ChatGPT×Excelレベルアップ研修~マクロ仕様書で、要件定義力を強化する

AI・RPA

ChatGPT×Excelレベルアップ研修~マクロ仕様書で、要件定義力を強化する

組織貢献できるDX人材にステップアップ。デバッグ力とメンテナンス技術を高めてマクロを自由自在に扱う

No. 6960614 9909208

対象者

  • 若手層中堅層
  • リーダー層
  • 部長・経営層
  • 管理職層

よくあるお悩み・ニーズ

  • 生成AIでマクロが書けることは知っているが、複雑になると上手く使いこなせない
  • マクロの実践的な活用例が知りたい
  • 身近なちょっとした業務をマクロで楽にしたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、「ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る」を受講された方のためのレベルアップ研修です。
実務で使えるようなマクロをより効率よく作成するためには、自分がどのようなマクロを作りたいのか正確に伝える必要があります。ChatGPTと事前にマクロ作成の要件をすり合わせて、手戻り少なく作成する「マクロ仕様書」のメソッドを実践演習で身につけます。さらに、デジタル人材に身につけてもらいたい、組織のマクロのメンテナンス方法についても学習します。

到達目標goal

  • ①ChatGPTを使って複雑なマクロを作ることができる
  • ②エラーが発生しても対処できる力を身につける
  • ③組織に貢献するためのメンテナンス技術と知識を身につける

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.マクロでできることを増やす~さらに身近に
    (1)VBAマスターまでのマスターまでの道のり
    ①身の回りの作業を自動化できる ②色々な自動化事例を知る
    ③自動化でチーム全体を効率化できる
    (2)マクロの生成をレベルアップするために
    ①慣れてくると悩むこと ②指示の技術を高める
    ③デバッグの技術を高める ④VBAに関する周辺知識を知る
    (3)事例を知ればアイデアが湧く
    [事例①]ファイルを閉じるときに必ず全シートA1セルを選択して保存する
    [事例②]ウェブから貼り付けた表の体裁を整える
    [事例③]決まった条件でフィルタをかける
    【参考】マクロはExcelだけではない
    [事例④]WordファイルをショートカットですぐにPDFに出力
    [事例⑤]複数ファイルのPPTスライドを一つのファイルにまとめる
    (4)Excelマクロでできることをより細かく知る
    ①データ入力 ②表の作成 ③対話形式の操作 ④シートの操作 ⑤ブックの操作
    ⑥データの並び替え ⑦イベント発生時の自動操作 ⑧フォルダ操作
    【ワーク】自分の作業で自動化できそうだと考えたことを共有する
講義
ワーク
  • 2.複雑なマクロでも生成できるプロンプトメソッド
    (1)マクロの記録で手順を記録する
    (2)マクロ仕様書を作らせる~生成AIと自動化の方向性を決める
    (3)仕様書をもとにコード生成
    (4)練習問題
    【ワーク①】ファイルを選択し、選択したファイルのシートをコピーする
    【ワーク②】リストの名簿をもとに、フォルダ内にフォルダを一括作成する
講義
ワーク
  • 3.デバッグの技術を高める
    (1)エラーコードを見落とさない
    (2)よくあるエラーの回避方法
    ①インデックスが有効範囲にありません
    ②オブジェクトは、このプロパティまたはメソッドをサポートしていません
    ③パスが見つかりません
    【ワーク】「パスが見つかりません」に対処する
    (4)エラーハンドリングをさせる
    (3)自動化範囲を小さくする
    ①ときにはあきらめも必要~100点満点は期待しない
    ②「ここまでならできる」を見極める
    【ワーク】処理が止まってしまうマクロを改善する
講義
ワーク
  • 4.さらに使いやすいマクロを作るために~処理の最適化
    (1)画面の描画を止める
    (2)1セルずつ処理せずまとめて処理する
    (3)条件を付けて無駄な処理をスキップする
    (4)分かりやすい起動方法を設定する
    (5)どのExcelファイルでもおなじマクロを使えるようにする
    【ワーク】大量のデータを処理するマクロをブラッシュアップする
講義
ワーク
  • 5.組織に貢献するためのマクロの取り扱い
    (1)作ったマクロを他のメンバーにも使ってもらう
    (2)トラブルにならないメンテナンスの仕方
    (3)メンバーの要望が技術を進化させる~実行ボタンの配置
    (4)他のメンバーが書いたコードを読む
    【ワーク】コードにコメントを追加しメンテナンスしやすいように整備する
講義
ワーク
  • 6.総合演習
    【演習①】シートに相互リンクを貼り、目次シートを作成する
    【演習②】CSVファイルをExcelに取り込み請求書を作りPDFで出力する
    【演習③】前任者が書いたコードを読みメンバーの要望に応えて改修・整備する
ワーク

企画者コメントcomment

当社の人気研修のひとつである「ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る」を受講した方のほとんどが、知識ゼロから簡単にマクロを作れるようになりました。さらに受講後のアンケートでは、「一歩踏み込んだ研修を受講したい」という積極的なお声をたくさんいただきました。本研修は、実践的な事例を複数紹介し、身近な様々な業務で生成AIとマクロを有効活用できるようにと企画しました。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

新人のPCスキルが危ない!ビジネスを意識したPC教育とは?

2024年8月7日更新

スマホ世代はPCが苦手、しかし多くの一般企業でPCを使わずに済む仕事はないのが現状です。PCスキルの有無は仕事のスピードに影響し、結果として社内評価にも差がつきます。新入社員のPCスキルの平準化は、なるべく早い時期に対策しておきましょう。一般企業のビジネスシーンで習得が必要なソフトとその目的、および習得目標の目安をお知らせします。

【Excelの使い方】覚えておくと便利なExcel関数10選

2024年10月25日更新

MicrosoftExcelでは、利用できる関数が全450種類以上あります。その全部を覚える必要はありませんが、覚えておくと便利な関数を厳選してご紹介(ROUND、IF、SUMIF、SUMIFS、COUNT、COUNTA、COUNTIF、AVERAGEIF、VLOOKUP、IFERROR)。この機会に、Excelの達人を目指してみませんか?

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します