5)相手に伝わりやすい話し方
    • 5.「共感」による信頼関係構築
      (1)信頼を得る共感コミュニケーション
      (2)相手の話を受け止める方法
      【ワーク】「この人は話を聴いてないな」と感じる言動をあげる
      (3)相手の言葉に反応を示す方法
      【ワーク】 話を聴いていることを伝える返答の言葉を考える
      (4)質問力 ~情報収集
      (5)相手の情報収集をする方法
      【ワーク】ケースをもとに、対応方法を考えてロールプレイングする
    • 6.まとめ
      【ワーク】研修を踏まえて、明日から実践することを書き出す

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します