(半日研修)戦略の学び方研修~次世代リーダーの参謀力を高める戦略的視点

役員・幹部・経営層

(半日研修)戦略の学び方研修~次世代リーダーの参謀力を高める戦略的視点

「戦略を知らずに生きる」のは、大海原を何の目的も準備も羅針盤もなしに彷徨い続ける航海と同じである

No. 3260102 9906114

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職
  • 組織の中核人材(次世代リーダー)の方
  • 経営企画・事業開発部門の方
  • 「戦略」に興味があるビジネスパーソン

よくあるお悩み・ニーズ

  • 戦略は複雑だと感じており、何から学べば良いか分からない
  • 戦略を学ぶにあたって、まず知っておくべきことをとりあえず知りたい
  • 戦略の知識を体系的に整理して蓄積していくためのヒントを得たい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、組織の中核人材や次世代リーダーに求められる、「未来を創るための戦略的視点」をどのように身につけていくかを学ぶプログラムです。戦略の知識やスキルは、ビジネスにおいて極めて重要な要素である一方で、「何から学べばよいのか分からない」「すぐに身につくものではない」と感じる方も多いのが実情です。

研修では、戦略はなぜ難しいと感じるのか、戦略はどのような場面で活きてくるのか、そもそも戦略とは何か、といった疑問に一つひとつ向き合いながら、これから戦略を学び、実務で活かしていくための「思考と学びの軸」を作っていくことを目指しています。これから戦略を学ぼうとする方、また基本から学び直しをしたい方などに、おすすめの研修です。

到達目標goal

  • ①戦略をどのように学び、どう実務に活かしていけば良いかをつかむ
  • ②経営戦略の歴史をふまえ、戦略の基本知識と考え方を体系的に整理する
  • ③自分自身が、なぜ戦略を学ぶ必要があるのかを言語化できるようになる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.戦略は、どのような場面で役に立つか
    (1)戦略とは何か~現代における戦略の定義
    (2)戦略の意義~なぜ重要性を理解しづらいのか
    (3)戦略の種類~誰にとっての何のための戦略か
    ①企業 ②事業 ③機能・部門 ④プロジェクト ⑤社会・政策 ⑥個人
    (4)戦略の存在しない世界~逆説的視点
    【ワーク】身近なビジネスシーン別に、戦略の活用方法を考える
講義
ワーク
  • 2.戦略の基本知識として、知っておくべきことは何か
    (1)戦略の基本プロセス~戦略プランニング
    ①現状分析 ②目標設定 ③戦略策定 ④行動計画 ⑤実施・管理 ⑥評価・改善
    (2)意図的戦略と創発的戦略
    (3)戦略を実行する組織とリーダー
    (4)戦略と成果(財務視点、KPI)との連動
    (5)経営戦略100年の歴史~考え方の進化と実務応用
    ①ポジショニング戦略 ②RBV(リソース・ベースド・ビュー) ③競争戦略
    ④不確実性への対応  ⑤マーケティング戦略の発展  ⑥選択と集中
    【ワーク】自身が戦略を学ぶ目的を、あらためて可視化する
講義
ワーク
  • 3.戦略は、どのように学べば良いか
    (1)戦略の学び方~ 経営戦略を学ぶ3つのアプローチ
    (2)軍事戦略や企業事例から学ぶ~成功・失敗経験の蓄積
    (3)フレームワークを活用する~思考の整理プロセス
    (4)ケーススタディで学ぶ~実践的判断力の強化
    【ワーク】自身やチームにおける「戦略の学び方・活かし方」の課題を整理する
講義
ワーク
  • 4.まとめ
    【ワーク】本日の研修で何を学び、今後何を行っていくか、「戦略プロセス」に沿って考える
講義
ワーク

企画者コメントcomment

私は、40歳になるまで「戦略とは何か?」について深く考えたことがありませんでした。ましてや、自分の仕事や人生にとって戦略がどれほど重要かなど、疑問に思ったことさえありませんでした。 ところが、あるときあらためて戦略について学ぶ機会があり、そこで初めて“戦略”というものの奥深さに触れました。それは単なる「経営用語」ではなく、ものごとを選び、進む方向を決め、限られた時間や資源をどう生かすかという、生き方そのものの視点でもあると知ったのです。 振り返ってみれば、私はなぜ戦略を知らずにこれまでやってこられたのだろうか?そして同時に、なぜ戦略という言葉は、こんなにも表面的にはわかりにくく、遠いものに感じられてしまっていたのだろうか? この問いが、私が「戦略を学ぶとはどういうことか」を考えはじめたきっかけであり、今回の研修を企画するに至った原点でもあります。本研修のご受講を通じて、戦略をより身近に感じられるようになっていただければ幸いです。

スケジュール・お申込み
(来場型/オンライン型開催)schedule・application

来場型開催

オンライン型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

【研究レポート】部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは

2025年1月17日更新

部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

【研究レポート】課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは

2024年10月24日更新

課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

管理職は何をマネジメントするのか?

2024年8月7日更新

管理職に求められる最大の役割は、マネジメントです。とはいえ、マネジメントという言葉が何を指すのかが曖昧になってしまっていることがよくあります。今回は管理職がすべき、3つの具体的なマネジメントについてお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3月

※2 2025å¹´3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します