受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

事業成功のための環境分析・市場検証をするプラン
~高い視座で調査・分析し、事業の成功確度を高める

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

本プランは、事業を成功に導くための実践的な経営スキルを習得します。具体的には、市場環境の分析、売れる仕組み作り、効果的な戦略立案、そして的確な投資判断の基礎を体系的に学ぶことで、組織の幹部クラスに求められる経営視座を高めます。これにより、組織の売上最大化と持続的な企業価値向上を実現する力を養うことができます。

  • マーケティング研修~STP・4Pから学ぶ売るための仕組み作り

    マーケティングの基礎知識やフレームワークを学び、自組織・自部門における戦略、戦術を考える

    カリキュラム

    • 1.マーケティングとは何か
      【ワーク】業務の中でマーケティングにどのようにかかわっていますか
      (1)マーケティングとは「売る」ための仕組みづくり
      (2)「プロダクトアウト」と「マーケットイン」
    • 2.マーケティング戦略の立て方
    • 3.環境分析
      (1)外部環境の分析
      (2)内部の課題分析
      (3)SWOT分析
      【ワーク】講師が提示する企業、事業のSWOT分析を行いましょう
    • 4.戦略の策定
      (1)STPマーケティングとは
      (2)「S」 ~セグメント化
      (3)「T」 ~ターゲット選定
      (4)「P」 ~ポジションの確立
    • 5.ブランド戦略について
      (1)ブランドを考える
      (2)ブランド導入の道のり
    • 6.戦術の考案
      (1)商品 (Product)
      (2)価格 (Price)
      (3)流通 (Place)
      (4)プロモーション (Promotion)
      【ワーク】商品・サービスを拡販するために、どのような戦術を取りますか
      【参考】マーケティングにおける営業部門の役割
    • 7.まとめ
      【ワーク】あなたが携わるマーケティング活動の目標を設定しましょう

    スケジュール・お申込み

  • 経営戦略研修~勝ち筋を描くフレームワークの習得

    PEST、3C、SWOTなどの内部・外部の環境分析で、実施すべき施策とその実行プランを具体化する

    カリキュラム

    • 1.今後求められる役割と観点を知る
      (1)管理職の「地位・使命・役割」は何か
      【ワーク】部の業績(収益)を最大化させることが求められる管理職にはどのようなビジョンが必要か考える
      (2)管理職に求められる資質とは
      (3)求められる「ミドルアップ・ミドルダウン」の働き
    • 2.自社を取り巻く環境を把握する
      (1)外部環境分析とは
      (2)マクロ環境分析手法~PEST分析
      【ワーク】外部環境分析を、PEST分析の手法を使って行ってみる
      (3)「競合」と「顧客」
      【ワーク】自社にとっての「競合」「顧客(市場)」とは具体的に誰か考える
      (4)内部環境分析とは
      (5)4つの視点で「強み」と「弱み」を考える
      【ワーク】自社の特徴を4つの視点で洗い出し、そこから考えらえる「強み」と「弱み」を書き出す
      (6)環境分析から戦略を考える~SWOT分析
      【ワーク】自社の事業をSWOT分析し、どのような経営戦略が考えられるかを検討する
      【ワーク】経営者になったつもりで、経営判断をしてみる
      【ワーク】現状の会社の戦略との共通部分や違いを書き出してみる
    • 3.施策の策定
      (1)経営方針と各部門の施策の関係
      (2)管理職の経営計画への関わり方
      (3)施策に優先順位をつける
    • 4.具体的活動の計画
      (1)目標の設定
      (2)施策の実施にあたっての具体的活動の洗い出し
      (3)評価指標の設定
      (4)計画を線表に落とし込む
      (5)行動計画の実現方法を考える
      (6)行動計画をチェックする5つのポイント
      (7)行動計画実施のポイント
    • 5.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • 投資判断基礎研修~損益分岐点分析と投資評価の基礎を学ぶ

    管理会計の基礎を学び、投資評価に関する長期的な視点を醸成する

    カリキュラム

    • 1.企業経営における資金の重要性
    • (1)企業価値向上におけるキャッシュの重要性
    • (2) キャッシュ創出力強化の条件 ~営業CFを増やす
    • 2.二つの会計
    • 3.管理会計の基本
    • (1)2種類の費用
    • (2)管理会計に基づく損益計算書  
    • 4.損益分岐点分析
    • (1)損益分岐点
    • (2)損益分岐点の引き下げ
    • 【ワーク】Y社の決算書及び製品単価から考える
    • ①損益分岐点を計算する
    • ②次年度において売上高は変えずに営業利益をマイナスからゼロにするにはどうするかを考える
    • 5.(正味)現在価値に基づく投資評価
    • (1)投資の判断基準
    • (2)現在価値
    • (3)正味現在価値
    • 【ワーク】1,000万円に対し、翌年1,100万円のキャッシュフローが見込まれる案件へ投資すべきかどうかを考える
    • (4)複数期間にわたる投資の評価
    • ①数年後にキャッシュフローが発生する場合
    • 【ワーク①】3年後に確実に売却できる土地の購入を検討する
    • 【ワーク②】4年後に1,500万円のキャッシュフローが見込まれる案件への投資を検討する
    • ②数年間にわたってキャッシュフローが発生する場合
    • 【ワーク①】3年間にわたって、200万・400万・600万円のキャッシュフローを生み出す計画への投資を検討する
    • 【ワーク②】3つの投資案件を正味現在価値法で比較し、わかったことを書き出す
    • (5)長所・短所
    • 6.内部収益率に基づく投資評価
    • (1)内部収益率
    • (2)内部収益率の意味
    • (3)長所・短所
    • 7.回収期間に基づく投資評価
    • (1)回収期間
    • (2)割引回収期間
    • 【ワーク①】ある投資のキャッシュフロー計画について、割引回収期間法を用い、投資を行うべきか評価する
    • 【ワーク②】2つの投資プロジェクトについて、回収期間及びその回収額を計算し、考察する
    • 8.キャッシュフロー
    • (1)計算対象となるキャッシュフロー
    • (2)キャッシュフロー計画
    • (3)注意を要する費用項目
    • 【ワーク】投資評価において、PLの利益より割引キャッシュフローの方が優れているとされている理由を考える
    • 9.総合ワーク
    • 【ワーク】前提条件をもとに、キャッシュフロー計画書を完成させ、投資の評価を行う
    • 【参考】資本コスト
    • (1)資本コスト
    • (2)負債コスト
    • (3)株主資本コスト

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します