loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

(半日研修)ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する

DX・OA・ITスキル

(半日研修)ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する

ChatGPTの使い方を実践で身につけ、業務の質とスピードを上げる

No. 6980102 9909117

対象者

  • 全階層

・ChatGPTの登録から、基礎的な使い方を学びたい方
・業務でChatGPTをどのように活用できるのか知りたい方
・新しい時代の流れにキャッチアップしたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ChatGPTを使ってみたいが、なにから始めてよいかわからない
  • ChatGPTを使ってはみたが、欲しい回答が出てこない
  • 業務でChatGPTを活用できるとはいうが、具体的にどうすればよいのかわからない

※ChatGPT導入をご検討される立場の方は、「ChatGPT理解研修~導入事例やリスクを知り、組織での活用方法を検討する」もご検討ください。また、より応用的な活用方法を学びたい方向けには「ChatGPT応用編研修~プロンプトエンジニアリングについて学ぶ」もございます。

研修内容・特徴outline・feature

昨今大きな話題となっている「ChatGPT」のアカウント作成から、すぐに業務への活用ができる使い方まで、半日で体験する研修です。

様々な活用方法が世界中で議論されているChatGPTですが、まずは日常業務をよく知る現場のビジネスパーソンの方こそ、ChatGPTを使いこなすことですぐに成果につなげることができます。対話型のAIから期待を超える回答を引き出すには、コツや技術が必要であり、その技術は日々模索されている状況です。

本研修でいろいろなケースを想定して質問を投げかけてみることで使い慣れ、業務への活用を具体的にイメージしていただけます。

*この研修ではPCを使用します

*アカウント作成には、メールアドレスとショートメッセージのやり取りができる携帯番号が必要です。また、組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください。

*本研修は、スライドの画面共有形式で行います。受講者の方には、研修後にもスライド内容を閲覧できる電子テキストを配布させていただきます。

到達目標goal

  • ①ChatGPTを使って情報を収集することができる
  • ②ChatGPTから、より有益な回答を引き出すことができる
  • ③自身の業務の中でのChatGPTの活かし方を具体的に理解できる

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.対話型AIとは
    (1)対話型AIが与える影響~ホワイトカラーの危機
    (2)止まらない進化
    (3) ChatGPTは簡単に使い始められる
    【ワーク】実際にChatGPTを使えるように用意する
    *アカウント作成には、メールアドレスとショートメッセージのやり取りができる携帯番号が必要です。また、組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください。*
講義
ワーク
  • 2.ChatGPTと会話してみる
    (1)気楽に問いかける~検索ツールとして使う
    (2)ChatGPTとの会話で新しいアイデアを生み出す
    【ケーススタディ】社外の課長へ送る、丁寧で失礼のないメールの文章を考えてもらう
講義
ワーク
  • 3.欲しい回答を引き出す質問の仕方
    【ワーク】求める情報・回答をChatGPTからもらうために有効な指示を考える
    (1)求める答え方を指示する
    ①理由や内容の説明や要約 ②解決策の提示 ③アイデアの列挙 
    ④情報の比較
    (2)ChatGPTを使いこなす質問の手順
    ①背景やシチュエーションの設定 ②質問の内容は曖昧さを排除する
    ③回答のフォーマットを指示する
    (3)対話を通して回答を得る
    ①回答にフィードバックする ②さらに条件を追加する 
    ③基礎知識をインプットさせる ④興味のあるトピックに絞り込んでいく
    (4)フォーマットと「魔法の呪文」で効率よく回答を引き出す
    ①「魔法の呪文」集  ②キーワード集
    【ケーススタディ】業績不振な会社を立て直すためのアイデアを出してもらう
講義
ワーク
  • 4.ChatGPTを仕事のスピードアップに役立てる
    【ワーク】普段の業務の中で困っていることを相談してみる
    ①文書の作成 ②ブレインストーミング ③Excel×ChatGPT
    【参考】専門的なスキルが必要な活用例
    ①質問応答システムで顧客対応の自動化 
    ②プログラミングのコードの生成
    ③APIを利用してChatGPTをアプリケーションなどに実装
    【参考事例】シチュエーション別の活用例
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】本日浮かんだアイデアをChatGPTに整理してもらい、明日からできる行動を考える
ワーク

企画者コメントcomment

ChatGPTをはじめとする対話型AIは、現在世界中の注目を集めている技術です。今がまさに黎明期であり、インターネットやスマートフォンが世間に現れたころと同様に、社会に大きな衝撃を与えています。しかし、関連情報は目を見張るほどのスピードで更新されていき、何が自分にとって有用な情報なのかわからない方も多くいます。そこで、基礎的な使い方を短時間で学べる研修として、本研修を開発しました。専門的な知識がなく対話型AIなど使えないと思っている方にこそ受講していただきたい内容です。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

本講座に関する注意事項

<ChatGPTのご利用に際して>

・本研修内で、ChatGPTのアカウント作成を行います。アカウントの作成には、その場で受信内容を確認できるメールアドレスと、ショートメッセージのやり取りができる携帯電話の番号が必須となります。必ずご準備ください。(事前に作成したアカウントを使用いただいても問題ありません)

・ChatGPTを組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください。また難しい場合は、プライベートの端末など別端末にてご登録・ご使用ができる環境をご用意ください。

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年10月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
参加者の声
  • ChatGPTと会話しながら、資料作成の視点に抜け漏れがないか確認する。また、新しいアイディアがないかを確認するようにして、活かしたい。
  • ChatGPTを、効率的に効果的に使いこなす参考になりました。ChatGPTを使用した、分析などの業務に活かします。
  • どのようにChatGPTに照会事項を入力すれば、自身が欲しい情報を聞き出すことができるのか知ることができ、大変勉強になりました。
  • まずは触ってみるという、第一歩を踏み出すのに最適な研修でした。ある程度パターン化されている作業を、ChatGPTに代わりにやってもらえるのかなと考えています。

実施、実施対象
2023年9月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ChatGPTの使い方は、使い手のレベルや習熟度が重要なのがわかった。指示を出すやり方は管理職が部下に解像度の高い指示を出せるかどうかと非常に似通っていると感じたので、横着せず丁寧にコミュニケーションを取りながら自身の活用レベルを上げていきたい。
  • 業務で大枠を効率的に捉えたいときに活かしていきたい。まず、文章作成・まとめに活用できそうなのでそこから経験と習熟度を上げていく。
  • ChatGPTを活用するうえで、命令文・条件が重要だと認識できた。具体的な問い掛けで対話しながらの運用に励みたい。
  • 質問の仕方によって、返ってくる内容が変わることを、ワークを通してよく理解できました。また、魔法の呪文やフォーマットなど、実務にすぐ使えそうな技も教えていただきとても有益だと感じました。
  • 客先提案資料や調査報告書、見解書の作成時、コスト管理における比較提案時などに活用します。

実施、実施対象
2023年8月     16名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • エクセルを日常的に使う職ですので、特にChatGPT・エクセルPartで学んだ活用方法を業務に活かしていきたいと思います。
  • 自分には使いこなせないと思っていましたが、説明を伺い登録もできて、便利なツールだと実感しました。正しい使い方をしながら、今後の生活に活用していきたいと考えます。
  • 今、とても注目されているChatGPTについて、触れる機会を得ることができて、とてもよかったと思います。使用するのは、やはり人間になるので、自分の情報や知見を広げることがとても重要と感じました。
  • ExcelとChatGPTの相性が良いことが分かったので、Excelのマクロを組む際に相談相手として活用していきたいです。
  • これをきっかけに、とにかく触る回数を増やし操作や使い方に慣れ、使い方には十分に注意しつつ、会議の報告資料や翻訳等幅広く、業務効率化に活かしていきたい。

実施、実施対象
2023年6月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
84.6%
参加者の声
  • アイデアを考える時などに利用したい。また、議事録作成でも活用したいが、個人情報も含む場合があり注意が必要だと感じた。
  • ChatGPTの活用により業務を効率化し、新たなアイデアを生み出すことができると感じました。これからも積極的に活用していきたいと思います。
  • 質問の仕方や回答の引き出し方も学べました。自分の求める情報や回答を的確に引き出すためには、適切な指示が重要で対話を通じて回答を具体化し、深堀りや条件の追加を行うことでより充実した結果が得られることも分かりました。
  • 自分の知らない知識を知れるツールの一つで有ると感じました。社内外への提案用件の一つして利用していきたい。
  • 商品の紹介や、書類作成等において、ポイントやアイデアを豊富に提案してもらえるので、より深みのある文書作成を行い、通販サイトの利用促進につなげていきたい。

実施、実施対象
2023年5月     21名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
参加者の声
  • 自分専属の良き相談相手になりそうです。プレゼン資料、投稿記事の構成、関連事業の動向などに活用したいです。
  • 使用経験が無く、予備知識が無かったですが、必要な情報が端的にまとめられ、とても分かりやすかったです。

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ