内気な人のリーダーシップ研修~内向的特性を活かし、チームを統率する

リーダーシップ・意思決定力

内気な人のリーダーシップ研修~内向的特性を活かし、チームを統率する

内向的であることが、リーダーとしての長所となることを理解し、その具体的シーンでの活かし方を学ぶ

No. 3140407 9904079

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職
  • 現在リーダーの立場にある方
  • 近い将来リーダーの立場になる可能性のある方
  • 部下をリーダーに登用する立場にある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 内気な自分はリーダーの要件を満たしていないと思ってしまう
  • 不慣れなリーダーとしての仕事に疲れてしまう
  • リーダーとしての資質を備えた部下がなかなかいない

研修内容・特徴outline・feature

リーダーと言えば、統率力があって、ポジティブで、即断即決で物事を決めていけるような人物像を思い描きがちですが、実際に世の中で成果を上げているのは、そんなステレオタイプのリーダーばかりではありません。

特に、VUCAの時代と言われる現代においては、多様性のあるメンバーそれぞれの力を引き出し、活かしていくことが、成果を上げるためには不可欠となっています。そこでは、共感力が高く、聞き上手で、メンバーの主体的な行動を後押しできるような人がリーダーとして望ましく、従来のリーダー像とは真逆の「内向型のリーダー」が求められているのです。

本研修では、自身のことを「内気」だと考えている人を対象に、自身がリーダーとしての役割を果たし得ることを知っていただくとともに、その潜在力の活かし方を習得していただくためのプログラムです。

到達目標goal

  • ①内向的な人のリーダーとしての強みとは何かを理解する
  • ②内向的な人の苦手意識を克服するアイデアを習得する
  • ③内向的であってもリーダーとして欠くことのできない要素を再確認する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.「リーダーとしての適性」について考える
    【ワーク】セルフチェックシートを通して自身のリーダーとしての適性を測る
    (1)リーダーとは「役割」である
     ①ステレオタイプの「リーダー像」という幻
     ②あらためて考えるリーダーの役割とは
    (2)状況次第でリーダーシップのあり方は変わる
     ①万能なリーダーシップなどない
     ②リーダーシップを左右する「環境的要因」と「メンバーの要因」~パス・ゴール理論
     ③ゴールは一つ、スタイルは多様
講義
ワーク
  • 2.なぜリーダーに向かないと思われがちなのか
    (1)あらためて外向型リーダーの強みを考える
     ①リーダーにとって有利とされる外向型の人の特性
     ②マネしようとするのではなく、代替方法を考える
    (2)上司からみた内向型リーダーの印象とは
    【ワーク】シチュエーション別に「外向型」と「内向型」のリーダーがどのように反応するかを考える
    (3)外向型リーダーのふるまいを参考にする
     ①「動きが鈍い」ように見える
     ②「保身的」に見える
     ③「レスポンスが悪い」ように見える
講義
ワーク
  • 3.内向型リーダーの強みとその活かし方
    (1)「多様化した組織」で活かせる強み
     ①自他ともに尊重する「アサーティブな姿勢」
     ②個の力を引き出し活かす「傾聴力」 
     ③個性に合わせてモチベートする「共感力」
    (2)「変化の激しい時代」に活かせる強み
     ①自分の考えに固執しない「柔軟性」
     ②意見を上げやすくするための「心理的安全性」
     ③部下に任せられる「権限移譲力」
    (3)「危機管理」で活かせる強み
     ①ストレスを強く感じるがゆえの「リスク感度」
     ②危機が発生した時の「冷静さ」
     ③不正防止につながる「規律性」
    (4)「イマドキ世代の育成」で活かせる強み
     ①キャリア自律を後押しする「主体性の尊重」
     ②専門性を高めさせる「個性の重視」
     ③共創を促す「場作り」
    【ワーク】自分の「内向的特性」を挙げ、それが自身の携わる業務の中で「強み」となっている側面を討議する
講義
ワーク
  • 4.内向型リーダーの「苦手」を克服する~マイルールによる自己統制
    (1)「部下とのコミュニケーション」における苦手の克服
     ①複数の人の前で話すのが苦手
     ②対面で話すのが苦手
     ③集団を牽引するのが苦手
    【ワーク】グループ内で相互アドバイスをする
    (2)「議論や意思決定」における苦手の克服
     ①意見の対立が苦手
     ②即断即決が苦手
     ③議事進行が苦手
    【ワーク】グループ内で相互アドバイスをする
    (3)「アグレッシブな行動」における苦手の克服
     ①環境の変化が苦手
     ②リスクを取るのが苦手
     ③臨機応変な対応が苦手
    【ワーク】グループ内で相互アドバイスをする
    (4)「外交的なふるまい」における苦手の克服
     ①社交的な会話が苦手
     ②熱意で相手を動かすのが苦手
     ③ハッタリが苦手
    【ワーク】グループ内で相互アドバイスをする
講義
ワーク
  • 5.内気でもここだけは逃げてはいけない
    (1)一番しんどいところを引き受けるのはやはりリーダー
     ①クレームの対応~誰がやっても嫌なことはリーダーがやる
     ②組織を代表しての対応~自分が責任者であることを明確にする
     ③メンバー同士の対立の仲裁 ~リーダーが解決しないと真の収束はない
     ④緊急時の対応~その場で決められるのはリーダーだけ
    (2)最後に頼りになるのは内向型リーダー
     ①口に出してやらない「外向型」、口に出さずにやる「内向型」
     ②逃げ足の早い「外向型」、最後までやり抜く「内向型」
    【ワーク】上司から頼りにされる内向型リーダーの具体事例を共有する
講義
ワーク
  • 6.内気なリーダーに必要なセルフメンテナンス
    (1)外向型と内向型で異なる「充電」の仕方
     ①内向型は蓄電池、外向型はソーラーパネル
     ②内向型は既知の人との会話、外向型は刺激的な人との交流
    (2)内向型リーダーのワークスタイルを確立する
     ①一人の時間を確保する
     ②人との接触を制限する
     ③「エネルギー残量」に意識を向ける
講義
  • 7.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

「内気な人」と「リーダー」と聞くと、相反する人物像のように思いがちですが、成果を上げているリーダーが、実は内向的な性質を持っている人であることは少なくありません。

自分はリーダーに向いているのだろうかと悩んでいる人や、現在リーダーという立場にあって苦闘している人の中にも、「内向型」を自認する人は多くいると思います。そんな「内気な人」に向けてのエールとなるような研修とするべく、本研修を企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

100.0%

講師:大変良かった・良かった

100.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 内向的な特性も、リーダーにとっての強みになるということが実惑できたので、その部分を意識し、強みを活かすことのできる部分、分野を考えて業務ができるようにします。
  • 内向型の特性をデメリットではなくメリットと捉え、そのスキルを伸ばしていく。ずっとリーダーに向いていないと思っていたが、向いている側面も知ることができ、改めて自分の生かせる特徴を考えていきたい。
  • 内気な性格の良い部分が多くあることが分かったので、その強みとなる部分を忘れず人と接する時に活かしていきたいです。自分の特性を正確に理解して活用方法を考えられれば、他の人にない強みになると学びましたので、自己理解と活用を進めていきます。
  • 性格的にリーダーには向かないと思っていましたが、自分の内向的部分、聴く力や事前準備ができるところを生かして、業務や、これからリーダーとして前向きに取り組んでいきます。

実施、実施対象
2025年3月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • これまでは内向的な特性というものをあまりポジティブに意識しいなかったため、今回の研修を通し、内気な人だからこそできるチームのけん引方法があることを理解致しました。心理的な安全性の高さや、自分の考えに固執しない柔軟性を活かし、課のメンバーからより良いアイデアや、ノウハウを聞き出し、作業の効率化や省力化、試験精度の向上に活かせるようになれればと思いました。
  • マイナスに捉えていた自身の特性ですが、有益なものが多くあると気付きの機会となりました。特に傾聴力に関して、今後より意識して業務にあたりたいと考えております。
  • 内向型の苦手なことをマイルールで工夫しして自己統制を行っていきたいです。具体的には意思決定のスピードをあげるために、判断基準を作って業務の中で即断即決をおこなっていこうと思います。
  • 内気な人でも内向的な特性をうまく活かすことでリーダーとしてチームを逃走することができると理解できました。自分自身の内向的な特徴を活かし対話を重視します。

実施、実施対象
2025年2月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 内向的な自分でももっと自信を持っていいこと、熱くなりそうになったら、ひと呼吸おいて冷静になろうと心がけようと思いました。、自分を知るよい機会になりました。
  • 自分の強み、弱みをよく知ることができました。リーダーとして悩むことも多いのですが、その時は今日のことを思い出そうと思います。
  • 相手の立場に立って考えて、事前準備をしっかりする。今まで自分中心の考えが強かったことに気がつけた。内向的特性はマイナスなことばかりではないので、自分なりの方法で苦手と思っている業務をこなしていけるように頑張りたい。
  • 内向的であることに負い目を感じずに事前準備をしっかり行って自分の意見や判断に自身を持てるようにしていきたいと思います。
  • 内向的な強みを活かして、メンバーに接していきたい。強味になる部分がまだ足りなく、外交的な方より自分のものにし易いはずのため、意識して行動していく。

実施、実施対象
2025年1月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
参加者の声
  • コミニケションが重要だと改めて判じた。特に相手と話す話題つくりとしての雑談や、アイメッセージはティーチングやコーチングに使えると感じた。
  • メンバーとのコミュニケーションについて、自己開示やIメッセージなどを意識して取り入れようと思った。
  • 内向的な性格の人間が消耗しやすいシチュエーションを可能な範囲で避け、自身のパフォーマンス向上に活かしていきたい。
  • リーダーシップはいろいろであっていいということを知れたため、いろいろ考えすぎず自分らしいリーダー像を目指します。内向的なことをメリットとして捉え、周りとの関係性構築等にも活かしていきたいです。
  • 内向型の特性を再認識することで、自分の弱みや強みを見直すことが出来て有意義な時間を過ごせました。コミュニケーション力を養うためにも、少しずつでいいから会話の頻度を多くしていきたいと思いました。

読み物・コラムcolumn

【研究レポート】リーダーシップスキルの強化~マネジメントやコミュニケーションとの関係

2024年10月24日更新

「リーダーシップ」について解説するページです。初めて学ぶ方へのガイドとして、また経験豊富なリーダーの再確認にも役立つ内容です。リーダーシップの種類、必須要件、具体的な行動、マネジメントとの違いなど、リーダーシップを発揮する上で押さえておくべきスキル強化のポイントを分かりやすく説明します。

新任リーダーがぶつかりやすい「4つの壁」 ~太郎さんと花子さんの成長ストーリー

2023年5月1日更新

本コラムでは、新任リーダーがぶつかりやすい「4つの壁」と、それを乗り越えるための先輩からのアドバイスを、ストーリー形式でご紹介します。貴組織における人材育成の参考となれば幸いです。

リーダーシップ研修を訪ねる~シルバーWEBライター銀子さんの研修川柳

2019年5月31日更新

知らぬ間に上司に乗せられ絶好調|多様性の時代の4つのリーダー像「牽引型/緻密型/奉仕型/ビジョン型」の特徴とは?働き方改革の現代に求められる「サーバントリーダーシップ」を身に着ける、インソースの研修。リーダーになるのが不安な方へおすすめの研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
100.0
講師がとても良い・良い
100.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します