インソースが考える「奥の手・猫の手」

研修カリキュラムをご印刷いただけます

研修カリキュラムをご印刷いただけます

WEBに載っているカリキュラムを一瞬で印刷できる「印刷」ボタンができました。今まで、WEBページのカリキュラムはウィンドウショッピングのようなもので、書面は随時営業にお声掛けいただいていたのですが、皆様がご自由に書面で入手いただけるようにしました。(簡単な手順はページ下部をご覧ください。)

 

「送ってください」の手間がない!

具体的にいいますと、以下のようなお声が多かったんです。

  • 「WEBに載っている内容で良いので、カリキュラムをください」
  • 「WEBにある、これと・これと・これの内容を送ってください」
  • 「社内で検討する書類が必要なので、目次レベルの内容で提案書をください」

 

印刷ボタン使ってみてください♪

たとえば、こちら↓の「新人研修」ページの場合、
https://www.insource.co.jp/shinjin/sh_bussinesskiso.html
右上の「印刷」ボタンを押すとこういう形になります↓
https://www.insource.co.jp/shinjin/sh_bussinesskiso.html?print=true
不要な部分を除き、必要なことだけがキレイに印刷できるようになりました。社内での検討や、見積合わせの参考資料に、ご利用いただきたいと思います。(※左右上下に、ページ名やURLが表示される場合は、お客様の設定で表示しないようにすることができます)。

 

インソースのカリキュラムは細かい

皆様、既にご存知だと思うのですが、当社のWEB上のカリキュラムは割と細かいです。ほとんど目次くらいの内容をお出ししています。これより細かい資料はテキストそのものをご覧いただくことになります。なおテキストはお送りできませんので、営業担当がお持ちいたします。(中にはご覧いただけない場合もあります。一旦ご相談ください)。

 

そっくりそのまま実施するわけではない

ただ、ここで載っているカリキュラムを本当にそのままのテキストで実施するかというとそうではありません。日々テキストが刷新されていますので、新しくなったバージョンでの実施をご相談したり、研修のねらいに合わせて内容を変更することをご相談したりもしています。

WEBのカリキュラムを見てオーダーいただく場合は、そのカリキュラムの「この部分が良いと思った」というように、具体的におっしゃっていただけるとありがたいです。そこを重視して、研修全体を考えるようにしております。

 

■インソースの「テキスト」の特徴
■インソースの「講師」の特徴

 

簡単に手順をご説明

印刷ボタンの場所説明

 

各研修詳細画面の写真・・・の右下にある、「印刷」を押してください!ほ~ら、カンタンでしょう?

印刷後フォームの説明

すると、別ウィンドウが開くので、これを印刷してください(o^O^o)♪


新作研修5月16日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します