シナリオプランニング研修(1.5日間)

シナリオプランニング研修(1.5日間)

10年、20年先の経営環境を構想し、自社のサバイバル戦略に活かす

研修No.B STR431-0100-6052

対象者

  • 全階層

・経営企画部門に所属する方
・調査、研究開発、マーケティング部門に所属する方
・中長期の事業戦略を考える立場にある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ある程度予測がつく3~5年単位での将来像しか思い描くことができない
  • 未来の自社の稼ぎ頭となるような事業構想ができるようになりたい
  • 主体的に研究テーマを選択できるよう、バックボーンを身に付けさせたい

研修内容・特徴outline・feature

将来を「予測」するのではなく、複数の未来を「構想」し、そこから戦略を描くことー。VUCAの時代においては、戦略策定にも複眼的な視点と柔軟性が求められます。

本研修では、長期視点での事業構想や技術開発に役立つ「シナリオプランニング」の考え方の基本を学ぶとともに、その実践力を身に付けます。バックキャスティング思考や各種フレームワークの活用方法を習得したうえで、企業事例を参考に自社を想定したシナリオプランニングを体験します。変化の時代に対応する未来志向の意思決定力を養うプログラムです。

研修のゴールgoal

  • ①シナリオプランニングの基本手順を理解する
  • ②シナリオプランニングに有効なフレームワークを身に付けられる
  • ③描いた将来シナリオを経営戦略につなぎこむ方法が分かる

研修プログラム例program

<1回目:3.5時間>シナリオプランニングとは何か
内容
手法
  • 1.VUCAの時代におけるシナリオプランニングの意義
    (1)過去30年間の「不確実性」を振り返る
    (2)不確実性の高い要因、低い要因
    ①人口動態 ②経済成長率 ③技術進化 ④社会変化
講義
  • 2.シナリオプランニングの基本
    (1)未来予測とシナリオプランニングの違い
    (2)フォーキャスティングとバックキャスティング
講義
  • 3.未来洞察のためのフレームワーク
    (1)外部環境分析手法
    ①PEST分析 ②STEEP分析 ③PESTLE分析
    (2)不確実性マトリックス
    (3)ステークホルダーマッピング
講義
  • 4.バックキャスティングでの計画策定
    (1)望ましい未来から逆算する志向プロセス
    (2)未来と現在とのギャップを明確化する
講義
<2回目:3.5時間>シナリオプランニングの実践
内容
手法
  • 1.STEP①~未来に影響を与える要因の洗い出し
    【ワーク①】模造紙と付箋を使い、外部環境要因を洗い出す
ワーク
  • 2.STEP②~インパクト×不確実性での要因の整理
    【ワーク②】洗い出した要因をマトリックスで整理し、第1象限(高×高)を特定する
ワーク
  • 3.STEP③~シナリオの策定
    【ワーク③】対立軸を抽出し、それをもとに複数の未来シナリオを策定する
ワーク
  • 4.他社におけるシナリオプランニングの事例
講義
<3回目:3.5時間>シナリオの経営への接続
内容
手法
  • 1.シナリオから戦略を導き出す
    (1)各シナリオが自社にもたらす「機会」と「脅威」を分析する
    (2)リアルオプションという考え方
    【ワーク④】機会と脅威の観点で最も重要なシナリオを選択する
講義
ワーク
  • 2.経営層に説明するためのストーリーを描く
    (1)シナリオを経営層にどう伝えるか
    ①データの可視化 ②ストーリーテリング ③投資対効果
    (2)シナリオを実行計画に落とし込む
    ①何をどの程度行うか~KPIの設定
    ②どのタイミングで行うか~ロードマップ化
    【ワーク⑤】シナリオを経営層に説明するための資料を準備し、バックキャスティングでそのロードマップを作成する
講義
ワーク
  • 3.経営層への模擬プレゼンテーション
    【ワーク⑥】作成した説明資料とロードマップを使い、模擬プレゼンを実施する
ワーク
  • 4.まとめ
ワーク

9844

全力Q&A管理部門関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

シナリオプランニングは、単なる未来予測ではありません。不確実性があることは認めつつも、根拠にもとづいて未来に起こり得る「可能性」を描き、そこで勝ち残っていくための戦略を立てていこうとする、実践的で前向きな取り組みです。経営企画や長期的な研究開発に携わる方はもちろん、これからの未来を担う将来世代の方たちにもぜひ受けていただきたい研修です。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
人事・管理部門向け研修の評価
年間総受講者数
17,780
内容をよく理解・理解
94.5
講師がとても良い・良い
92.9

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修7月28日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します