・ダイバーシティ推進に力を入れている組織の方
・発達障がいのあるメンバーを受け入れ、指導している方
研修No.B HCP815-0200-6061
・ダイバーシティ推進に力を入れている組織の方
・発達障がいのあるメンバーを受け入れ、指導している方
本研修では、発達障がいのあるメンバーとともに働くために必要な知識と心構えを学びます。相手と常識をすり合わせることや自身のアンコンシャス・バイアスを意識する重要性など、ポイントとなる要素をおさえ、働きやすい環境づくりにつなげます。
※同内容の動画教材もご用意しています
発達障がいのある職員との接し方講座
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
|
|
ワーク |
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
働く人の多様化やダイバーシティ推進が進む今、さまざまな障がいのある方と働く機会が増えています。そのため、直接関わるメンバーはもちろんのこと、職場全体で個々の特性への理解を深めていくことが不可欠です。本研修は、周囲の理解と配慮を促し、ともに働いていくための基盤を築くことを目的に開発しました。協力し合う風土を醸成し、誰もが安心して働ける環境につなげていただきたいと考えます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
障がいへの理解を深め、関わり方を工夫して安心できる関係づくりへ