受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

儲かるビジネスモデルを企画するプラン
~自由な発想とデザイン思考で新規事業を起こす

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

新たなビジネスモデルを企画しても、それが儲からないものであれば、ただの机上の空論となってしまいます。本プランは、変化の激しい時代にも対応できる、実践的な新規事業開発と既存事業変革のための思考力・企画力を総合的に強化します。ワークを通じて、革新的なアイデアの創出から、継続的な成長を支えるビジネスモデルの実現までを一貫して学び、儲かるビジネスモデルの企画を支援致します。

  • ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う

    新しいアイデアを出すための5つの発想法とアイデアを実現するためのコンセンサスマネジメントを習得する

    カリキュラム

    • 1.ラテラルシンキングとは
      【ワーク】「発想力」がどのような場面で役に立つか、思いつく限り考える
      (1)ラテラルシンキングの考え方
      ①ラテラルシンキングとは
      ②ロジカルシンキングとラテラルシンキングの関係
      ③クリティカルシンキングがラテラルシンキングのスタート地点
      (2)ラテラルシンキングの重要性
      ①他者・他社と差別化を図ることができる
      ②多様な意見が出る
      【ワーク】自身の業務において既成概念や常識にしばられていると感じることを洗い出す。また、その解決策を自由な発想で考える
    • 2.ラテラルシンキングを鍛える ~方法論での発想
      (1)5つの方法から発想を出す
      (2)発想の具体的方法
      ①改善法
      【ワーク】既存のサービスに対する要望や不満から新しいアイデアを出す
      ②翻訳法
      【ワーク】同業他社・他業界での常識を、自分の組織や業界にあてはめて、企画を考える
      ③マトリックス法
      【ワーク】表を作成し、欠けている分野を特定して、企画を考える
      ④定点観測法
      ⑤合体法
      【ワーク】すでにある既存のサービスや商品を組み合わせて、新しいサービスや商品のアイデアを出す
    • 3.ラテラルシンキングを鍛える ~右脳を使った発想
      (1)左脳と右脳とは?
      (2)右脳的に考えるポイント
      (3)連想的に考える ~埋もれたアイデアの元を掘り当てる
      【ワーク】与えられたキーワードをもとに、企画アイデアを出してみる
      (4)オズボーンのチェックリストを活用する
      【ワーク】チェックリストを活用して、新しい取り組みやアイデアを考える
      【参考】複数人でアイデアを出し合う方法
    • 4.ラテラルシンキングによる発想を実現するために
      (1)アイデアを絞り込む時のポイント
      (2)アイデア実現のためのコンセンサスマネジメント
      (3)コンセンサスマネジメントの手順
      (4)コンセンサスマネジメントのポイント
      【ワーク】自分の業務やプロジェクトにおいて、想定される批判・反論、説得の仕方を洗い出す
    • 5.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ

    顧客の声からコンセプトをまとめ、アイデアをプロトタイプにして幅広くレビューを受ける開発手法を習得する

    カリキュラム

    • 1.デザイン思考とは
      【事例研究】事例からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
      ■デザイン思考とは
      ~デザイン思考はイノベーションを起こす種としての「インサイト」をみつけること、プロトタイプでアイデアを具体化して試作段階でアイデアに対するフィードバックを受けることが肝となります
    • 2.デザイン思考のプロセス
      (1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
      【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
      (2)インサイトについて
      (3)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
      (4)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
       ~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
      (5)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
      (6)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
      【参考】共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
    • 3.デザイン思考を試してみよう!
      これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
      ■STEP1 テーマ設定
      ※デザイン思考はカスタマーの声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
      ■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
      テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマーの声をスマートフォンなどを使って情報収集
      ■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
      ■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
      ※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も
      ■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
      アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現
      ■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう) 
      グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
      そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)

    スケジュール・お申込み

  • ビジネスモデル企画研修~事例を学び、継続的に収益を上げる仕組みを考える

    新しいビジネスモデルを生み出す発想のコツをつかみ、予測困難な未来でも通用するビジネス観を養う

    カリキュラム

    • 1.ビジネスモデルとは
      (1)ビジネスモデルとは何か
      (2)広義のビジネスモデルとは
      (3)代表的なビジネスモデル
      (4)ビジネスモデルの組合せ例
      【ワーク】大手IT企業A社の儲けは何か考える
      【ワーク】自社はどのようなビジネスモデルか、考える
    • 2.ビジネスモデル構築のフレームワーク
      ■ビジネスモデルの構成要素
    • 3.ビジネスモデルの成功事例に学ぶ
      (1)コスト削減に注目
      【ワーク】事例を読み、3W1Hで整理する
      (2)顧客に注目し、対象顧客を変更
      (3)現代の傾向① ~デジタル・ネット時代の成功例
      (4)現代の傾向② ~グローバル化の成功例
    • 4.ビジネスモデルを考える際の発想法
      (1)デザイン思考とプロトタイプ
      (2)サービスデザインと共創
      【ワーク】共創の成功事例を洗い出し、共有する
      (3)アナロジーで考える
      【ワーク】他組織にはあって自組織にはないものを考える
    • 5.演習 ~未来を予測し、新たなアイデアを考える
      【ワーク】少子高齢化に必要となるサービスのアイデアを出し、そのビジネスモデルを考える

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します