loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

はじめてのデータ分析研修~データを読み解く力を習得する

情報リテラシー(統計・データ分析)

はじめてのデータ分析研修~データを読み解く力を習得する

統計学の基礎知識に基づき、データを読み解く力を習得する

No. 1320210 9906015

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層

・統計学の基礎知識を学びたい方
・適切なデータの読み方をあらためて学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ビジネスにおけるデータの適切な読み方を知りたい
  • データに基づいて考えることが苦手なため、読み方のコツを学びたい
  • 平均や標準偏差、相関係数の読み方について学びたい

※本研修では、PCを使用せずに「データの読み解き方」を学びます。 PC(エクセル)を使いながら統計の基礎を学びたい方は「ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ」がおすすめです。本カリキュラムとは、ワークの事例・内容が重複しています。予めご留意ください。

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、統計学の基礎知識に基づいたデータを読み解く力を習得し、実際のビジネスでデータを活用するイメージを身に付けます。本研修を通じて、データに基づいて考えることへの意識を高め、日頃から数値に慣れ親しんでいただきます。身近なデータを扱い、それらを読み解く演習を繰り返し行うことで、実務経験のない方でもデータの読み方を理解していただくことができます。

※本研修のカリキュラムは、ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶと重複している箇所がございます。
※本研修ではPCは使用いたしません

到達目標goal

  • ①データを読み解くルールを理解する
  • ②平均と標準偏差の読み方を学ぶ
  • ③会社の数字への理解を深める
  • ④相関係数の読み方を学ぶ

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.社内外にあるデータを読み解く
    ■データに基づいて考えることが重要
講義
ワーク
  • 2.データの読む方の基本的なルールを理解する
    【ワーク】文書例を読み、文章の正誤を考える
    ■条件をそろえて比較することが重要
    【ワーク】自社と同業他社の「売上」を比較する際に、どのような条件をそろえる必要があるか考える
講義
ワーク
  • 3.全体的な傾向を読み解く ~平均と標準偏差
    (1)全体的な傾向を把握するための指標 ~平均と標準偏差
    【ワーク】表を読み、データの持つ特徴を読み解く
    (2)グループ別に平均を計算する
    【ワーク】表を読み、残業時間と売上高の全体の傾向を把握した上で、グループごとの平均から特徴を考える
    【参考】表の読み方、グラフの種類
講義
ワーク
  • 4.会社の数字を考える ~「売上」・「費用(コスト)」・「利益」
    (1)利益の大切さ
    (2)売上・費用(コスト)・利益の構造
    【ワーク】売上や費用、利益の平均値、標準偏差(SD)をどのように求めるか考える
講義
ワーク
  • 5.2つの事象の関連を読み解く ~相関係数
    (1)複数の事象を関連付けて考えることが重要
    (2)相関係数の活用例
    【ワーク】表より、相関係数を読む練習をする
    【ワーク】例題を読み、背景に隠れた「第3の変数」が何か考える
講義
ワーク
  • 6.社外のデータを活用する
    ■売上に影響を与える社外の要因
講義
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

データに基づいて考えることはビジネス場面において重要なスキルであるものの、データの適切な読み方を学ぶ機会はそれほど多くはありません。

また、社内外に多くのデータがあるにもかかわらず、多くの企業がそれを活用できているとは言い難い状況です。新社会人など実務経験がない方でも、データを活用するイメージを付けていただけるよう、「わかりやすさ」を重視しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

87.8%

講師:大変良かった・良かった

92.7%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年7月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • データを読み解く力、データから解釈する力、データを用いて説得する力を活かしていく。データ分析をして、因果関係を明らかにする。
  • ただ数値だけをみて比べるのではなく、その数値は正しく判断できるものなのか、背景に共通している変数はないか、という「考える」作業もとても大切だと教えていただき、勉強になりました。
  • 標準偏差と相関係数は、業務の中でも活かしていけると思いました。要因を断定するのは難しい部分もあるものの、関係性があるのかというところを洗い出し、見極め、注力する部分を決めていくところに活かしていきたいと思います。

実施、実施対象
2023年6月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • データを読み解くにあたり、どのようにどこから着目していけばいいのか、今回の研修で読み解くコツが掴めたような気がします。データを一側面だけ見るのではなく、多方面からみれるようにしたいです。
  • 表面上の数字や文字に囚われずに、中身に注目することは自身の業務でも必要不可欠となるため、読み解く習慣づけを行います。具体的な読み解く方法についても今後学んでいき、より適格に、効率的に業務を行えるよう取り入れていきたいと思います。

実施、実施対象
2023年4月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • データを正しく利用するために細分化して分析したり、傾向をつかみたいと感じた。社内データ分析や、今後の傾向予測などに活かしていく。
  • 提案書を作成する際に、都合の良い情報や疑似相関等誤った情報から結論を出してしまうことがあった。データ分析する際には、背景に共通する数字を見つけたり、相関関数などの数字を活用して、使い物になる資料を作成して会社へ貢献したい。
  • 数値の計算はすごく苦手だが、改めて数値と向き合い、初めて分析の仕方を理解することができた。これから、利益などの計算をしていくことが増えると思うので今日学んだことを活かしていきたい。

実施、実施対象
2023年3月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 苦手意識のあった数字にも、少し親しみを持てるようになりました。また、分析という言葉にもいろいろな方法があり、一つひとつ学んでいきたいと思いました。
  • 平均値で片付けていたデータも中央値や標準偏差で新たな発見はないか、相関関係など違った視点でデータを見て、新たな課題などを見つける努力をしていきたい。
  • 数字から見えてくる新たな視点など、気づきの多い研修だったと思います。数値を使って潜在的な問題など多角的に分析できるよう、今後の業務に活かしていきたいと思いました。

実施、実施対象
2022年12月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • データ収集などで得られたデータをうまく活用し、お客様の課題解決につなげるために活かしたい。また、会社の数字に対する理解を深める。
  • データ分析の方法や注意点を知ることができたので、早速部署で持っているデータを分析し、当社の課題を導き出したいと思います。
  • 基本的な内容であったため、データ分析初心者の当方にとっては良いレベル感でした。実際の分析方法を体験する研修も受講したいと思いました。
  • グループワークが多く理解度が深まった気がします。テキスト内容と講義時間が最適でした。現在の業務で分散とか相関係数とか、統計数値を交えた分析をしてみたいです。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
87.8
講師がとても良い・良い
92.7

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ