受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

生成AI体験プラン
~自組織に最適な生成AIを選ぶ(ChatGPT・Copilot・Gemini)

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

数ある生成AIの中から自社にマッチしたものを選びたいというお声を聞き、作成したプランです。代表的な3つの生成AI(ChatGPT・Microsoft office 365、Copilot・Google Gemini)を実際に触っていただき、その特徴と、業務へ活用する際の利点を体感いただけます。

  • (半日研修)ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する

    ChatGPTの使い方を実践で身につけ、業務の質とスピードを上げる

    カリキュラム

    • 1.対話型AIとは
      (1)対話型AIが与える影響~ホワイトカラーの危機
      (2)止まらない進化
      (3) ChatGPTは簡単に使い始められる
      【ワーク】実際にChatGPTを使えるように用意する
      *アカウント作成には、メールアドレスが必要です。また、組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください。*
    • 2.ChatGPTと会話してみる
      (1)気楽に問いかける~検索ツールとして使う
      (2)ChatGPTとの会話で新しいアイデアを生み出す
      【ケーススタディ】社外の課長へ送る、丁寧で失礼のないメールの文章を考えてもらう
    • 3.欲しい回答を引き出す質問の仕方
      (1)ChatGPTを使いこなす質問の手順
      ①質問の内容は曖昧さを排除する
      ②背景やシチュエーションの設定
      ③回答の形式を指示する
      (2)対話を通して回答を得る
      ①回答にフィードバックする ②さらに条件を追加する
      ③基礎知識をインプットさせる ④興味のあるトピックに絞り込んでいく
      (3)「魔法の呪文」とフォーマットで効率よく回答を引き出す
      ①「魔法の呪文」 ②フォーマット
      【ケーススタディ】キャッチコピー作成のためのアイデアを出してもらいましょう
    • 4.ChatGPTを仕事のスピードアップに役立てる
      【参考】Excel×ChatGPT
    • 5.まとめ
      【ワーク】本日学んだことを活かして、日ごろの自身(自部署)の業務を1つ取り上げ、生産性を向上させる方法をChatGPTにきいてみましょう。

    スケジュール・お申込み

  • (半日研修)GPT-4理解研修~話し言葉でプログラムが書けるCode Interpreterで業務を効率化する

    ChatGPTの「Code Interpreter」の活用方法を知り、組織への導入の検討材料にする

    カリキュラム

    • 1.GPT-4で使用できる機能
      (1)GPT-4とは
      (2)ChatGPT-4とは
      (3)Code Interpreterとは
      【ワーク】Code Interpreterで相関分析を行う
      (4)WEB Blowsingとは
      【ワーク】明日の天気を調べてみる
      (5)DALL-E3とは
      【ワーク】テクニックを駆使し、画像を生成する
    • 2.Code Interpreterを使いこなす
      (1)Excel操作の効率化
      【ワーク】簡単な指示で実際に動かしてみる
      (2)Word・PDF操作の効率化
      【ワーク】約2000文字の記事を自由に要約する
      (3)画像ファイルの編集
    • 3.生成AIとプロンプトエンジニアリング
      (1)プロンプトエンジニアリング
      (例)売上を集計するピボットテーブルを作成する
      ①曖昧さを排除するため、質問内容を具体的にする
      ②質問の文脈・背景・意図を明確にする
      ③プロンプトテクニック
    • 4.最新機能GPTsを使いこなす
      (1)GPTsとは
      (2)カスタムGPTの作成方法
      (3)Knowledgeを使いこなす
      【参考】Actionを知る
      (4)業務活用できるカスタムGPT
    • 5.まとめ
      【ワーク】本日の研修で得た気づきや発見を書き出す

    スケジュール・お申込み

  • (半日研修)Microsoft 365 Copilotの使い方研修~Excel・PowerPoint操作を効率化する

    Copilotの使い方を学び、企画・分析・デザインの効率化につなげる

    カリキュラム

    • 1.Microsoft365Copilotとは
      (1)Copilotとは
      (2)Copilotでできること
      (3)一般的な生成AIとの違い
      (4)Copilotの使用上の注意点
      ①生成内容の確認 ②著作権上の配慮
    • 2.Copilotの使用方法と活用例
      (1)プロンプトの推奨構造
      (2)Copilot Chatの使い方
      (3)ExcelファイルでCopilotを活用する
      (4)WordファイルでCopilotを活用する
      (5)PPTファイルでCopilotを活用する
      【参考】OutlookでCopilotを活用する
      【参考】TeamsでCopilotを活用する
    • 3.Copilotを使いこなすためのテクニック
      (1)「魔法の呪文」を駆使して望んだ答えを引き出す
      ①命令の理由を明記する ②解決策を提示する
      (2)Copilotへの質問の手順を工夫する
      ①明確な指示 ②背景の追加 
      ③応答方法の指定 ④情報ソースの明記
      (3)プラグインを駆使してCopilotの生産性を高める
    • 4.まとめ
      【ワーク】学んだ内容をもとに、明日から取り組む内容を共有する

    ※カリキュラムは一部変更の可能性がございます

    スケジュール・お申込み

  • (半日研修)Geminiの使い方研修~Webブラウジング機能で業務を効率化させる

    Geminiの得意分野をChatGPTとの比較を通じて理解し、業務に合わせて使い分ける方法を学ぶ

    カリキュラム

    • 1.Gemini (ジェミニ)とは
      (1)Gemini~Googleの生成AI
      (2)Geminiでできること
      ①文章を使用し質問に回答する
      ②画像や音声を読み込み、出力に活用する
      ③画像を生成する
      ④Web上の最新情報を回答に活用する
      ⑤Googleのアプリ・サービスと連携する
      (3)無料版と有料版の違い
      ①無料版には月間生成文字数の制限がある
      ②有料版は商用利用も可能
      ③有料版はお問合わせやサポートが手厚い
      ④有料版の費用はどの程度かかるのか
      (4)Geminiを使ってみる
      ①Geminiが使えるツール
      ②使用方法
      【ワーク】Geminiに質問してみよう
    • 2.GeminiとChatGPTの比較
      (1)ChatGPT (GPT-3.5) とGeminiの共通点
      ①対話形式で業務効率化がかなう生成AI
      ②用途が非常に幅広い
      (2)ChatGPTと比較したGeminiの強み
      ①Webブラウジング機能(Webページから情報を抽出できる機能)を活用できる
      ②情報を参照できる
      ③1回の質問や命令に、3種類の回答が出力される
      ④無料版でも画像の読み込み、出力ができる(マルチモーダル対応)
      ⑤Google Workspaceなどの外部サービスと連携できる
      (3)それぞれの活用場面
      ①画像やPDFを使用する業務が多い場合はGemini
      ②Googleのアプリやサービスをよく使用する場合はGemini
      ③有料でも良いので、ファイルを読み込ませて業務に活用したい場合はChatGPT
      ④Office365など(Google以外)のサービスの活用頻度が高い場合はChatGPT
    • 3.Geminiの活用例
      ■活用例
      ①他社の有名な商材について質問し、内容に誤りがないかを確認する
      ②商品の画像を読み込み、情報を出力する
      ③Googleサービスと連携し業務に活用する
      ④定型業務を自動化するコードを生成する
      【ワーク①】自社や競合他社の情報を調べる
      【ワーク②】調べた情報に誤りがないか、ダブルチェックする
      【ワーク③】手書きのアンケート結果を抽出する
    • 4.Geminiを最大限活用するためのテクニック
      (1)命令文作成のコツ(プロンプトエンジニアリング)
      ①求める答え方を指示する
      ア.理由や内容の説明や要約 イ.解決策の提示
      ウ.アイデアの列挙 エ.情報の比較
      ②Geminiを使いこなす質問の手順
      ア.背景やシチュエーションを設定する
      イ.質問の内容は曖昧さを排除する
      ウ.回答のフォーマットを指示する
      (2)拡張機能の活用
      【ワーク】拡張機能を用いて効率化できそうな業務はないか考えてみよう
      【参考】具体的な業務効率化事例
    • 5.まとめ
      【ワーク】学んだ内容をもとに、明日から取り組む内容を共有する

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します