2,756問の質問に全力でお答え!
お客さまから「新入社員研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。
全て
インソースの新入社員研修のポイントは4つございます。 ①スキル重視の構成 マインドの醸成ももちろん含まれていますが、スキル習得をより重視した構成です。「できるようになる→自信が持てる→仕事が楽しくなる→もっとできるように頑張る」という好循環をつくることで、結果として新入社員の皆さまが主体的に仕事に取り組めるようになることを目指します。 ②作りこまれたテキスト教材 フルカラー、充実した内容のテキストは、研修後も「参考書」として手元に置いておけると好評です。コンプライアンスや SNS の使い方、メンタルタフネスなど、時代に合わせて内容を改変し続けています。 ③1年を通じたトータルサポートが可能 4月の導入研修はもちろん、研修前後のアセスメントや添削サービス、夏以降のフォロー研修、2年目以降の研修、指導者向けのOJT研修やメンター研修など、多彩なプログラムをご用意しています。年間を通じて、お客さまのご事情・ご要望に合わせて自由に組み立てられる点がご好評いただいております。 ④実施の時期・内容・開催場所を自由に選べ、組み立てられる 1名から受講できる「公開講座」と、ご指定の会場に講師が伺う「講師派遣型研修」のご用意があります。「導入時の研修は講師派遣、配属後のフォロー研修は配属先近くで開催されている公開講座」など、組み合わせてのご受講もおすすめです。 ⑤テレワークの勤務にも対応 コロナ禍によるテレワークの広まりのなか、職場での勤務時に加え、身だしなみ、上司から指示を受けた時のメール返信の仕方など、テレワーク時に気をつけたいポイントを網羅しています。
一番のおすすめは、「新入社員研修 ~ビジネス基礎「チームで働ける新人になる編」(2日間)」です。 冒頭で、社会人に求められる「意識」についてしっかりと認識を固めたうえで、基本動作や電話応対など具体的なスキルについて学びます。新社会人として必須のビジネスマナー、職場のルール、仕事の進め方の基本を身につけていただくための最もベーシックな新入社員研修プログラムです。 その他にも、新入社員の方の状況に合わせたご提案をさせていただきます。 ■入社前・入社したての方 上記のビジネス基礎研修だけでも十分に社会人として仕事をするうえでの基盤をつくることが出来ますが、+αとして、以下の5つのスキルを身につけるための研修をおすすめしております。 ①文書スキル 新人のためのビジネス文書研修(1日間) ②対人スキル 新人・若手向けコミュニケーション研修 ~デキる「ホウ・レン・ソウ(報連相)」編(1日間) ③伝えるスキル 新人のためのプレゼンテーション研修 ④考えるスキル 新人向けロジカルシンキング研修 自分で考え行動する編(1日間) ⑤パソコンスキル (新入社員・新社会人向け)Microsoft Office研修~ExcelとPowerPoint 日本最大規模の新入社員研修を行う当社では、近年の新人の傾向や人事ご担当者さまのお悩みをもとに「新人に求められる8大スキル」を定義したうえで、各スキルを補い、成長を促す研修をご用意しております。 新人に求められる8大スキル ■入社して数カ月経過した方 入社して数カ月が過ぎた頃には、皆さま同じ悩みを抱えているものです。悩みを解消し、より成長するために、フォロー研修をおすすめします。 新入社員フォロー研修 ■最近人気の研修 最近は多くの組織で「失敗を恐れる」傾向の新人が増えているようで、研修中に失敗体験を積んでいただく、シミュレーション型の研修が人気です。実際にお客さま役の講師に電話をしてアポイントを取得したり、訪問してヒアリングをしたりすることで、学んだ知識を実践できるところまで定着させます。 新入社員研修 ~シミュレーション体験編(3日間)
可能でございます。 受講者が頭を悩ませがちなシーンや人事ご担当者さまが想定されている課題をご教示いただくことで、貴社オリジナルのケーススタディを作成いたします。一例として「自社方針で決まっているフローでの電話応対」「具体的な業務に関連するステークホルダーへのホウ・レン・ソウをいかに行うか」などのケース作成を承っております。 まずは担当の営業までご相談ください。 ※ビジネス基礎研修、ビジネス文書研修につきましては、製本テキストを用いての実施を想定しているため、ケース作成等を含むカスタマイズは原則受け付けておりません。恐れ入りますがご了承ください。 カスタマイズのご要望がございましたら、まずは営業担当までご相談ください。
ビジネス基礎研修は2日間を標準としておりますが、1日しか研修時間を割けない新入社員の皆さま向けには、1日のダイジェスト版をおすすめいたします。ワークやロールプレイングは必要最低限のものだけ実施し、講義を中心に要点を絞って短い時間でお伝えします。 新入社員研修 ~ビジネス基礎「速習編」(1日間) 逆に3日間のプログラムでは、基本的なプログラム構成は2日間編と同じですが、ロールプレイやケーススタディに十分な時間を割きます。「頭ではなんとなくわかっている」という状態から「自信をもってきちんとした対応ができるようになる」ことを目指します。受講者からの「こんな状況の場合はどうしたら?」といった素朴な疑問にも、講師がしっかりとフィードバックすることができ、小さな不安でも事前に取り除くことが可能です。 新入社員研修 ~ビジネス基礎「実践ワークで完璧マスター編」(3日間) お客さまのご都合・ご事情にあわせてお選びください。
新入社員研修につきましては、原則ございません。 ご依頼があれば別途料金にて作成させていただきますが、通常は宿題という形式よりも、配属後3~6か月後にフォローアップの研修を実施される企業様が多いです 新人フォロー研修 オンライン通信教育という研修と自宅学習教材、フォローアップ研修がセットになったサービスもございます。 オンライン通信教育 また、弊社にて確認とリマインドを行う「呼び覚まシステム」というサービスもございます。月に1回3カ月間、WEB上のアンケートを弊社から受講者さまに直接お送りし、研修内容が身についているか、実践できているかを確認させていただくプラスアルファのサービスでございます。 研修効果を高める「呼び覚まシステム」 その他、ビジネスマナーの通信添削もございます。 内定者・新入社員向け通信添削サービス 内定者の段階で事前に行うこともございますが、フォローアップにもお使いいただけます。
可能です。公開講座、講師派遣ともに実施いただけます。 オンライン研修 全力Q&A
お問い合わせをいただきましたら、主に以下のステップで進めてまいります。 ①弊社の営業担当によるヒアリング 日程や場所などの情報に加えて、新入社員研修を検討されている背景や、研修によって達成したい目的をお伺いします。併せて、これだけは伝えたいというトップからのメッセージや、弊社ホームページで気になっているプログラムなどがございましたら、ぜひご教示ください。 また、新人向けの研修では、受講者情報や新入社員研修の全体のスケジュール、新人教育の方針など、通常の研修よりも詳細にお伺いいたします。 ②ご提案 ヒアリング内容をもとに、お客さまに最適なプログラムをご提案いたします。 ③実施前打ち合わせ 研修の進め方や事務面での準備状況の確認など、1~3回程度お打合せを行い、研修効果が最大になるように準備を行います。 ④研修資料納品 お打合せ内容を踏まえたテキストを弊社のクリエイターが作成し、準備物の確認書類と合わせてデータで納品いたします。お客さまにて受講者数分の印刷をお願いいたします。 ※テキストの印刷を弊社にて承ることも可能でございます。 ⑤研修実施 ⑥アンケート結果のご報告 研修当日、受講者さまに簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。結果は弊社にて集計し、ご担当者さまにご報告いたします。 インソースの研修の流れ
研修の見学は可能でございますが、新人向けの研修につきましては、受講者の方への影響が大きいため、ご見学をお断りしております。ご検討いただくにあたっては、通常のビジネスマナー研修や、ご検討中の講師が登壇する別テーマの研修をご案内しております。 弊社では全国各地にて通年で公開講座を実施しております。お客さまのご都合のよろしい場所や日時のご希望を伺ったうえで、見学可能な研修を指定させていただきます。ご判断の材料としていただければ幸いです。
研修会場のレイアウトは、4~6名1組のグループを受講者の人数に応じて構成する「島型」を推奨しております。グループディスカッションを行い他者の意見を聴くことで、内容の理解を深め、アウトプットの質を高められるからです。 受講者人数が40名を超える場合は「教室型」で実施することもございますが、ワーク比率は研修時間の半分未満、形式は隣同士のペアワークが中心になります。また、ビジネス基礎研修では名刺交換や電話応対のロールプレイングなど、実践的なグループワークを行うことが最もポイントであるため、「教室型」は推奨しておりません。 もしどうしても「教室型」で実施されたいというご要望でございましたら、まずはその背景についてお聞かせいただけますようお願いいたします。営業担当より、最良のご提案をさせていただきます。 インソースの研修スタイル 新入社員研修の場合は、準備いただくものは以下のとおりです。プロジェクターやスクリーンは使用いたしません。 ・人数分のテキスト、アンケート、付随資料(インソースから納品した資料やお客さまのガイドラインなど) ・講師用マイク1本 ・講師用ホワイトボード2枚、マーカー(なるべく3色程度) ・ロールプレイングで使用する受講者ご自身の名刺入れ、名刺(名刺サイズの白紙のカードや定期入れでも代用可) その他ご不明点などございましたら、事前に営業担当者へお気軽にご相談ください。
原則としては、講師1人あたり20~30名程度でお願いしております。講師派遣で30名を超える場合は、クラス分割による開催や、サブ講師の追加などによって研修効果を下げることなく実施が可能です。講師1人で30名以上の大人数での開催も可能ではございますが、特に新入社員研修は名刺交換や電話応対のロールプレイングにおいて講師が細かくフィードバックを行うことで高い研修効果を発揮いたします。これから始まる仕事へ様々な不安を抱えている新入社員の方々それぞれの疑問・質問に講師が真摯に対応するためにも、大人数での研修ご検討にあたってはクラス分割やサブ講師の導入をおすすめしております。 また、受講者数が20名に満たない場合でも、1名さまから講師派遣型で実施はできますが、研修効果・費用対効果を鑑みますと、少人数の場合は弊社公開講座をお勧めしております。ご希望の日時で公開講座の開催予定がない場合でも、貴社内で4名さま以上お集まりいだけましたら、 ご希望の日程で公開講座を開催することも可能です。 ※ご希望の日程で公開講座を開催する場合、他社の受講者さまも参加される可能性があることをあらかじめご了承ください 4名以上受講者さまがいれば、ご希望の日程で公開講座を開催! 研修リクエスト
貴社の業界や受講者の職種について、可能な限り理解が深い講師を原則派遣いたします。 また、新入社員研修につきましては、近年お客さまより「厳しく指導をしてほしい」というご要望を多くいただきます。お客さまによって求める厳しさや指摘するポイントは異なりますので、事前に人事ご担当者さまと弊社の営業担当でお打ち合わせを行い、どんな行為に対してどの程度の指摘をするのか、入念にすり合わせをさせていただきます。グランドルールを決めることで的確な「厳しい指導」を行うことが可能です。 インソースの講師の特徴
可能でございます。 配慮が必要な方がいらっしゃる場合には、あらかじめその旨を弊社営業担当までお知らせください。介助や手話通訳などの補助が必要な方である場合は、貴社にて補助スタッフの確保などのご準備をいただきますようお願い申し上げます。 またご参考までに、弊社では配慮が必要な方との接し方やマナーを学ぶ研修もご用意しております。 ビジネスマナー研修 要配慮者対応編(1日間)
可能でございます。 日常会話レベル以上の日本語能力(参考:JLPT N3以上推奨)をお持ちの方でしたら、研修実施に不都合はございません。 テキストにはふりがなをふることも可能です。ご遠慮なくご相談ください。 また、外国人向けの研修もございますので、遠慮なくご相談ください。 (外国人・帰国子女向け)日本で働くためのビジネス基礎研修 もし英語での講義をご希望の場合は、以下の研修などもおすすめしております。 (外国人・帰国子女向け)英語で学ぶ日本のビジネスマナー研修 【Japanese Business Manner】
対応いたします。 大至急であれば、最低一週間を目安にお時間を頂戴することで、研修を実施させていただきます。 その場合、細かいカリキュラム内容のカスタマイズはお受けできず、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。 研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力いたします。まずは弊社営業担当までご相談ください。迅速対応をお約束いたします。
弊社では、新人に足りないスキルを調査する「8大スキルアセスメントサービス」を行っております。 時代によって変わる新人の特徴を把握し、御社にピッタリの研修をご提案致します。 8大スキルアセスメントサービス 活用例: ■入社前の実施 ~効果的な新人教育・研修の計画に ・自社の新人に欠けているスキルを把握できるので、的確なテーマの研修を企画できる ・新人の配属部署決定の根拠となる ■新入社員研修後の実施 ~教育効果の測定・不足スキルの洗い出しに ・内定期間と配属後の結果を比較することで、研修の効果を測れる ・新人が自身の強みや課題を把握できるので、自己啓発に繋げられる ■配属後の実施 ~直属の上司への申し送りや個別の教育に ・新人配属部署の指導係に結果を共有することで、新人の強みや課題を踏まえた的確な指導が現場でできる
全テーマ共通の、講師派遣と公開講座の違いはこちらにございます。 研修ってどうやるの? 新人のためのビジネス基礎研修については、貴社のビジネスマナー方針などを盛り込むということであれば、カスタマイズ可能な講師派遣をお勧めいたします。受電の名乗り方や来客応対のフローなど、貴社のルールに則って講義が可能となります。 公開講座の場合は、他社交流そのものが刺激になると好評です。様々な業界・職種の新人が集まって一緒に研修を受講するため、他社の新人のビジネスレベルを肌感覚で知ることができ、受講者それぞれの向上心につながります。 公開講座一覧 ビジネス基礎研修
インソースでは新入社員研修内製化支援サービスを行っております。ぜひご検討ください。 新入社員研修内製化支援サービス また、受講者用の「ビジネス基礎テキスト」と講師向け「インストラクションガイド」などの販売のみも喜んで承ります。 新入社員研修ビジネス基礎テキスト販売 その他、実際にテキストを使用しながら行う「講師養成研修」を公開講座で承っております。 講師養成研修~新人向け「ビジネス基礎研修」の講師をする(2日間)
多くのお客さまより大変ご好評いただいているものとして、インソースの開発したビジネスゲームをおすすめいたします。 特に人気のゲームが「ドミノインテリア」です。 チームが「インテリア(家具)メーカー」となり、お客さま(講師)の発注に応じてインテリアを製造します。目標設定、チーム内コミュニケーション、業務改善(PDCA)などがテーマとなるゲームです。 また、ドミノを使用するビジネスゲームとしましては「ドミノハウス」や「ドミノ電鉄」などもございます。 ビジネスゲームについて詳しくは以下をご参照ください。 ビジネスゲーム研修
大変申し訳ございませんが、研修の録音・録画・写真撮影は原則お断りしています。 研修内容の周知を希望される場合には、動画教育(eラーニング)商品をご案内します。標準的な内容を盛り込んだ「パッケージ型」から、貴組織独自の映像を織り交ぜるなど研修と同じく柔軟な「カスタマイズ型」まで、ご要望に合わせて提供いたします。ぜひご検討ください。 動画教材(eラーニング)について