loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ

企画力・発想力

デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ

顧客の声からコンセプトをまとめ、アイデアをプロトタイプにして幅広くレビューを受ける開発手法を習得する

No. 4300901 9906017

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層

・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方

※研修時にスマートフォンをご持参ください

よくあるお悩み・ニーズ

  • 従来のビジネスモデルに行き詰まりを感じる
  • これまでの視点とは一線を画すような、新しい思考法を探したい
  • 多様化する顧客のニーズをつかみたい

研修内容・特徴outline・feature

デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。

本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。

※持ち物:スマートフォン

到達目標goal

  • ①デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
  • ②デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
  • ③デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.デザイン思考とは
    【事例研究】事例からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
    ■デザイン思考とは
    ~デザイン思考はイノベーションを起こす種としての「インサイト」をみつけること、プロトタイプでアイデアを具体化して試作段階でアイデアに対するフィードバックを受けることが肝となります
講義
ワーク
  • 2.デザイン思考のプロセス
    (1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
    【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
    (2)インサイトについて
    (3)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
    (4)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
     ~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
    (5)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
    (6)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
    【参考】共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
講義
ワーク
  • 3.デザイン思考を試してみよう!
    これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
    ■STEP1 テーマ設定
    ※デザイン思考はカスタマ―の声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
    ■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
    テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマ―の声をスマートフォンなどを使って情報収集
    ■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
    ■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
    ※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切 らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方 が有効な場合も
    ■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
    アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図な ど形にして表現 ■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう) 
    グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
    そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどの ように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すな ど)
講義
ワーク

5750

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.0%

講師:大変良かった・良かった

90.9%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年2月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 本人が気づいていないところにあるインサイトを見つけるのが結構難しく感じました。先入観に囚われず、本質を考えることを今後意識します。
  • 社内では、共感・定義を疎かにし、試作・試行を急ぐ風習があり、成果物をつくることに注力しがちなので、その点をしっかり是正し、社内でイノベーションを起こしていきます。
  • インサイト、物事の本質の見極め方の重要性と、それをどうやって新たな発想やサービスにつなげていくか、フレームワークを用いて反復練習します。
  • イノベーションを起こすには、インサイトを理解することが大事であり、そのためにユーザーの声をきくことや観察を十分行うことが大切だと感じた。今回学んだ考える順序を意識して今後の業務を行っていく。

実施、実施対象
2022年12月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • アイデア出しのときにオズボーンのチェックリストがかなり役に立ちそうなので、業務の中でも活用していきたいと思います。
  • 新規事業開発に限らず、何か検討を行うときにはデザイン思考でアイデア出しなどを行っていきたいと思いました。

実施、実施対象
2022年11月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • 「インサイトへの共感」を踏まえ、最終的なアウトプットの姿までを想像して業務を進めたいと思いました。発想法も勉強になりました。
  • 周囲との合意形成にこの研修で学んだことを活かします。どのようなロジック・構成で合意をつくっていくかという過程の解説がとても分かりやすかったです。
  • 新しい発想は自分1人では生まれにくいので、1人で悩まずに周囲と意見交換しながら業務にあたりたい。

実施、実施対象
2022年10月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 新商品開発や、キャンペーンの企画などに活かします。新しい振り切ったアイデアを出せるように、日頃から批判する目を持ちたいです。
  • あらゆることに疑問を持つことで右側の思考力を鍛えること、また、オズボーンのチェックリストの視点は非常に有用だと感じました。これはあらゆる発想を促すよいアイテムになると思うので、うまく利用してよりよい仕事の仕方を模索していいきます。
  • 業務上で関わっている新規コンテンツ開発のプロセスで活用します。なかなか新しい発想が出来ないですが、何事も疑ってみるクリティカルシンキングを意識してみようと思います。
  • デザイン思考の各工程を実感しつつ学べてとても分かりやすかったです。新サービスを思考する段階にあるので、すべての段階を新サービス開発に活かしていきたいです。
  • 右の思考を意識して、新サービス開発のプロジェクトに活かしていきたいと思いました。ロジカルシンキングだけに捉われない発想を大切にしていきます。

実施、実施対象
2022年9月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 出されたアイデアを実現の可能性があるかどうかで判断して、いつも否定的になっていたことに気づきました。あえて枠組みを外し、発散させる時間を設けたいと思います。
  • デザイン思考のフロー自体は、とてもシンプルでわかりやすいと思いました。ブレストや、プロトタイプのコンセプトづくりを職場に取り入れていきたいです。
  • インサイト発掘の観点で商品企画提案に活かしたいです。情報収集は自分ではやっているつもりでも足りないことが少なくなかったと反省したので、今後はこの点を意識します。

{{ttl}}関連の研修course map

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.0
講師がとても良い・良い
90.9

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修