(半日研修)GPT-4理解研修~話し言葉でプログラムが書けるCode Interpreterで業務を効率化する

AI・RPA

(半日研修)GPT-4理解研修~話し言葉でプログラムが書けるCode Interpreterで業務を効率化する

ChatGPTの「Code Interpreter」の活用方法を知り、組織への導入の検討材料にする

No. 6980106 9909134

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • ChatGPT-3.5とChatGPT-4の活用方法の違いを知りたい方
  • Code Interpreterでできることが知りたい方
  • Code Interpreterを活用して業務を効率化したい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • Code Interpreterを使ってみたいが、なにから始めてよいかわからない
  • Code Interpreterで業務を効率化できるとはいうが、具体的に何ができるか知りたい
  • これから組織でChatGPT-4を導入しようか検討しているが、ChatGPT-3.5との違いが分からない

研修内容・特徴outline・feature

Code Interpreterを活用し、業務を効率化する方法を、3時間で学習・体験する研修です。
GPT-4から実装されたCode Interpreterでは、専門知識がなくても話し言葉でプログラムの実行や、様々なファイルでの入出力ができるようになります。

本研修では「GPT-3.5とGPT-4の違いとは」「Code Interpreterとは」という基本的なところから、PowerPointやExcelファイルを使用する業務への活用方法について、ご理解いただける内容になっています。 また、研修内では講師が実際にCode Interpreterの実行結果を皆様にお見せいたしますので、GPT-4のアカウントを持っていない方にもご受講いただけます。

※GPT-4をご自身のPCでも動作させる場合は、お客様ご自身でアカウントのご準備をお願いいたします。
※アカウント作成には、メールアドレスとショートメッセージのやり取りができる携帯番号が必要です。また、組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください。 ★この研修ではPCを使用します

到達目標goal

  • ①ChatGPT-3.5とChatGPT-4の違いを理解できている
  • ②Code Interpreterについて機能や仕組みが理解できている
  • ③Code Interpreterでできることと、基本的な使い方が理解できている

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.GPT-4で使用できる機能
    (1)GPT-4とは
    (2)ChatGPT-4とは
    (3)Code Interpreterとは
    【ワーク】Code Interpreterで相関分析を行う
    (4)WEB Blowsingとは
    【ワーク】明日の天気を調べてみる
    (5)DALL-E3とは
    【ワーク】テクニックを駆使し、画像を生成する
講義
ワーク
  • 2.Code Interpreterを使いこなす
    (1)Excel操作の効率化
    【ワーク】簡単な指示で実際に動かしてみる
    (2)Word・PDF操作の効率化
    【ワーク】約2000文字の記事を自由に要約する
    (3)画像ファイルの編集
講義
ワーク
  • 3.生成AIとプロンプトエンジニアリング
    (1)プロンプトエンジニアリング
    (例)売上を集計するピボットテーブルを作成する
    ①曖昧さを排除するため、質問内容を具体的にする
    ②質問の文脈・背景・意図を明確にする
    ③プロンプトテクニック
講義
ワーク
  • 4.最新機能GPTsを使いこなす
    (1)GPTsとは
    (2)カスタムGPTの作成方法
    (3)Knowledgeを使いこなす
    【参考】Actionを知る
    (4)業務活用できるカスタムGPT
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】本日の研修で得た気づきや発見を書き出す  
ワーク

企画者コメントcomment

GPT-4から実装されたCode Interpreterは、業務を簡単に効率化できる注目の機能です。ExcelやPowerPointなどのファイルの自動操作や生成、データ分析や画像の処理をプログラミングの専門知識なしで行うことができるようになりました。

業務の効率化ができるということはわかっているが、具体的に何ができるかや使い方がわからない方も多くいます。そこで、具体的な活用方法や実際の使い方を短時間で学べる研修として開発しました。

「アカウントは持っていないが、何ができるか知りたい」という方もご安心してご参加ください

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

・この研修ではPCを使用します
・GPT-4をご自身のPCでも動作させる場合は、お客様ご自身でアカウントのご準備をお願いいたします。
(講師が動作例をご共有いたしますので、GPT-4のアカウントは研修受講に必須ではございません)
・アカウントを作成する場合には、メールアドレスとショートメッセージのやり取りができる携帯番号が必要です。
 また、組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください。
 ※研修中に登録の時間はお取りしません

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2024年6月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
75%
講師:大変良かった・良かった
75%
参加者の声
  • Excel関数の作成の際、活かします。業務効率化に向けた活用を行っていきたいです。
  • 内部の説明資料作成時に、理解を補足する画像を準備するのに活用する。また、エクセルやパワーポイントの編集、ワードの要約などにも活用したい。

読み物・コラムcolumn

「ChatGPTってなに?」文書作成などの業務に活かせないか試してみました!

2024年4月1日更新

ChatGPTでメール・画像・データの生成と商品企画、開発の案だしを行う方法をで記載しています。プロンプトも記載しておりますので、お読みいただければ、すぐに自身の業務にご活用いただけます。

「ChatGPTってなに?」Part2 ExcelとPythonで業務に活用してみました!

2024年2月29日更新

ChatGPTでExcelやPythonを用いてデータの整形・分析・可視化を行う方法をで記載しています。プロンプトも記載しておりますので、お読みいただければ、すぐに自身の業務にご活用いただけます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します