- 組織の中核人材(次世代リーダー)の方
- 経営企画・事業開発部門の方
- 「戦略」に興味があるビジネスパーソン
No. 3260102 9906114
本研修は、組織の中核人材や次世代リーダーに求められる、「未来を創るための戦略的視点」をどのように身につけていくかを学ぶプログラムです。戦略の知識やスキルは、ビジネスにおいて極めて重要な要素である一方で、「何から学べばよいのか分からない」「すぐに身につくものではない」と感じる方も多いのが実情です。
研修では、戦略はなぜ難しいと感じるのか、戦略はどのような場面で活きてくるのか、そもそも戦略とは何か、といった疑問に一つひとつ向き合いながら、これから戦略を学び、実務で活かしていくための「思考と学びの軸」を作っていくことを目指しています。これから戦略を学ぼうとする方、また基本から学び直しをしたい方などに、おすすめの研修です。
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
私は、40歳になるまで「戦略とは何か?」について深く考えたことがありませんでした。ましてや、自分の仕事や人生にとって戦略がどれほど重要かなど、疑問に思ったことさえありませんでした。 ところが、あるときあらためて戦略について学ぶ機会があり、そこで初めて“戦略”というものの奥深さに触れました。それは単なる「経営用語」ではなく、ものごとを選び、進む方向を決め、限られた時間や資源をどう生かすかという、生き方そのものの視点でもあると知ったのです。 振り返ってみれば、私はなぜ戦略を知らずにこれまでやってこられたのだろうか?そして同時に、なぜ戦略という言葉は、こんなにも表面的にはわかりにくく、遠いものに感じられてしまっていたのだろうか? この問いが、私が「戦略を学ぶとはどういうことか」を考えはじめたきっかけであり、今回の研修を企画するに至った原点でもあります。本研修のご受講を通じて、戦略をより身近に感じられるようになっていただければ幸いです。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
【研究レポート】部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは
部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
【研究レポート】課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは
課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
管理職に求められる最大の役割は、マネジメントです。とはいえ、マネジメントという言葉が何を指すのかが曖昧になってしまっていることがよくあります。今回は管理職がすべき、3つの具体的なマネジメントについてお伝えします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
「戦略を知らずに生きる」のは、大海原を何の目的も準備も羅針盤もなしに彷徨い続ける航海と同じである