公開講座からの新着メッセージ

    受講者向けページ

    お知らせ

    直近の公開講座開催研修

    申込者数人気ランキング

    ※直近1ヶ月

    ダウンロード資料

    公開講座コースマップ
    (体系図)DL

    年間スケジュール一覧DL

    公開講座トータルコーディネート

    BPR実践コース~生産性の高い仕事の仕組みを再構築する

    新入社員

    若手層

    中堅層

    ベテラン

    初級管理職

    中級管理職

    上級管理職

    コースの概要

    本コースでは、業務改善だけでなく、仕事を再設計する総合的な力が求められるBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)推進に向けたスキルを学び、改革案策定を目指していただきます。

    特におすすめしたい方

    中堅~管理職層

    クリエイターの想い

    BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)とは、生産性の高い仕事のしくみを再構築することであり、単なる職場の問題解決や業務改善とは異なり、仕事を設計する総合的な力が求められます。このコースを通じて、BPRに必要な個々のスキルを身につけていただくとともに、改革案を会社に提出するための企画書作成スキルまでが学べるように組み上げました。

    • DAY1

      業務改善研修

      業務改善を確実に成功させるための基礎を9つのステップで学ぶ

      カリキュラム

      • 1.業務改善とは何かを考える
        (1)業務改善とは
        (2)業務改善のポイント
        (3)業務改善を行うに当たって
        (4)業務改善の手順
      • 2.改善対象の抽出
        ①顧客からみた視点で考える
        ②業務プロセスの視点で考える
        ③内部関係者の視点に立つ
        ④財務(コスト・費用)の視点で考える
        ⑤組織目標の視点で考える
        ⑥比較の視点で考える
        【ワーク】様々な視点から自組織の抱える課題を洗い出す
      • 3.テーマの選定(改善対象の絞り込み)
        (1)改善テーマを選定するとは
        (2)改善テーマを選定する基準
      • 4.現状分析
        (1)見えない現実を数値化する
        【参考】数値化を行う~フェルミ推定
        【ワーク】自組織が抱える課題を例に挙げ、コスト計算をする
        (2)図表で視覚化し分析する
        (3)ばらつきと層別で考える
        (4)動態観察を行う
        (5)工程分析(流れ図・フロー図作成)を行う
        (6)パレート図による分析
        【ワーク】課題の分析方法、その分析から得られる情報を考える
      • 5.原因追究
        (1)現象と原因
        (2)原因を徹底的に考える ~経験だけに頼らない
        (3)原因を体系的に考える ~特性要因図
        【ワーク】1つ問題を選び、特性要因図を使って分析する
      • 6.目標設定
        (1)なぜ目標を設定するのか
        (2)目標設定のポイント
      • 7.対策の立案・検討
        (1)対策立案の基本
        (2)対策立案のポイント
        (3)対策検討のポイント
      • 8.対策の実施
        (1)メンバーを動かすための工夫
        (2)途中経過を検証し計画を修正
      • 9.効果の確認
      • 10.改善の定着・継続
        (1)効果を踏まえる
        (2)改善を定着・継続させる
      • 11.業務改善企画書の作成

      スケジュール・お申込み

    • DAY2

      業務フロー作成研修

      職場のダイバーシティ化等に対応するため、業務標準化に向けたフローの新たな作成、見直しの方法を理解する

      カリキュラム

      • 1.業務フローの役割
        (1)業務フローを作成する意味とは
        【ワーク】業務の流れを図で表現することによるメリットを挙げる
        (2)業務の可視化によるメリット
      • 2.フローチャートのしくみ
        (1)フローチャートを構成する要素
        (2)記号とその意味
        (3)流れのパターン
        (4)作成上の約束
      • 3.業務フロー作成の進め方
        (1)業務フローを作成する目的を明確にする
        (2)対象業務を洗い出す
        (3)対象業務の業務フローのラフ案を作る
        【ワーク】業務フローを作成してみる
      • 4.業務フローの検証
        (1)業務フロー検証の視点
        (2)リスクを見つける着眼点
        【ワーク】自身の業務のリスクを洗い出してみる
        【参考】リスクの評価~優先順位づけ
      • 5.業務フローと業務改善
        (1)「攻め」の改善と「守り」の改善
        (2)原因究明のベースとする
        (3)改善の余地を見つける着眼点
        【ワーク】作成した業務フローの改善点を見つける
      • 6.業務フローとマニュアルの連動
        (1)業務マニュアルの弱点
        (2)業務フローとマニュアルを連動させる
        (3)フロー型マニュアルの整備
        (4)業務フローとマニュアルをPDCAで運用する
      • 7.まとめ
        【ワーク】研修を踏まえ、職場における業務フローの活用方法を考える

      スケジュール・お申込み

    • DAY3

      企画力研修~企画立案から企画書作成までの流れを学ぶ

      良いアイデアを生み出す発想法を学び、説得力のある企画書作成の要件を理解する

      カリキュラム

      • ■企画立案の基本的な流れ
      • 1.「発想」の出し方
        (1)発想が出る方法
        (2)考える時の工夫 ~短時間集中と見える化
        (3)5つの方法から発想を出す
        【ワーク】マトリクス法を使って発想し、企画・アイデアを出す
        【参考】お客さまに改善点を発想してもらう「プロシューマ―戦略」
        【参考】定点観測の方法
      • 2.現状調査・分析の方法 ~ひらめきを検証する
        (1)現場から・現物から・自分の目でデータを集める
        (2)データの取り扱い 
        (3)見えない現実を数値化する
        (4)ブレーンストーミング <Brainstorming> 
        (5)親和図
        (6)工程分析 (フローチャート・流れ図作成)
        (7)パレート図による分析 
        【参考】パレートの法則   【参考】フェルミ推定
        (8)特性要因図から原因は何かを体系的に考える
      • 3.企画書作成のポイント
        (1)企画立案時のポイント
        【参考】広報の重要性
        (2)事業計画の重要性 
        (3)企画書作成の注意事項
        (4)ねらいの書き方 
        (5)事業内容、詳細内容の説明方法
        (6)費用対効果を説明する
        (7)実施に伴うリスク 
        (8)スケジュール(実施におけるステップ)
      • 4.最後に...
        【企画書作成】

        講師が有効なテーマを数個選択
         (例)・社内情報共有システムの構築
            ・新商品アイデアコンテストの実施 等
        ①グループ毎にテーマを選び、企画案を詰める
        ②途中発表しながら進行
         ・演習途中で、全体の考え方・進捗・内容を共有する
        ③自分の関心あるテーマと同じ関心を持つメンバー同士でグループを組むことにより、活発に論議し、より深く考えられる
        ④取り纏めた企画書は、自分の職場で即役立てる(活用する)ことができる

        【企画書発表】
        ◆プレゼンテーション(グループ毎)
          ・プレゼンテーションは、グループメンバーで分担し全員で行なう
          ・時間は、グループ発表5分→質疑応答8分→評価2分の 計15分
          ・他グループの発表を評価
           評価シートに基づきグループ論議の結果をフィードバック
        <評価シート項目>
         1.世の中に役立つか
         2.Something Newがあるか
         3.費用対効果があるか
         4.発表の仕方が適切か

      スケジュール・お申込み

    受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
    そんな時には「研修リクエスト」

    「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

    ※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

    ※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

    お問合せ・ご質問

    よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明