603問の質問に全力でお答え!
お客さまから公開講座の「情報リテラシー(統計・データ分析)研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。
全て
インソース公開講座の情報リテラシー(統計・データ分析)研修では、「データの集め方」だけではなく、「データの扱い方」を学びます。情報収集・分析の基本から、統計の基礎、Excelを用いた相関係数の計算の仕方など、職場で活かせるデータの活用方法を身につけていただきます。 お客さまのご受講の目的に合わせて、ラインナップからお選びください。 情報リテラシー(統計・データ分析)研修ラインナップ とはいえ「なかなか選べない」とお悩みのお客さまは、ぜひお気軽にお問合せください。弊社担当者が詳細をヒアリングさせていただいたうえで、お客さまにおすすめの研修を選定させていただきます。 ※インソース公開講座はオンラインでも開催しております。 インソースオンライン公開講座
統計学の基礎知識に基づき、データを読み解く力を身につける「はじめてのデータ分析研修~データを読み解く力を習得する」をおすすめします。 【対象者】 ・統計学の基礎知識を学びたい方 ・適切なデータの読み方をあらためて学びたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、統計学の基礎知識に基づいたデータの適切な読み方を習得し、実際のビジネスでデータを活用するイメージを体感していただきます。身近なデータを扱い、それらを読み解く演習を繰り返し行うことで、実務経験のない方でもデータの読み方を理解していただくことができます。 ※本研修は、データの計算方法ではなく、「データの読み方」を扱う研修です
データ分析の基礎を習得し、業務効率の改善や売り上げの増加につなげる「ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ」をおすすめします。 【対象者】 ・社内のデータを適切に分析したいと考えている方 ・統計の基礎知識を学びたい方 【研修内容・特徴】 社内には、売り上げに関するデータやアンケート調査のデータなど、多くのデータが眠っていることがあります。ビジネスデータ分析のスキルを学ぶことで、そのようなデータを活用することができるようになり、業務効率の改善や売り上げの増加につながります。 本研修では、ビジネス場面に応用できるデータ分析の基本的な考え方やデータ整理の仕方を学んだ上で、エクセルを用いた相関係数の計算や回帰分析の手順を習得していただきます。例えば業務効率の改善や採用基準の見直しに向けて、社内に眠っているデータを活用できるようになります。
収集した情報(数値、データなど)を整理して分析できるスキルを身につける「情報活用力養成研修~情報の収集・整理・分析編」をおすすめします。 【対象者】 ・新商品の開発などの新しい企画を立案する立場にある方 ・チームの売上向上の役割を担っている方 ・組織内外における情報を駆使することで、問題解決につなげたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、収集した情報(数値、データなど)を整理して分析できるスキルを身につけていただきます。 まず仮説を立てることの重要性を認識していただきます。そのうえで、その仮説に沿って必要な情報を収集し、集めた情報を精査・分析する方法を学びます。最後に、分析結果をもとにした対策の立案ができるようになっていただきます。現在抱えている課題についての対策を考える時に、「情報をどのように活用すれば良いのか」が分かるようになる研修です。
Excelのピボットテーブルを使ってデータ集計と分析ができるようになる「速習!(半日研修)(中級者向け)Excel研修~データの集計・分析編」をおすすめします。 【対象者】 ・業務でExcelを活用されている方 ・Excelの基本動作が問題なくできる方 ※経理部門などではもちろん、営業職の方のご受講も多い研修です 【研修内容・特徴】 「関数」が加工に長けた機能であれば、「ピボットテーブル」は情報整理に長けた機能です。使いこなすことができれば、何千というデータを、手軽に情報へ変換することができます。 本研修では、羅列された数字・事象を、手軽に意味ある情報に変換できる「ピボットテーブル」の使い方を学んでいただきます。 ※言葉の定義:「データ」はそのままの数字・事柄のこと、「情報」はデータを加工し、判断材料や検討材料として使える状態のこと ※レベル感は『マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)の「スペシャリストクラス」』程度です
Excelの関数でできることを理解し、各関数の使用方法と注意点を身につける「速習!(半日研修)(中級者向け)Excel研修~関数の基本編」をおすすめします。 【対象者】 ・業務でExcelを活用されている方 ・Excelの基本動作が問題なくできる方 ※経理部門などではもちろん、営業職の方のご受講も多い研修です 【研修内容・特徴】 「社内にいろいろなデータは蓄積されているが、有効活用できていない」というお悩みを、よくお伺いいたします。「○○のために使う」という基準でデータを蓄積をしているわけではないため、いざ加工する際うまくいかないのが原因です。Excelの関数は"加工に長けた機能"であり、そのような状況下に役立ちます。 そこで本研修では、ビジネス上でよく使用される関数「①計算に向けた整理の関数、②集計・順位づけの関数、③条件処理・検索の関数」を学んでいただきます。 ※言葉の定義:「データ」はそのままの数字・事柄のこと、「情報」はデータを加工し、判断材料や検討材料として使える状態のこと ※レベル感は『マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)の「スペシャリストクラス」』程度です。
仕事をする上で知っておくべき原理原則を学ぶ「パソコン初心者向けデータ入力研修~タイピングと表作成入門編」をおすすめします。 【対象者】 ・はじめてデータ入力の業務をされる方 ・以前に事務やデータ入力業務の経験があるが、改めての学び直しをされたい方 【研修内容・特徴】 データ入力業務に初めて携わる方向けに、仕事をする上で知っておくべき原理原則をお伝えするとともに、業務に関わる以下の4点のスキルの習得を図ります。 ・効率的にデータ入力を行うコツについて ・リスト(表)作成の約束事と、相手がみやすいレイアウトについて ・入力データのチェックし方、データチェック業務の留意点 ・ストレスへの対処の仕方を知り、長い時間安定して働けるように自分をコントロールできるようになる
情報リテラシー(統計・データ分析)研修では、現在以下のeラ-ニング教材をご用意しております。 Microsoft Accessの使い方 Office2013Excel講座 ※eラーニング教材は、パッケージ製品の他、貴社の重要視する内容を重点的に盛り込むなど、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。 動画百貨店 動画教材・eラーニング一覧 また、eラーニング視聴のためのインフラ・システム提供など、インソースグループはお客さまのお悩みに応じた多様なソリューションをご提供しております。 ぜひお気軽にご相談ください。 教育管理システム・次世代型LMS「Leaf」~動画格納・閲覧無制限で、スライド教育も可能
データ分析を学んだだけでなく、実務でデータを扱った経験の多い講師が担当いたします。 「データに関する研究を行う学問」としてではなく、ビジネスの現場で活用できるデータの読み方や分析の仕方を、わかりやすくレクチャーいたします。 インソースの講師の特徴 ※公開講座では、実施スケジュールの都合上、講師を指定のうえでご受講いただくことはできかねます。 講師を指定のうえでの研修受講をご希望の場合は、講師派遣型研修での実施をご検討ください。 講師派遣型研修とは