全力Q&A 研修について「とことん」丁寧にご説明します

2,756問の質問に全力でお答え!

再任用研修

お客さまから「再任用研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。

全て

Q&A List

再任用制度とは何ですか?

定年を迎えた公務員を再雇用する仕組みです。
平成25年度に年金支給開始年齢が引き上げられたことを背景に、60歳で定年退職する職員等について無収入期間が発生しないよう、再任用を希望する者については再任用するものとするとの方針が閣議決定されました。また、人材不足を解消する対策としてベテランの知識や経験を活用するべく、再任用希望者の雇用は増加しています。

インソースの再任用研修のポイントはなんですか?

最大のポイントは、再任用職員の方々が職場で頼られるメンターとなり、「有終の美」を飾っていただけるようご支援する点です。
再任用期間を単に「雇用と年金の接続」を図るものと捉えていては、周囲に受け入れられません。研修では受講者さまに「自身の意識改革」が重要であることを理解していただきます。また、具体的なケースとして、自身が組織の長ではない場合や、元部下の指揮下で働く場合など、自身が置かれている環境の変化を受け入れることについて考えていただきます。シニアにふさわしい視座を獲得し、知識と経験を後進に受け継いでいくなど、リーダーよりもメンターとして活躍するための実践的なノウハウを身につけていただける研修です。

再任用制度、楽しく働ける職場作り

受講対象者はどのような人でしょうか?

再任用の職員の方(公務員)が対象者です。定年を迎える前に準備しておきたいというご要望もございます。

再任用研修による具体的なメリットや成果を教えてください。

再任用職員の「最大限の活用」です。

年齢構成の山となる世代の職員が定年を迎え、労働人口が減少していく中では、限られた人的資源を有効活用することが重要です。研修を通じて再任用を希望する職員が増えれば人材確保・人手不足解消につながります。また、再任用職員の知識・技術・経験を積極的に活用できるよう、再任用職員の意識改革を促すことで組織貢献力を高めます。

組織の現状に合うよう、カリキュラム内容は変更可能ですか。

もちろん、可能でございます。
再任用研修の基本的なカリキュラムは、再任用として働く役割・立場を理解したうえで意識を変革し、ナレッジマネジメントやコミュニケーションのスキル習得と組み合わせた内容になっていますが、お客さまが解決したい様々なテーマに合わせて、柔軟にカスタマイズを行います。まずはぜひご要望をお聞かせください。

■カスタマイズ例
再任用で顧客対応業務に従事される方を対象に、CS向上のための「おもてなし意識」を醸成する
再任用研修 ~CS向上編

再任用研修ではどのようなワークを行いますか?

同じ立場の受講者同士で不安な状況をディスカッションして悩みを共有し、乗り切っていただくためのワークをご用意しております。

再任用職員として働くにあたり重要なのは、新しい立場で働く意識です。かつての部下・後輩から業務を依頼されることへの対応や、定年前とは異なる部署に配属され新しい業務に一から従事することへの対応など、戸惑いを覚えることもあるでしょう。そういった戸惑いや不安をテーマにディスカッションを行うことによって、意識改革を促進します。

ご希望のディスカッションテーマがあればお気軽にご相談ください。お客さまのご要望を優先して作成させていただきます。

再任用職員研修 ~求められる役割を再認識する編(1日間)

当組織の状況を踏まえたワークや内容は作れますか?

可能でございます。
再任用の不安や悩みを解決する一番の方法は、同じ立場の同世代の受講者同士のディスカッションです。お客さまの状況に近いケースを作成し、そんな時どうするかを一緒に考える中で、気づきや刺激を得ていただく演習をご用意いたします。
また、作成にあたって、受講される方々にあらかじめ事前課題としてアンケートを実施することも可能でございます。ご希望の場合には営業担当者へご相談ください。

研修効果向上 事前課題アンケート

半日で研修を実施することは可能ですか?

可能でございます。本研修は、1日間の研修を基本としつつ、半日間の研修ラインナップも多くご用意しております。

再任用研修 ~実践編(半日間)

再任用研修 ~「心構えの確立」と「ノウハウ伝承」(半日間)

再任用研修 ~セカンドライフを考える編(半日間)

再任用研修 ~強みを発揮し前向きに働く編(半日間)

1時間の講演形式で研修はできますか?

可能ではございますが、できれば2時間以上はいただきたいと考えています。
再任用研修の場合、講義ももちろん重要な要素ですが、ディスカッションを通じて受講者さま自身に気づきや刺激を得ていただくことでさらに有意義な研修となります。
もし短時間での講演形式をご要望の場合、そのようにご検討されている背景などがございましたら、まずはぜひお聞かせください。お聞かせいただいた情報をもとに、実施時間を踏まえた最適なカリキュラムをご提案させていただきます。

再任用の方を受け入れる側にも心の準備が必要と思われますが、そのような研修はありますか?

ございます。
「元上司を部下としてマネジメントするのは、やりにくい」「お世話になったゆえ、きつく指示などできない」など役職逆転に悩む若手管理職や、同じ職場の方々の声は少なくありません。そのようなお悩みを解決するために、再任用の方と円滑に仕事を進めるための手法を学んでいただく研修をご用意しております。年上の方に対する注意の仕方を学ぶことや、実践的なケーススタディによって、明日から職場で活かせるスキルを身につけていただきます。 

再任用の方と共に働く研修(半日間)

再任用研修はいつ実施することが多いですか?

最も多く実施のご要望があるのは、新年度の4月から5月です。
次に多いのが11月から12月です。次年度の準備をするため、下期に実施されるお客さまも多いです。

定年後の不安をかかえる職員が多いのですが、前向きに考える何か良い研修はないでしょうか?

ございます。
定年後の生活を働くことで維持するのか、年金に頼るのか……、誰も経験したことがない本格的な高齢化時代を迎えることに漠然とした不安を覚える方も多いでしょう。
定年後に発生するであろう事柄や取り巻く環境の変化について、受講者同士で考えていただき、さらに、人生の第2ステージをどのように過ごすかを、仕事だけでなく生きがいやお金の観点も交えてじっくり見つめ直す研修がございます。「『定年後』が具体的になった」「将来の金銭的な問題を具体的な数字で実感できた」と好評の声をいただいております。

キャリアデザイン研修 ~第2の人生を考える編(2日間)

再任用職員がパソコンに慣れておらず、うまく使えなかったり時間がかかることが多くて、業務に支障が生じています。パソコンのスキル向上研修はありますか?

パソコンスキル・OAスキルアップ研修がございます。
パソコンスキルをきちんと学んだことがない、自分以外の人の手を煩わせてしまう、ちょっとした資料を作るのにも必要以上に時間がかかってしまう、という再任用の方にお勧めの研修でございます。事前に、受講者の皆さまのパソコンスキルのレベルをヒアリングシートでアンケート調査し、講義の内容と時間配分を調整させていただきます。お客さまのレベルに合わせた実務に役立つ内容ですので、ぜひご検討ください。

PCスキル研修(Windows&Outlook&Excel&Word)(1日間)

Word初級講座(1日間)

再任用職員の窓口業務やお客さま対応に、ややCS意識の不足を感じます。再任用対象のCS研修はありますか?

再任用で顧客対応の業務に従事される方を対象とした研修がございます。
重要な人物と接する機会が多いベテラン管理職の方にもお勧めです。再任用職員として働くうえでの心構えを学び、お客さまの立場になってホスピタリティを考えていただく内容です。

再任用研修 ~CS向上編

再任用職員のスキルアップや意欲向上が期待できる、効果的な研修はありますか?

「リカレント教育プログラム」はいかがでしょうか。
インソースのリカレント教育プログラムは、「組織に従属する一人の作業員となる」のではなく、「自身の価値を充分に発揮し、New Type人材に進化する」ことを目的としています。

リカレンティー向けビジネス基礎研修 経験を活かし、輝く(3日間)
ビジネスの基本をおさらいするのではなく、これまで積み上げた経験にスキルを掛け合わせ、価値を発揮できる「New Type」人材を目指す研修です。

AI・人工知能リカレント研修 ベテランの知識、経験活用編(10日間)
ベテランの方々にこそAIを活用できるようになっていただくために、「AIの基本知識」「統計の基本知識」「他組織の活用事例」「簡易的なAIツールの操作」を通して、現場でAIを活用するためのスキルを体得していただきます。

どんな人に講師をしていただけますか?

経験豊かな受講者さまの立場を理解し、これからの人生や働き方を一緒に考える姿勢の講師が担当します。
環境の変化や未知の業務に対する不安を解消し、受講者さまと同じ視点で親身に考え、定年に対する様々な情報提供ができる講師陣です。当社にはこれらの経験を持つ講師が豊富に在籍しています。

また、受講者さまを動機づけ、学んだ知識を実践できるよう導くうえで、受講者と講師の「相性」は非常に重要であると考えております。
できる限り、再任用制度やキャリアデザインについて理解の深い講師を選定しますが、そのほかにもご要望(一人ひとりに寄り添う姿勢で親しみを感じさせるタイプ、適切な距離を保ち厳しく指導するタイプ、冷静・ロジカルに話すタイプ、熱く語りかけるタイプなど)がございましたら、ぜひお聞かせください。

インソースの講師の特徴

研修をご依頼するステップについて教えてください。また、事前に見学することはできますか?

お問い合わせをいただきましたら、主に以下のステップで進めてまいります。

①弊社の営業担当によるヒアリング
日程や場所などの情報に加えて、再任用研修を検討されている背景や、研修によって達成したい目的をお伺いします。合わせて、これだけは伝えたいというトップからのメッセージや、弊社ホームページで気になっているプログラムなどがございましたら、ぜひご教示ください。

②ご提案
ヒアリング内容をもとに、お客さまに最適なプログラムをご提案いたします。

(③ご希望があれば公開講座のご見学)
研修内容や講師の様子を実際に見学したい、というお客さまには、全国各地で通年実施している公開講座を無料でご見学いただけます。ご判断の材料としていただければ幸いです。
※ご提案している講師に公開講座登壇の予定がない場合は、研修内容のみのご確認となりますことをあらかじめご了承ください

④実施前打ち合わせ
研修の進め方や事務面での準備状況の確認など、1~3回程度お打合せを行い、研修効果が最大になるように準備を行います。受講者さまの心構えをつくるため、研修前に課題図書を設定するなどの工夫もできます。

⑤研修資料納品
お打合せ内容を踏まえたテキストを弊社のクリエイターが作成し、準備物の確認書類と合わせてデータで納品いたします。お客さまにて受講者数分の印刷をお願いいたします。
※テキストの印刷を弊社にて承ることも可能でございます。

⑥研修実施

⑦アンケート結果のご報告
研修当日、受講者さまに簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。結果は弊社にて集計し、ご担当者さまにご報告いたします。

インソースの研修の流れ

研修を実施するにあたって、受講人数は最低何人から最高何人までがよいでしょうか?

原則としては、講師1人あたり20~30名程度でお願いしております。30名を超える場合は、クラス分割による開催や、サブ講師の追加などによって研修効果を下げることなく実施が可能です。
また、受講者数が20名に満たない場合でも、1名さまから講師派遣型で実施はできますが、研修効果・費用対効果を鑑みますと、少人数の場合は弊社公開講座をお勧めしております。ご希望の日時で公開講座の開催予定がない場合でも、貴組織内で4名さま以上お集まりいだけましたら、 ご希望の日程で公開講座を開催することも可能です。
※ご希望の日程で公開講座を開催する場合、他社の受講者さまも参加される可能性がありますことをあらかじめご了承ください

4名以上受講者さまがいれば、ご希望の日程で公開講座を開催!
研修リクエスト

会場のレイアウトや、研修当日準備するものには何がありますか?

研修会場のレイアウトは、4~6名1組のグループを受講者の人数に応じて構成する「島型」を推奨しております。グループディスカッションを行い他者の意見を聴くことで、内容の理解を深め、アウトプットの質を高められるからです。受講者人数が40名を超える場合は「教室型」で実施することもございますが、ワーク比率は研修時間の半分未満、形式は隣同士のペアワークが中心になります。

インソースの研修スタイル

再任用研修の場合、準備いただくものは以下のとおりです。プロジェクターやスクリーンは使用いたしません。
・人数分のテキスト、アンケート、付随資料(インソースから納品した資料やお客さまのガイドラインなど)
・講師用マイク1本
・講師用ホワイトボード2枚、マーカー(なるべく3色程度)

その他ご不明点などございましたら、事前に営業担当者へお気軽にご相談ください。

研修前に受講者が取り組む宿題などはありますか?

事前に宿題として自身のこれまでの振り返りやキャリアプランを考えてきていただく場合もございます。じっくりと考える時間をもってほしい場合や、短時間の研修の場合などに、事前に宿題としてワークシートをご準備することが多くなっております。

研修を依頼してから実施までにどのくらいの期間が必要ですか?

貴組織向けカスタマイズをどの程度実施するかによって、必要な準備期間は異なります。
「一般的な知識のインプットでいいからとにかくすぐやりたい!」ということでしたら、ご発注の1週間後の実施も可能な限り対応いたします。貴組織のガイドラインを研修内に盛り込んだり、ケーススタディを職場でありがちなものに変更したりといったカスタマイズをご希望の場合は、最低1カ月、なるべく2カ月以上の期間をいただき、お打ち合わせしながら準備を進めていきたいと考えます。

とにかく、すぐに研修をやりたいんですが、対応できますか?

対応させていただきます。
大至急であれば、最低1週間を目安にお時間を頂戴することで、研修を実施させていただきます。その場合、細かいカリキュラム内容のカスタマイズはお受けできず、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。
とは申しましても、研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力いたします。まずは弊社営業担当までご相談ください。迅速対応をお約束いたします。

講師派遣と公開講座の違いは何ですか?また、再任用研修ではどちらがお勧めですか?

全テーマ共通の、講師派遣と公開講座の違いはこちらにございます。
研修ってどうやるの?

再任用研修については、受講者さまに役割認識をしていただくうえで、どこまで組織の状況に沿ったメッセージを伝えたいかによって、お勧めの形態が異なります。

組織からのメッセージを明確に伝え、それを踏まえて職場内でどのように行動していくかより具体的に考えさせたい、というねらいをお持ちの場合には講師派遣がお勧めです。
同年代の他組織の受講者との交流を通じて、気づきや刺激を得てほしい場合は、公開講座がお勧めです。

■公開講座 再任用研修 関連プログラム例
メンター研修

50代向けキャリアデザイン研修~人生100年時代のマネーとキャリアを考える

ナレッジマネジメント研修~暗黙知を伝承する

受講者以外にも当組織全体で研修内容を周知したいのですが、再任用研修を録音・録画・写真撮影することは可能ですか?

大変申し訳ございませんが、研修の録音・録画・写真撮影は原則お断りしています。
研修内容の周知を希望される場合には、動画教育(eラーニング)商品をご案内します。標準的な内容を盛り込んだ「パッケージ型」から、貴組織独自の映像を織り交ぜるなど研修と同じく柔軟な「カスタマイズ型」まで、ご要望に合わせて提供いたします。ぜひご検討ください。

動画教材(eラーニング)について

再任用職員の定年や退職などに関する意識調査を実施したいのですが。

「組織マネジメント・キャリア・働き方診断」というアセスメントサービスがございます。
ワーク×ライフ×マネーを主軸に、個人の意識や実際の仕事の進め方など、現場にピントの合った意識調査をサポートします。

例えば、
・何歳まで働きたいか・スキルアップしたいか、10年後のキャリアイメージの展望
・昇進に伴う異動・転勤への個人の意識
・退職後に必要な貯蓄額、今後のライフイベントに伴う費用の予測
などを調査し、レポートを納品させていただきます。
廉価なうえ、簡便・短時間での実施が可能です。ぜひご検討ください。

※調査レポートイメージなどの詳細は以下をご参照ください。
組織マネジメント・キャリア・働き方診断

ChatGPT(GPTs)でご回答

  • 本サービスはGPTsにて作成しております
  • 別途ChatGPTの有料プランアカウントが必要となります

お問合せ・ご質問


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します