風通しの良い職場を実現する研修会社が、皆さまの「運動会」を支援します
- <お悩み>
- 「従業員同士で顔を合わせる機会が少なくなったためか、
職場の一体感が減った」
- 「組織がだんだん大きくなり複雑になるにつれて、
部門・部署間の連携が取りにくくなった」
- 「部門・部署内外を問わず、従業員同士の
コミュニケーションが希薄になった」
働き方改革の推進や、AI(人工知能)の普及、通信技術の向上などにより、リモートワークなど、ライフスタイルに合った柔軟な働き方が可能となってきています。また、効率化のため、対面の打合せや電話による依頼といったコミュニケーションが減り、メールでのやりとりが主流となっています。
しかし、一方で、上記のようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
インソースは、スポーツには風通しの良い職場をつくり、部門・部署間の連携強化、一体感の醸成に高い効果があると考えました。インソースの「運動会実施」サービスは、スポーツを通じて、立場・部署を超えた従業員間のつながりをつくることで、風通しの良い職場の実現をご支援いたします。
運動会が「風通しの良い職場」に繋がる3つの理由
運動会の実施が本当に「風通しの良い職場」に繋がるのか、疑問にお答えいたします。
一致団結でチームワークが強くなる
インソースによる運動会では、チーム対抗戦で勝ち負けを競います。
チーム一丸で勝利という目標に向かう過程で、「隣のチームには負けたくない!」「絶対に勝ちたい!」といった思いがチーム内で共有され、どうすればチームが勝って、その先にチームが優勝できるか戦略を話し合う場が生まれます。
この思いの共有や話し合いの場が、普段の業務ではなかなか協力する機会のないメンバー同士の一致団結を実現し、チームワークの強化につながります。
組織のトップや経営層、他部門・部署の方など、普段は距離が遠い人と協力し合える
大きな組織になればなるほど、組織のトップをはじめとした経営層と現場従業員との距離は、開きがちです。仮に話をする機会があっても、「何を話して良いのか分からない」、
「その場に合った話題が見つからない」と、距離を縮めるためのコミュニケーションが中々取れないことがあることでしょう。これは、部門間でも同様です。
インソースによる運動会サービスでは、様々な立場、部署の方を混合したチーム編成で実施します。経営層や他部門の方と協力し合うので、自然と良好な関係が構築されます。
また、組織のトップも経営層も、ラフなスポーツウェアで現場従業員と同じように競技に参加するため、普段より気軽に話せ、距離を縮めることができます。
従業員同士の愛着が生まれ、一過性でない「職場で活きる」チーム力が醸成できる
運動会を通じて、仕事外の場で楽しみながら協力し合うことで、従業員同士の素のキャラクターを知ることができます。
素のキャラクターを知ることは、相手への親しみを持つ良いきっかけです。
親しみやすさは、運動会当日だけでなく、その後も残るため、職場における活発なコミュニケーションに繋がります。
これにより、職場で活きるチーム力の醸成が実現できます。
▶運動会に参加された方の声をご覧いただけます
なぜ、インソースは運動会をお勧めするのか?
「風通しの良い職場」の実現には、運動会以外にも方法があります。なぜ、インソースは運動会をご提案するのか、風通しの良い職場の実現を目的にした施策の代表格「従業員向けの旅行」と比較して、その理由をご説明します。
低コストで実現できる
従業員向けの旅行では、日数に応じた宿泊費や交通費などで、多額の費用がかかります。また、場合によっては、従業員の日程を複数拘束することで、より多くの人的コストもかかります。
運動会なら1日で終わるため、宿泊費などの費用がかからず、人的コストが最少の金額に収まるでしょう。さらに、職場で活きるチーム力が醸成され、費用対効果が抜群です。
実施の手間が少なくすむ
従業員向けの旅行を実施するには、コンセプト・企画の設計や具体的な実施事項の策定、当日の運営など、多くの手間がかかります。
インソースの運動会であれば、企画から運営・手配業務まで、幅広いご支援があります。ご担当者さまの手間をあまりかけずに「風通しの良い職場」の実現に向けた施策を実施できます。
▶インソースがご提案する運動会の1日のスケジュール(イメージ)
従業員の運動不足解消
運動する時間が十分に取れない方が、多くいらっしゃいます。また、しばらく運動していないため、身体を動かすことが億劫になっている方も多いようです。
副次的な効果ですが、「運動会」は、従業員の健康維持のイベントとしても、大変有効です。健康支援を目的とした福利厚生の一環として、運動会を実施したいというご要望も多くお伺いしています。
▶お客さまに合う支援内容をご提案し、お見積りいたします!お気軽にお問い合わせください
インソースがご紹介する運動会の内容
インソースの提携先である株式会社運動会屋が、企画や手配、準備、運営等すべて担当できます。
★1日のタイムスケジュール(例)

※上記画像をクリックいただくと、詳細プログラムをご確認いただけます
元に戻す
開始時刻 終了時刻 | プログラム・タイムスケジュール |
項目 |
プログラム名 |
プログラム詳細 ルール・対戦形式 |
ポイント |
参加人数 |
8:30 9:30 |
入場 |
参加者会場入り 着替え・準備等 |
- 8:30~ 会場入り・受付開始
(順次着替え等)
- 9:20~ 競技エリア集合
- 9:25~ 開会式スタンバイ
(整列開始)
|
|
|
9:30 10:15 |
開会式 |
開会式 |
- 9:30~ 司会挨拶
- 9:35~ 選手宣誓
- (各チームリーダー)
|
|
|
10:15 10:30 |
午前 |
第1競技 |
大玉送り |
- 【競技ルール】
- ・頭上に掲げた大玉を送っていき、直線距離を3往復する
・ゴールまでの速さを競う
|
|
各チーム 全員参加 |
10:30 10:50 |
第2競技 |
段違い 玉入れ |
- 【競技ルール】
- ・100個の玉を4mや5mという高さが異なる2本のカゴに60秒間で投げ入れる
- ・5mのカゴに入った玉をポイント2倍とし、カゴに入った玉の合計ポイント×2試合分のポイントで勝敗を競う
- 【対戦形式】
- ・3チーム対戦×2試合
|
|
各チーム 全員参加 |
10:50 11:10 |
第3競技 |
障害物 競走 |
- 【競技ルール】
- ・ゴールまでに設置済の4つの障害物をクリアしながら、ゴールまでの速さを競う
- 1.バットぐるぐる10回転
⇒ オタマピンポン玉運び
- 2.麻袋ジャンプ
- 3.あずき10粒移し替え
- 4.コスプレ着替え
- 【対戦形式】
- 3チーム対戦×5レース
|
|
各チーム 5名 |
11:10 11:30 |
第4競技 |
綱引き |
- 【競技ルール】
- ・1本の綱を同時に引き合い、制限時間30秒以内に綱を自陣に2M以上引き込むか、30秒経過時点で綱をより自陣側に引き込んだほうの勝利
- ・各チーム計6試合の勝敗合計で競う
※各チームを3組に振り分け
- 【対戦形式】
- 3チームによるリーグ戦
(計9試合)
|
|
各チーム 全員参加 |
11:30 12:30 |
休憩 |
お昼休憩 |
|
|
12:30 12:45 |
午後 |
午前振り返り ⇒ 午後作戦TIME |
|
|
12:45 13:05 |
第5競技 |
〇× クイズ |
- 【競技ルール】
- ・組織内(あるいは研修内容)にちなんだ様々な内容を、
〇×2択形式で出題
- ・全員参加でクイズに挑戦し、全問出題後の正解者数の多さを競う
- 【対戦形式】
- 3チーム対戦×10問前後
|
|
各チーム 全員参加 |
13:05 13:25 |
第6競技 |
大繩跳び |
- 【競技ルール】
- ・縄回し役2名、跳び役16名で行う
|
|
各チーム 36名 ※各試合 18名 |
13:25 13:40 |
第7競技 |
パター ゴルフ リレー |
- 【競技ルール】
- ・1人ずつパッティングにチャレンジし、カップインしたら次に交代していく
- ・参加者全員がパットを成功させるまでの速さを競う
- ・全員カップインまで、終われない
- 【対戦形式】
- 3チーム対戦×1試合
|
|
各チーム 36名 |
13:40 14:00 |
第8競技 |
三面 ドッジ ボール |
- 【競技ルール】
- ・コートを3分割し、1試合を5分で行う
- ・当てられた1名ごと、マイナス5pt、リーダーは15pt
- ・元外野6名は相手に当てても内野になれない
- ・内野は、当てられたら脱落
- 【対戦形式】
- 3チーム対戦×1試合
(5分)
|
|
各チーム 30名 |
14:00 14:15 |
第9競技 |
FINAL 選抜 リレー |
- 【競技ルール】
- ・10名でリレー
- ・トラック(約100m)を
1名が1周する
- ※第1走者と第6走者は女性
- 【対戦形式】
- 3チーム対戦×1試合
|
|
各チーム 10名 |
14:15 17:00 |
閉会式 |
閉会式 |
- 14:15~ 成績発表
- 14:30~ フィードバック
(個人・グループ)
- 15:50~ 休憩
- 16:00~ 各チーム発表
- 16:20~ 報告書作成
|
|
|
17:00 17:15 |
搬出 |
|
17:00~ 着替え、退館準備等 |
|
|
17:15~ |
撤収作業完了 |
~17:15退館 ⇒ バスへの移動完了 |
|
|
入場 |
参加者会場入り 着替え・準備等 |
- 8:30~ 会場入り・受付開始
(順次着替え等)
- 9:20~ 競技エリア集合
- 9:25~ 開会式スタンバイ
(整列開始)
|
|
|
開会 |
開会式 |
- 9:30~ 司会挨拶
- 9:35~ 選手宣誓
- (各チームリーダー)
|
|
|
午前 |
第一競技 大玉送り |
【競技ルール】
・頭上に掲げた大玉を送っていき、直線距離を3往復する。 ・ゴールまでの速さを競う。
|
|
各チーム 全員参加 |
第2競技 段違い玉入れ |
- 【競技ルール】
- ・60秒で100個の玉を4M、5M2本の高さの異なるカゴに投げ入れる
- ・Mカゴに入った玉はポイント2倍で、カゴに入った玉の合計ポイント×2試合分のポイントで勝敗を競う
|
|
各チーム
全員参加 |
第3競技 障害物競走 |
【競技ルール】
・ゴールまでに設置済の4つの障害物をクリアしながら、ゴールまでの速さを競う
- 1.バットぐるぐる10回転
⇒ オタマピンポン玉運び
- 2.麻袋ジャンプ
- 3.あずき10粒移し替え
- 4.コスプレ着替え
【対戦形式】
3チーム対戦×5レース
|
|
各チーム 5名 |
第4競技 網引き |
- 【競技ルール】
- ・1本の綱を同時に引き合い、制限時間30秒以内に綱を自陣に2M以上引き込むか、30秒経過時点で綱をより自陣側に引き込んだほうの勝利
- ・各チーム計6試合の勝敗合計で競う
- ※各チーム3組に振り分け
【対戦形式】
3チームによるリーグ戦 (計9試合)
|
|
各チーム 全員参加 |
休憩 |
お昼休憩 |
|
|
午後 |
午前振り返り ⇒ 午後作戦TIME |
|
|
第5競技 〇×クイズ |
- 【競技ルール】
- ・組織内(あるいは研修内容)にちなんだ様々な内容を、〇×2択形式で出題
- ・全員参加でクイズに挑戦し、全問出題後の正解者数の多さを競う
【対戦形式】
3チーム対戦×10問前後
|
|
各チーム 全員参加 |
第6競技 大繩跳び |
- 【競技ルール】
- ・縄回し役2名、跳び役16名で行う
|
|
各チーム36名 ※各試合18名 |
第7競技 パター ゴルフ リレー |
- 【競技ルール】
- ・1人ずつパッティングにチャレンジし、カップインしたら次に交代していく
- ・参加者全員がパットを成功させるまでの速さを競う
- ・全員カップインまで、終われない
【対戦形式】
3チーム対戦×1試合
|
|
各チーム 36名
|
第8競技 三面ドッジボール |
- 【競技ルール】
- ・コートを3分割してドッジボールを行う。1試合5分
- ・1名当てられるごとに、マイナス5pt、リーダーは15pt
- ・元外野6名は当てても内野になれない。内野は当てられたら脱落
【対戦形式】
3チーム対戦×1試合 (5分)
|
脱落者×-5pt
※リーダーは-15pt
|
各チーム30名 |
第9競技 FINAL選抜リレー |
- 【競技ルール】
- ・10名でリレー
- ・トラック(約100m)を1名1周する
- ※1走者と6走者は女性
【対戦形式】
3チーム対戦×1試合
|
|
各チーム 10名 |
閉会式 |
閉会式 |
- 14:15~ 成績発表
- 14:30~ フィードバック
(個人・グループ)
- 15:50~ 休憩
- 16:00~ 各チーム発表
- 16:20~ 報告書作成
|
|
|
搬出 |
|
17:00~着替え、退館準備等 |
|
|
撤収作業完了 |
~17:15退館 ⇒ バスへの移動完了 |
|
|
※会場への予約から申込、お支払いなどは、お客さま自身でご手配をお願いします
※昼食も原則お客さま自身でご手配いただきますが、株式会社運動会屋にご相談も可能です
会場不要のオンライン開催も!
オンラインで実施できる運動会もございます。詳細はこちら
もっと手軽に、準備を最小限にしたい場合には、オンライン開催が特にお勧めです。
お客さまの声
★新入社員約70名を対象に新人研修の「まとめ」として運動会を実施したお客さま
◎「気がついたら、一致団結していました」
一番印象に残っているのは、午後の競技の「大縄跳び」です。これまで座学の中でしか知りえなかったメンバー同士、一致団結した瞬間だと感じました。
午前中の競技は、お互いに遠慮し合ったり、運動が得意な人だけが参加すればいいや、と思っていたのですが、全員が協力しなければならない競技で自分もやらなきゃ!という気持ちになりました。前の人の背中を見ながら、飛ぶことに夢中になっていたら29回も飛んでいました。
◎「目標に向かって、言いたいことを言い合える仲になれました」
正直、隣のチームには負けたくなかったです。そのためにはどうすれば勝てるのか、効果的に得点を重ねていけるのか、早い段階からチームメンバーから意見を聞いていました。
最初は、どこか他人事だったメンバーも運動会が進むにつれて積極的に意見を出してくれるようになりました。特に綱引きの種目では「向こうのチームは強いチームを出してくるから、次のチーム編成はこの編成でいこう」など、互いに知恵を出し合えるようになりました。
「勝利する」という一つの目標に向かって、互いが知恵を出し合ったり、アドバイスし合ったりできる場を体験でき、配属後の職場でも活かすことができるのではないかと思います。
◎「ルールとそれに伴う行動の大切さを実感しました」
午後の白熱したリレーでは、走者同士がぶつかってしまうアクシデントがありました。しかし、勝負に熱くなりすぎることなく互いに声を掛け合い、冷静に対処できました。運動会前に決めた「怪我をしない」ということを、意識できていたからだと思います。
これから本格的に業務が始まります。会社のルールを意識し、それに伴う行動ができるようになりたいです。
お問い合わせ
以下のお問い合わせフォームからご相談ください。
- ・人数
※初回のご連絡では、概算で可
- ・ご希望の実施日程、または、時期や年月
- ・ご希望の地域や、場所、条件
※会場の紹介までお手伝いします
- ・実施する目的、狙い
- ・お客さま自身で実施する内容と、代行を依頼したい項目や分野
- ・ご予算(概算)
※お話が進めば、見積をお出しします
などをご記載いただけますとスムーズです。
もちろん、概要だけのご説明も承りますので、お気軽にご相談ください。