部下モチベーション向上研修~風通し・見通しをよくするコミュニケーション

部下育成

部下モチベーション向上研修~風通し・見通しをよくするコミュニケーション

仕事のパフォーマンスを大きく左右する意欲の高め方を知り、メンバーを成長させる

No. 2550100 9901001

対象者

    中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部下、後輩のモチベーションを上げるにはどのように接すれば良いかを学びたい方
  • どのように部下、後輩に働きかけるのが良いか悩んでいる方
  • 部下、後輩への指導について、具体的な仕事の任せ方も合わせて学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 部下との距離を縮めるよう努力しているが、なかなかうまくいかない
  • 後輩が悩んでいるときに相談にしやすいような環境づくりをしたい
  • 指導で活用する傾聴・質問・承認スキルを強化したい

※本研修では、部下との接し方のコツや基本を学びます。ある程度、部下指導の経験がある方は「~アドラー心理学を活用し、部下を勇気づける」編、「~行動経済学を具体的シーンの中で活用する」編もおすすめです。

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、部下・後輩のモチベーションについて以下の点に注目し、モチベーションを向上させる手法を習得します。下記2点を考えてながら、特に部下・後輩とのコミュニケーションの取り方や、業務の具体的な指導や割振りの仕方など、ワークやケーススタディを通して習得します。

  • ①今まで仕事の中で部下のモチベーションを低下させていた状況を振り返る
  • ②これから部下のモチベーションをもっと上げるための行動や環境づくりを考える

※2024年12月10日以前の研修は、以下研修名で実施しております。
旧研修名:『部下モチベーション向上研修』

到達目標goal

  • ①メンバーが安心して働けるための環境づくりや動機付けができる
  • ②意欲が高まる指導力を身につける
  • ③良好な関係を構築したうえで、モチベーションを上げられる仕事の任せ方ができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.モチベーションが上がる?下がる?
    (1)【部下の視点】どんな時にモチベーションが下がりますか
    (2)【自分の経験】今までどんな時にモチベーションが上がりましたか
ワーク
  • 2.コミュニケーションで「安心」を与える
    (1)コミュニケーションに対する考え方の相違
    (2)コミュニケーションに必要な材料を集める
    【ワーク】自分の部下について考える
    (3)コミュニケーションをとりやすい環境作り
    【ワーク】相談しやすい環境とはどういうものか、普段の工夫を考える
    (4)部下に関心をもつ  (5)相手を尊重する
講義
ワーク
  • 3.コミュニケーション力の向上①~聴く
    (1)「聴く」スキルとは  
    (2)他者が話しやすさを感じる「聴き方」とは?
講義
  • 4.コミュニケーション力の向上②~訊く
    (1)「訊く」スキルとは  (2)「訊き方」の種類
    (3)他者が話しやすさを感じる「質問」にする
    【ワーク】「聴く」スキル・「訊く」スキル ロールプレイング
講義
ワーク
  • 5.部下をほめる・承認する
    (1)ほめるとは
    (2)「ほめること」実践講座
    【ワーク】部下のほめるところを発見する
    (3)鼓舞する声かけ
    【ワーク】マイナス表現を鼓舞する表現に変える
講義
ワーク
  • 6.モチベーションを上げる業務分担~成長への期待
    (1)仕事は「みんな」で行う
    (2)業務分担の4つのポイント
    【ワーク】現在の業務分担を考え改善点を見つけ出す
    (3)あえて行う不公平な業務分担
    (4)自分だけの業務を部下に任せる
    【ワーク】自分の業務について、任せられる業務を検討し分担する
    (5)任せる意味を伝える ~すべては成長のため
    (6)メンバーへの信頼・ねぎらい
    (7)仕事の任せ方実践講座 ~具体的に実践する
    【ワーク】仕事を任せる際の「TPO」「任せ方」を考える・ロールプレイング
    (8)「業務の廃止、効率化」を常に考える
    【参考】業務廃止・代替の例
講義
ワーク
  • 7.ケーススタディ
    モチベーションが下がっている部下に対してどう接するかを考える
ワーク
  • 8.まとめ
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン型/来場型開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.7%

講師:大変良かった・良かった

95.0%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客様はこの研修について、部下とのコミュニケーションの重要性を再認識し、具体的な改善方法を学べる有益な内容だったと評価しています。特に「ほめる」「訊く」「承認する」といったスキルを日常業務に活かすことで、部下のモチベーション向上や信頼関係の構築に役立つと感じています。また、理論的な裏付けを得たことで自信を深め、職場環境の改善やチームの成長に向けた実践意欲が高まったとの声が多く寄せられています。
実施、実施対象
2025年8月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 質問力を鍛えることでコミュニケーションスキルアップにつながるということを学びました。口数の少ない部下へのヒアリングはそもそも傾聴ができないと感じていましたが、今後は話しが膨らむきっかけとなるような質問をすることで、双方向のコミュニケーションが成立するようにしていきたいです。

実施、実施対象
2025年7月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 組識では部下という上下関係であるが、仲間として人として接して、お互いが成長出来るようにコミュニケーションが取れるグループにする。
  • 業務の廃止を検討して、自分もメンバーも時間を効率的に使えるようにする。「ほめる」を積極的に活用して、関係向上から業績向上のサイクルを回していけるようにしたい。
  • 上司が部下をよく見ているということがわかってもらえるような行動をしていきたい。また、本日学んだメールへの返答や資料作成に対する評価などを活かしていく。
  • 時代も変化し、若手職員との関係も難しくなっている中で、このような研修で再確認する。また、得た知識を生かして若手職員の育成に力を入れていく。
  • 今後の業務では、ほめることの実践と仕事の任せ方を活かします。部下のほめるポイントを日頃からメモし、小さなポイントでもどんどんほめていきます。

実施、実施対象
2025年6月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 本日学んだことを、後輩の指導と自分の考え方の整理に活かしたいです。帰社し、すぐに「前任者が行わなかった事」を実施します。
  • 普段、コミュニケーションをあまり取っていない人とコミュニケーションを積極的に取るようにする。メンバーが成果が上がるように行動する。話を聞けるようになる。
  • ほめることが苦手なので、学んだことを活かせればと思う。業務分担の考え方は知らなかったので、実践したい。また、言葉が足りなかったり、言い方、伝え方を発する前、一度飲み込んで話す配慮を持つことを心掛ける。

実施、実施対象
2025年5月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 「聴く/訊く」という事の重要性をきちんと論理的に整理することができました。一つずつ信頼関係を掴むために話を聞こうと心掛けていましたが、今日からは「聴く/訊く」になれるようにしていきます。
  • 今後の業務では、承認を心掛けます。プロセスをしっかり見て、リアルな承認を行っていきたいです。合理的な所は合理的に、でも温かいチーム環境で仕事が出来るようにします。
  • 自身のこれまでの経験を元に実施していた事が、理論的に正しいとわかり、とても自信がつきました。「意欲」という部分をどう伸ばしていくかを「聴く」「訊く」の姿を使って考えていきます。
  • これまでの業務の振り返りの機会になった。人に興味を持つ事や、何か問題が起きたとき、自ら答えを導き出せるようなコミュニケーションをすることが重要であることを確認できたため、今後に活かしていく。
  • 部下に対してのモチベーションの出る声掛けを意識していきます。日頃からの対話や個別面談など実施していきたいと思います。

読み物・コラムcolumn

ちょっとした工夫で部下のモチベーションを上げる3つの方法

2025年5月16日更新

部下のパフォーマンスを最大限発揮させるためには、モチベーション高く働いてもらう必要があります。すぐに部下のモチベーションを上げる方法について、「コミュニケーションの取り方」「ほめ方」「業務分担の見直し」の3つをご紹介します。

部下モチベーション向上研修を語る

2024年4月23日更新

インソースの「部下モチベーション向上研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「部下モチベーション向上研修」は、部下が仕事のしやすい環境を作るノウハウを身につける研修です。

【研究レポート】モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

部下の能力を引き出す「ほめ言葉」とは? ~承認欲求を満たして「適切にほめる」ためのポイント

2023年5月25日更新

部下の承認欲求を満たし、成長や帰属意識につながる「適切なほめ方」とは何かに関する解説と、それらにまつわる弊社の研修やサービスを紹介するページです。

部下とのコミュニケーション実践研修体験談

2022年8月19日更新

頼りになる!と思われる管理職や上司の、話の聴き方、部下指導・育成の仕方を学べるロールプレイング...価値観の違いを実感し、スムーズに仕事を進めるためのコミュニケーション研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.7
講師がとても良い・良い
95.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024年7月~2025年6月

※2 2025年6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します