受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

営業向けソリューション創出力強化プラン
~ゼロベースで顧客課題を発見し、最適な提案を実現する

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

営業に求められているのは、商品の紹介ではなく、お客さまが抱えている課題への解決策を導き出すことであり、ヒアリングスキルは欠かせません。より潜在的なニーズを引き出すためには、お客さまに興味を持ち、ゼロベース思考で対峙することが重要です。創造的な視点での物事の捉え方を理解していただくことで、ヒアリングの質をより向上させることができます。

  • 創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル

    創造力は鍛えられる。3つのマインドと2つのスキルを習得し、アイデアを生み出し、価値を創造する力を磨く

    カリキュラム

    • 1.創造力が求められる仕事とは
      【ワーク】自身が携わっている仕事の中で、クリエイティブな力が求められる場面とはどのような時か考える
      (1)クリエイティビティは特定の人だけのものではない
      (2)ナレッジワーカーとの違い
      (3)人がやる仕事はクリエイティブなことだけになる?
      (4)創造力を発揮するためのマインドとスキル
    • 2.求められるマインド① ~知的好奇心を持つ
      (1)好奇心がクリエイティビティの原点
      (2)創造力が刺激する情報に触れる
    • 3.求められるマインド② ~ゼロベースで考える
      (1)既成の枠組みを取り払う
      【ワーク】とある街の商店街にあるCDショップの活性化策についてゼロベースで考えてみる
      (2)情報をクリティカルに捉える
      (3)自分の中のバイアスに気づく
      (4)即興の力を借りる
    • 4.求められるマインド③ ~顧客を意識する
      (1)「期待に応えたい」が創造力の源泉
      (2)あなたの「顧客視点」は本物か
      (3)「顧客視点」を得る方法
      (4)ビジネスとして成立させるために
      【ワーク】あるビジネスアイデアについて、3つのチェック項目で客観的に評価してみる
    • 5.求められるスキル① ~課題設定力
      (1)「創る」仕事には目的が大事
      (2)課題設定プロセスを端折らない
      (3)課題設定に不可欠な論理的思考
      (4)課題のレビューに有効な水平思考
      【ワーク】ケースにおける課題設定をし、課題抽出の過程においてロジカルシンキングやラテラルシンキングの手法を意識し、活用する
    • 6.求められるスキル② ~発想力
      (1)発想力はクリエイティビティの原点
      (2)発想の基本フレームワーク ~発散と収束
      (3)発散のためのツール
      (4)収束のためのツール
      【ワーク】発散と収束を通してグループ内でアイデアを発想しまとめる
    • 7.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • (営業向け)ヒアリング力向上研修~質問の引き出しを増やし、お客さまの本質的なニーズに迫る

    目的意識してヒアリングし、顧客の課題やニーズを引き出す

    カリキュラム

    • 1.はじめに
      【ワーク】現在やりとりをしているお客さまを洗い出し、①現在、今後引き出したいテーマ
      ②ヒアリングする上で課題に感じていることを書き出す
    • 2.ヒアリングのポイント
      (1)ヒアリングで解決策を導き出す
      (2)ヒアリング内容の精度を高める
      (3)ヒアリングの3つのステージ
        ステージ1:お客さまと関係を構築し、基本情報を確認する
        ステージ2:お客さまの課題やニーズを洗い出し、深掘りする
        ステージ3:聞きにくいことを漏れなく拾い、受注確度を高める
    • 3.ヒアリングの事前準備
      ■ヒアリングの事前準備
      【ワーク】お客さま情報を確認しているか、チェックする
    • 4.ヒアリング手法① ~お客さまと関係を構築し、基本情報を確認する
      (1)ヒアリングしやすい環境をつくる
      (2)ヒアリングの目的・意図を明確にする
      (3)ヒアリング事項を考える
      【ワーク】自身の営業活動を振り返り、初回訪問の際のお客さまへのヒアリング事項と質問方法、工夫していることを書き出す。また、それをグループで共有する
      (4)ヒアリングする順番を工夫する
      【ロールプレイング】ヒアリングスキルを実践する
      ※ヒアリングする順番を意識し、テーマに沿ってきく練習をする
    • 5.ヒアリング手法② ~お客さまの課題やニーズを洗い出し、深掘りする
      (1)現象と問題 ~本質的な原因を探し出す
      (2)オープン質問・クローズド質問
      (3)ヒアリングで活用できる4つの接続詞
      【ワーク】「話し役」「きき役」に分かれ、テーマに沿ってヒアリングスキルを実践する
    • 6. ヒアリング手法③ ~聞きにくいことを漏れなく拾い、受注確度を高める
      (1)単刀直入にきく ~クッション質問
      (2)遠回しにきく ~仮定を使った質問
      (3)テストクロージング ~お客さまの反応を伺う
      【ワーク】自身が行っているテストクロージング方法(受注確度を高めるために行っている質問や工夫している点)を共有する
    • 7.実践シミュレーション
      実際にお客様先に訪問してヒアリングを行う実践演習を行う。モデルの会社設定をつくり、
      そのお客様から効果的なヒアリングを行う
    • 8.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • 調整力発揮研修~多様な関係者を動かし、仕事を円滑化する

    調整者に求められるリーダーシップと根回し、交渉力を実例に即したケーススタディで習得する

    カリキュラム

    • 1.関係者との調整
      (1)関係者との調整が失敗した事例を考える
      【ワーク】組織内外の関係者との調整において失敗した事例を共有する
      (2)関係者との調整が行き詰ってしまう原因
    • 2.ステークホルダーマネジメント=調整力とは
      (1)「ステークホルダーマネジメント」を理解する
      【ワーク】ステークホルダーを洗い出す
      (2)調整力とは
      (3)自らの仕事の範囲を広げ、ビジネスの成果を創出するために
    • 3.調整者のリーダーシップ
      (1)調整者のリーダーシップを確認する
      【ワーク】ケースをもとに「調整者のリーダーシップ」とは何かを考える
      (2) 調整者はリーダーシップが必要
      (3) 調整者に求められる力
      【参考】リーダーのちょっとした気配り
      【参考】リーダーとして、集団を理解する
      【ワーク】調整力のあるリーダーに求められる力について考える
    • 4.調整のための事前の関係構築
      (1)事前の関係構築で工夫していることを共有する
      【ワーク】事前の関係構築(根回し)において工夫していることを共有する
      (2)コンセンサス・マネジメント
      (3)関係者を洗い出す
      (4)コンセンサス・マネジメントのポイント
      【ワーク】ステークホルダーの特性や利害関係を整理し調整する順番も考える
      (5)コンセンサス・マネジメントの手順
      【ワーク】ステークホルダーと調整で想定される批判・反論を踏まえどのような注意が必要か考える
    • 5.調整時にこちらの思いを伝える交渉力
      (1)双方メリットがあれば、交渉時間は短くなる
      【ワーク】ケースにおいて、どのように調整を行うといいか考える
      (2)交渉における事前準備
      (3)折衝・交渉の実際
      (4)相手を説得する
    • 6.調整に不可欠な事務
    • 7.ケーススタディ
      【ワーク】顧客企業の担当者と自社製造部門との間で、納期前倒しの調整を行う
    • 8.まとめ
      【ワーク】今回の研修を踏まえ、職場に戻ってからの目標を立てる

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します