loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ

情報リテラシー(統計・データ分析)

ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ

統計の基礎である「相関係数」と「回帰分析」をハンズオンで習得し、社内に眠るデータの有効活用を実現する

No. 1320206 9906011

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層

・社内のデータを適切に分析したいと考えている方
・統計の基礎知識を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • アンケート調査で得た情報を、別のデータと関連させて分析をしたい
  • 店舗ごとの過去の売上実績から、今後の売上予測と改善策を考えたい
  • 営業数字の向上のため、現場で活用できる数字・データの見方を知りたい

※本研修では、PC(エクセル)を使用して「データ分析の手法」の基本を学びます。PCを使用せずに「データの読み解き方」を学びたい方は「はじめてのデータ分析研修~データを読み解く力を習得する」がおすすめです。本カリキュラムとは、ワークの事例・内容が重複しています。予めご留意ください。

※本講座をご受講いただく方は、特に「Python学院シリーズ」や「Excel講座」もあわせてご受講・ご検討いただくことが多いです。「Python学院の研修コースマップ」もあります。あわせてご確認ください。

研修内容・特徴outline・feature

社内には、売り上げに関するデータやアンケート調査のデータなど、多くのデータが眠っていることがあります。ビジネスデータ分析のスキルを学ぶことで、そのようなデータを活用することができるようになり、業務効率の改善や売り上げの増加につながります。

本研修では、ビジネス場面に応用できるデータ分析の基本的な考え方やデータ整理の仕方を学んだ上で、エクセルを用いた相関係数の計算や回帰分析の手順を習得していただきます。例えば業務効率の改善や採用基準の見直しに向けて、社内に眠っているデータを活用できるようになります。

*この研修ではPCを使用します*
研修会場にノートPCをご用意をしております
(持ち込んだPCのご利用はできません)

*オンライン研修の受講環境について*
この研修は、Microsoft Excelを使って受講いただく研修です。
オンライン研修ではExcel及びExcelの分析ツールが使用できるPCからの受講をお願いしております。

到達目標goal

  • ①社内の眠ったデータを平均や標準偏差を使って新たな形で活用できる
  • ②相関係数を使ってデータごとの関連性を把握することができる
  • ③回帰分析を使ってデータごとの因果関係を把握することができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.社内の眠ったデータを活用する
    (1)データを分析することの利点
    【ワーク】自社に眠っているデータは何か、それを分析することでどのような利点があるか考える
    (2)データの読み方の練習
    【ワーク】例題を読んで、どこが、どのように間違っているか(あるいは正しいか)回答する
    (3)平均、標準偏差とは
    (4)エクセルによる平均、標準偏差の計算
    【ワーク】エクセルで平均値と標準偏差を計算してみる
    【応用編】「分析ツール」を使って、要約統計量を算出する
    【ワーク】データの平均値と標準偏差(SD)を求める
    (5)グループ別に平均、標準偏差を計算する
    【ワーク】あるデータについて、全体の平均を算出し、傾向を見た後に平均を出してみる
    (6)平均値などをグラフ化する
    【ワーク】グループごとのグラフを作成してみる
    【ワーク】自社で、今後グループごとに平均値を出した方が良いと思うデータを考える
講義
ワーク
  • 2.2つの事象の関連を表す「相関係数」
    (1)相関係数とは
    (2)相関係数の読み方
    (3)エクセルによる相関係数の計算のためのデータの並べ方
    【ワーク】「店舗の平均残業時間と売り上げの相関を知りたい」場合は、どのようにデータを並べるか考え、表を埋めてみる
    (4)エクセルによる相関係数の計算
    【ワーク】「店舗の営業時間、1か月の降水量は売り上げと関連しているか」について、相関係数を算出し、結果も持つ意味を考えてみる
    (5)相関係数を使って資料を作成する
    【ワーク】例題を読んで、背景に隠れた「第3の変数」は何か考えてみる
講義
ワーク
  • 3.2つの事象の因果関係を表す「回帰分析」
    (1)回帰分析とは
    (2)回帰分析の結果の読み方
    (3)エクセルによる回帰分析のためのデータ整理
    【ワーク】「店舗の面積が売り上げに与える影響を知りたい」場合には、どのようにデータを並べるか、表を埋めてみる
    (4)エクセルによる回帰分析の練習
    【ワーク】あるデータを分析し、結果からどのようなことが言えるか考える
    (5)回帰分析の種類
    【ワーク】「1か月のメディア掲載件数とプレスリリース件数が問い合わせに与える影響」を分析し、その結果からどのようなことが言えるか考える
    (6)どのようなデータを分析して良いか (データの種類)
    【ワーク】自社にある量的データと質的データを書き出してみる
    (7)回帰分析を使って資料を作成する
講義
ワーク
  • 4.まとめ
    (1)データ分析を使った資料作成のまとめ
    (2)職場での実践目標の共有
    【ワーク】職場に戻った後、どの種類のデータを、どのように分析して、どんな資料を作成するか目標を立てる

    【参考】似ているものを分類する (営業リストの整理など)
    (1)在庫管理(量的データ)と営業リストの整理(質的データ)
    (2)似たもの同志を集めるクラスター分析とは
講義
ワーク

企画者コメントcomment

これまで弊社では、「研修後のアンケート」や「研修の実施統計」などから新しい研修やサービスを多く生み出してきました。本講座は、弊社ならではのノウハウやアイデアが詰まった内容となっております。自信をもっておすすめいたしますので、ぜひ奮ってご受講ください。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

87.8%

講師:大変良かった・良かった

92.7%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年2月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 同じデータでも、見方を変えると新たなものが見えてくると分かった。偏った考えでなく、広い考えで物事を見ていきたい。
  • 社内でプレゼンテーションを実施する際に、論理を補足する情報として、統計の情報等を盛り込んでいきたい。
  • 分析手法について分かったので、今までと違った切り口で分析したい。ヘルプデスク業務で取得しているアンケート結果の集計と、問合せ内容のデータ分析に役立てる。

実施、実施対象
2023年1月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • Excelを使った分析の手法を教わった。まずは、会社にあるコールセンターの入電数や受電件数等のデータを触って考えてみたいと思う。
  • ITシステムの品質管理業務を担当しているので、システム障害の再発防止未然防止対策を設定するための分析に活かしていけたらと考えています。
  • 分析方法を知らなかったので勉強になりました。顧客満足度で多くのデータが存在するなかでの活動との相関や、どのプロセスが有効かなど、今回の研修でお聞きした相関分析と重回帰分析を活用して施策に落とし込みたいと思います。
  • 製造中に色々なトラブルが起きるので、データ分析を行い因果関係を調べ、トラブルによる生産ロスを軽減できるよう活用する。
  • 自身が担当しているツールの活用促進に繋げ、商品スペック活動に活かしていきます。複数の観点で数値的に根拠をもった分析・説明を心掛けたいです。

実施、実施対象
2022年12月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
参加者の声
  • 気温や市場データなどを活用して売上との相関・回帰分析を実施してみようと思います。
  • 講師の説明力がとても高いと感じた。このような研修を受けると、咀嚼せず飲み込むことも多々ある中で、しっかり咀嚼できた。
  • 実際に資料を作成する際に、無意識の認知バイアスがかからないように気を付けます。
  • 販売施策の効果分析、生産部門の不具合分析に活かします。また、他部署へも展開します。

実施、実施対象
2022年11月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 相関係数を用いてデータを比較することによって、何の業務改善に取り組むべきか、優先順位が決められるため積極的に用いていきたい。
  • 合計、平均だけではなく、標準偏差や相関係数を用いながら、データの特徴を正しく読み取れるようになることが必要だと感じました。ビジネス上での有効な施策を多く打ち出していくためにも、一歩進んだデータ利活用のスキルを身に付けようと思います。
  • 各種集計や分析において、平均値だけでなく中央値や最頻値も算出したり、相関係数も出して分析に役立てたいと思います。
  • データ分析をすることより、いかに精査されたローデータを使用するかが重要だということを学ぶことができました。

実施、実施対象
2022年10月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 過去の実績、及び現在の状況を基に、次年度の計画を策定するにあたって、より根拠付けされた説得力のある案を示すよう努める。
  • 今配属されている部署では眠っているデータが多く、現在の業務を効率良くするために活用したいと思い、この研修に参加した。様々な考え方を吸収できたので、目的に合わせ必要なデータを揃える。
  • 相関係数や回帰分析を業務に活用します。商材保有数が売上に与える影響などを分折して、投資に対する根拠としたいです。
  • 日々蓄積されているデータについて、まずは今回学んだ分析を試して、現場に行く前段階の仮説を構築してみます。
  • DX推進室にて取り組んでいる、改益アップへのデータ分析に採用する。そして、現在作成中のレポートに反映させ、会社に提言したい。

{{ttl}}関連の研修course map

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
87.8
講師がとても良い・良い
92.7

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ