受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

成果を生むリーダーコミュニケーション強化プラン
~部下の成長を支援し、共に成果を上げる

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

リーダーとしては部下のモチベーションを高めることと同時に、行動を促すためのサポートが重要です。部下のやる気を引き出した後のリーダーの行動として、未知の業務へチャレンジさせるコミュニケーションの取り方などを学びます。

  • 部下モチベーション向上研修~風通し・見通しをよくするコミュニケーション

    仕事のパフォーマンスを大きく左右する意欲の高め方を知り、メンバーを成長させる

    カリキュラム

    • 1.モチベーションが上がる?下がる?
      (1)【部下の視点】どんな時にモチベーションが下がりますか
      (2)【自分の経験】今までどんな時にモチベーションが上がりましたか
    • 2.コミュニケーションで「安心」を与える
      (1)コミュニケーションに対する考え方の相違
      (2)コミュニケーションに必要な材料を集める
      【ワーク】自分の部下について考える
      (3)コミュニケーションをとりやすい環境作り
      【ワーク】相談しやすい環境とはどういうものか、普段の工夫を考える
      (4)部下に関心をもつ  (5)相手を尊重する
    • 3.コミュニケーション力の向上①~聴く
      (1)「聴く」スキルとは  
      (2)他者が話しやすさを感じる「聴き方」とは?
    • 4.コミュニケーション力の向上②~訊く
      (1)「訊く」スキルとは  (2)「訊き方」の種類
      (3)他者が話しやすさを感じる「質問」にする
      【ワーク】「聴く」スキル・「訊く」スキル ロールプレイング
    • 5.部下をほめる・承認する
      (1)ほめるとは
      (2)「ほめること」実践講座
      【ワーク】部下のほめるところを発見する
      (3)鼓舞する声かけ
      【ワーク】マイナス表現を鼓舞する表現に変える
    • 6.モチベーションを上げる業務分担~成長への期待
      (1)仕事は「みんな」で行う
      (2)業務分担の4つのポイント
      【ワーク】現在の業務分担を考え改善点を見つけ出す
      (3)あえて行う不公平な業務分担
      (4)自分だけの業務を部下に任せる
      【ワーク】自分の業務について、任せられる業務を検討し分担する
      (5)任せる意味を伝える ~すべては成長のため
      (6)メンバーへの信頼・ねぎらい
      (7)仕事の任せ方実践講座 ~具体的に実践する
      【ワーク】仕事を任せる際の「TPO」「任せ方」を考える・ロールプレイング
      (8)「業務の廃止、効率化」を常に考える
      【参考】業務廃止・代替の例
    • 7.ケーススタディ
      モチベーションが下がっている部下に対してどう接するかを考える
    • 8.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • リーダーコミュニケーション研修~部下・後輩を動かし、成果へつなげる

    現場のリーダーや管理職の方が悩みがちな、部下・後輩とのコミュニケーションに絞ってポイントを学びます

    カリキュラム

    • 1.リーダーコミュニケーションの基本原則
      (1)リーダーの心構え
      【ワーク】智・信・仁・勇・厳の5つから一番大事にしているものを考える
      (2)リーダーコミュニケーションの5か条 ~部下・後輩に愛情を持って接する
    • 2.5つのリーダーコミュニケーション
      (1)部下・後輩の意識を変えるコミュニケーション
      (2)部下・後輩の業務遂行を支援するコミュニケーション
      (3)未知の業務にチャレンジするコミュニケーション
      (4)部下・後輩のモチベーションを高めるコミュニケーション
      (5)組織の接点としてのコミュニケーション
    • 3.部下・後輩の意識を変えるコミュニケーション
      (1)意識を変える3つの手順
      (2)リーダーとして語るときのポイント
      (3)それでもうまくいかなかった時は ~局面を変える
      【ワーク】Aさんの意識を変え、方針に従ってもらうにはどのように伝えれば良いか
    • 4.部下・後輩の業務遂行を支援するコミュニケーション
      (1)業務指示の4要素
      (2)仕事の教え方・指示の出し方
      (3)指示を確認する、常識をすりあわせる
      (4)効果的なほめ方
      【ワーク】部下・後輩のほめるところを挙げる
      (5)「叱る(注意・指導)」ということの理解
      (6)報告のさせ方・相談の受け方
      【ワーク】業務への取り組みがおろそかになった部下への叱り方
    • 5.未知の業務にチャレンジさせるコミュニケーション
      (1)部下に未知の業務へチャレンジさせるためのポイント
      (2)一緒にチャレンジするというメッセージを伝える
      (3)部下・後輩の不安を取り除く
      (4)部下・後輩を支援する
      (5)共に喜び、苦しみを分かち合う
      【ワーク】一枚岩になれないメンバーに対して、どのように伝えるか
    • 6.部下・後輩のモチベーションを高めるコミュニケーション
      (1)モチベーションが低い部下・後輩に対するコミュニケーション
      (2)モチベーションが高い部下・後輩に対するコミュニケーション
      【ワーク】モチベーションが下がっているAさんとの接し方
    • 7.組織の接点としてのコミュニケーション
      (1)接点としてのコミュニケーション
      (2)上司と接する際の8つのポイント
      【参考】ホウ・レン・ソウの徹底見直し講座~「ホウ・レン・ソウ10選」
    • 8.まとめ
      【ワーク】研修をふまえ今まで足りなかったことや今後の行動をまとめる

    スケジュール・お申込み

  • メンタルヘルス研修~ラインケア

    適切な知識を身につけ、自分だけではなく部下への対応を理解し、心身良好な職場を考える

    カリキュラム

    • 1.メンタルヘルスの現状
      【ワーク】「職場における心の健康づくり」というテーマで、自分に求められる役割は何か考える
      (1)メンタルヘルスに関する調査結果
      (2)メンタルヘルスの前提
      (3)組織がメンタルヘルスに取り組む理由
    • 2.ストレスとセルフケアの基本知識
      (1)ストレスとストレッサー
      (2)2種類のストレスパターン
      (3)自分にとってのストレス要因を整理する
      (4)身体と心が発するシグナルに気づく ~ストレス反応
      【ワーク】こんな症状に注意 ~現在当てはまるものを○で囲う
      (5)ストレスに対処する ~ストレス・コーピング
      (6)気分転換の重要性
      【ワーク】ストレスを感じた際にどのように気分転換しているか共有する
    • 3.ラインケアとは
      (1)メンバーの特徴・傾向を知る
      (2)職場環境の問題点の把握と改善 ~過剰な負担を軽減する
      【ワーク】部署メンバーの特徴と業務量、業務上配慮が必要なことを整理する
      (3)上司自身が原因とならない ~ハラスメントを自覚する
      (4)承認欲求を満たし、帰属意識を持たせる
      【ワーク】帰属意識が持てる職場とはどんな職場か、望ましい在り方とそのための工夫を書き出す
      (5)コミュニケーションを活性化する
      (6)職場では意識して「ポジティブな言葉」を使う
      【ワーク】部下のネガティブな行動をポジティブにフィードバックする
      (7)メンタルヘルス不調の予兆把握
    • 4.部下からの相談に対応する
      (1)日頃から相談しやすい関係性をつくる
      (2)職場でメンタルヘルス不調者に気づいた際の対応
      【ワーク】ケースを読み、対応方法を考える
      (3)相談窓口を明確にしておく
    • 5.職場復帰における支援
      (1)メンタルヘルス不調での休業
      (2)職場復帰支援の流れ
    • 6.まとめ
      【ワーク】研修を踏まえて、メンバーが健全なメンタルではたらける職場をつくるために実践することをまとめる
      【参考】メンタルヘルス不調について知る
      (1)依存症
      (2)うつ病
      (3)適応障害
      (4)双極性障害(躁うつ病)
      (5)統合失調症
      (6)パーソナリティ障害
      (7)発達障害

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します