新着
-
-
ダイバーシティ
-
2025/01/24
生理って何がおこっているの?(生理の貧困対策支援PJ)
「生理」について多くの方に知ってただきたく、「生理とは何か?」についてお話いたします。この記事を読んで、男女問わず生理についての理解を深めていただけますと幸いです。
-
-
-
調査
-
2024/12/20
社会人として身につけたい常識力について~アンケート調査の結果より
近年、転職などの増加により、新人だけではなく中堅や管理職に至るまでOJTなどでは教えない部分の知識、経験不足が課題であると伺う機会が増えました。そのような背景のもと、明文化しづらい「常識力」というテーマでアンケート調査を実施し、これだけは社会人として身につけてほしいという「常識」をお尋ねしました。2024年10月に企業・組織の人事・教育担当者向け実施したアンケート調査の結果から一部抜粋してご紹介いたします。
-
-
-
ダイバーシティ
-
2024/12/11
インソースのSDGs ~障がい者福祉団体支援プロジェクト~
障がいのある方が製造した商品を集めたECサイト「mon champ(モンシャン)」は、フランス語で「私の畑」という意味です。畑には野菜や果物、花など色とりどりの世界が広がっているように、mon champでも様々な視点から心を込めた素敵な商品を取り揃えてお届けします。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~健診結果管理システムについて
健康経営に力を入れている企業は、社会的にも評価され、投資家や取引先からの信頼も得ています。そんな中で、従業員の健康管理を効率よく進めるためのツールとして「健診結果管理システム」が注目されています。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~喫煙防止の3ステップ
健康経営とは、企業が従業員の健康を経営課題と捉え、健康促進活動を行うことで、従業員の健康と企業の生産性向上を両立させる経営手法です。その中で、喫煙防止は重要なテーマの一つとなっています。インソースでは、健康の重点課題として「生活習慣病(運動習慣・喫煙対策)」を定めています。全従業員の喫煙対策をできるだけ早期に実現するために、以下の3ステップで取り組むこととしました。
-
-
-
偉人に学ぶ
-
2024/10/25
《最終回》岩崎小彌太に浸る7日間vol.7「小彌太と財閥解体」
三菱重工業株式会社の誕生に尽力した岩崎小彌太。小彌太は頭脳明晰で、頑固で強引な所はあるが、組織全員の力を活用して厳しい時代の中でも三菱を成長させた人です。今回はそんな岩崎小彌太がどのようにして三菱ををさせたのかを彼の人生を辿りながら紐解いていきます。
-
記事一覧(4ページ中3ページ目)
-
-
研修担当者
3日で研修計画を立てる際のコツと注意点はコレ!
研修計画立案のポイントは研修実施の時期や回数の配慮、階層ごとの役割と求められる能力・スキルの洗い出し、「目的」「ゴール」を明確にする、です。これらのポイントで人材育成に直結する「投資対効果」の高い研修の実現が可能になります。
-
-
-
研修担当者
業務に紐づく具体的な研修の作り方
研修設計の段階で、まず受講者の業務内容と悩みを把握する、事前アンケートやヒアリングを行います。そこから受講者の足りないものを客観的に判断し、新たな発見に繋げます。受講者のことを理解し寄り添う気持ちが、良い研修を生む第一歩です。
-
-
-
研修担当者
短時間でも効果が出る研修を行う方法
短時間で効果のある研修を実施する。ポイントは具体的な目標設定と「研修を実施した後にこのようになってほしい」というゴールを示すことです。さらに研修を1日2回で行い社員の負担を少なく、コスト増を防ぎ、短時間で効率的な研修を実現します。
-
-
-
研修担当者
【特別編】担当者インタビュー 「私はこうした」(後編)
実際に研修担当をしている方へのインタビュー後編です。新入社員との向き合い方、どのように新入社員の本音を聞き出すか...等、新人研修への思いをお届けします。
-
-
-
研修担当者
【特別編】担当者インタビュー 「私はこうした」(前編)
新人研修のポイントについてお伝えする、「新人研修 「準備はどうする?」」 今回は、ある民間企業の研修ご担当者さまに、新人研修についてお話を伺ってきましたので、インタビュー形式でご紹介します。
-
-
-
研修担当者
新人研修チェックリストはどうする?
新入社員研修の当日に、必要な備品が揃っていなければ大変です。研修時間、研修場所などは、研修担当者だけではなく受講生にも確実に周知徹底されていなければなりません。研修場所に行ったのに、受講生の方が来ないということがあってはならないことです。
-
-
-
研修担当者
研修の「化学反応」で「両想い」を演出⁉~現場は見るべき
「研修なんて時間が取られるし、受けなくても・・・」このように思っていた受講者が、「研修を受けてよかった」に変化する。そんな瞬間を産み出すことが研修企画の醍醐味です。
-
-
-
研修担当者
新人研修でいかに"企業文化を伝える"か?
あなたは自分が働く会社の企業文化を理解していますか?もし理解していたとして、新入社員に分かりやすく伝える事が出来ますか?優良企業ほど大切にしている「企業文化の浸透」。新人研修は企業文化を伝えるのにもっとも効果的なタイミングです。
-
-
-
研修担当者
誰でもeラーニングを使えるようにする方法
今回は、実際にお寄せいただいた研修担当者の方からのお悩みをご紹介します。 小売業のお客さまの悩み 今度POSシ...
-
-
-
研修担当者
新人研修で使うテキストは自制作or市販?~その選び方
内定者教育に力を入れる組織が増えています。即戦力が求め求められていることなどから、研修担当者としても内定者研修で多くのものを学ばせたいとの思いがあるようです。しかし、実際に内定者を研修する段階になると、授業や卒論で忙しかったり、内容がピンとこなかったりと、なかなか思うように実現しないことがほとんどです。
-
-
-
研修担当者
「受講者が集まらない!」~使えるものは全部使う
まずは内容がイメージできる案内を! 大原則として、まず、押さえておきたいのが募集内容の充実です。研修の募集に対...
-
-
-
研修担当者
コストを抑えつつ研修効果を出すための3つの方法
コストを抑えながらも研修効果を出すためにはどうすれば良いか 研修のクオリティを落とさずにコストを削減するポイン...
-
-
-
研修担当者
内定者教育は"必要最低限なもの"に絞り込むのが効果的
内定者教育に力を入れる組織が増えています。即戦力が求め求められていることなどから、研修担当者としても内定者研修で多くのものを学ばせたいとの思いがあるようです。しかし、実際に内定者を研修する段階になると、授業や卒論で忙しかったり、内容がピンとこなかったりと、なかなか思うように実現しないことがほとんどです。
-
-
-
研修担当者
「なんで私たちが受けなきゃいけないの?」を解消する
受講者が「受講したい」と思っている研修をタイムリーに実施できれば良いのですが、なかなか上手くいかないのが現実で...
-
-
-
研修担当者
回線トラブル等に備える!オンライン研修の準備ポイント
オンライン研修の運営にあたっては、受講者の満足度を大きく左右するのが「オンライン環境」です。研修担当者としては研修の内容・講師はもちろん、研修に集中できる接続環境にも万全の準備を進めましょう。
-