- 数字、計算に対して苦手意識のある方
No. 2500403 9916042
本研修では、財務三表の用語や基本的な構造について学び、会社経営を模擬体験することでビジネス活動と財務三表のつながりを理解する研修です。知識のインプットだけではなく、数字への意識改革や行動変容を目的としています。
前半の講義パートでは図解とケーススタディを交えて分かりやすく解説し、後半のビジネスゲームパートでは仕入・販売などを行った結果を財務三表に落とし込み、期末の数字を競います。ゲーム内でPDCAサイクルを回すことで先を読む力や判断力、チームワークも養われ、仕事において必要な行動を自ら考え、実行する「生きた数字力」を身につけることができます。
▼財務ビジネスゲームの流れ
※若手・中堅・ベテランの方は「はじめて学ぶ財務三表研修~ケースと図解で実務と数字を結びつける」がおすすめです。
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
|
|
ワーク |
チーム対抗で会社を経営し、景気に翻弄されたり、在庫管理に苦労したり、黒字倒産の憂き目に遭ったりしながら、財務三表の基本と会社の望ましいあり方を学ぶ1日研修です。 ビジネスゲームは「楽しかった」で終わらせず、健全な企業経営を自分事で考えて数字に反映することで、採算意識や業績貢献意識を醸成することをねらいとしています。 会計知識は漢字と数字だらけでとっつきづらいイメージが先行しますが、一度覚えてしまえば一生ものの知識になります。 若手から現場リーダー、管理職の方まで、幅広い階層の方に活用いただいている会計ビギナー大歓迎の体験型プログラムです。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
WEB版ENERGYvol.05(2021年春号)【巻頭特集】数字は組織の共通言語|テーマは「組織における数字」です。厳しい環境でも利益を出す組織には共通点があります。本記事では大手企業にみる数字の運用事例をもとに、組織における数字の重要性と、数字を用いた業績向上のポイントをお伝えします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
ゲームを通じてとっつきにくい財務三表を攻略し、一生ものの会計知識を身につける