loading...

検索結果

デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ

企画力・発想力

デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ

顧客の声からコンセプトをまとめ、アイデアをプロトタイプにして幅広くレビューを受ける開発手法を習得する

No. 4300901 9906017

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層

・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 従来のビジネスモデルに行き詰まりを感じる
  • これまでの視点とは一線を画すような、新しい思考法を探したい
  • 多様化する顧客のニーズをつかみたい

研修内容・特徴outline・feature

デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。

本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。

到達目標goal

  • ①デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
  • ②デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
  • ③デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.デザイン思考とは
    【事例研究】事例からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
    ■デザイン思考とは
    ~デザイン思考はイノベーションを起こす種としての「インサイト」をみつけること、プロトタイプでアイデアを具体化して試作段階でアイデアに対するフィードバックを受けることが肝となります
講義
ワーク
  • 2.デザイン思考のプロセス
    (1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
    【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
    (2)インサイトについて
    (3)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
    (4)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
     ~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
    (5)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
    (6)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
    【参考】共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
講義
ワーク
  • 3.デザイン思考を試してみよう!
    これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
    ■STEP1 テーマ設定
    ※デザイン思考はカスタマーの声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
    ■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
    テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマーの声をスマートフォンなどを使って情報収集
    ■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
    ■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
    ※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も
    ■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
    アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現 ■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう) 
    グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
    そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)
講義
ワーク

5750

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

持ち物:スマートフォンをご持参ください

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

94.1%

講師:大変良かった・良かった

91.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 何となくでアイデアを出すのではなく、本日学んだフレームに基づいて思考できるようにしていきます。奇跡の満点ホームランではなく、自分自身のスキルとして再現性高く、良質なアイデアを数多く生み出していけるように学びを活かします。
  • これまでクリエイティブな思考を論理的に考えたことがなかった為、今後、本日学んだ6つの段階を意識して業務に取り組んでいく。

実施、実施対象
2025年3月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 社内で関係者にデザイン思考を共有したいと思います。共感と定義、ここはチームマネジメントや社外の活動にも活かせると思いましたので、実際に使っていきます。
  • デザインの概念を拡大することの意義を、業務に反映していければと思います。本日学ばせていただいたデザイン思考を使って、ユーザーの潜在欲求を見つけて製品開発に活かして参ります。

実施、実施対象
2025年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • デザイン思考が理解できました。新規事業、既存事業の改善で活かせると思います。そして、アイディア創出に励みます。
  • 共感から定義までのプロセスを実業務に取り入れていきたい。今担当している新規業務の業務整理や効率化に活かしていく。

実施、実施対象
2025年1月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • アジャイルにプロトタイプを作成し、何度も回して向上させるとの考え方を業務に活かしていきたいと思います。他の人の目が入れば入るほど良いものになっていくとの話に、そのとおりだと納得しました。
  • デザイン思考の基本的な考え方にたちかえり、日々の企画業務に活かしていきたいです。アイデアを出して、精査する方法として活用します。

{{ttl}}関連の研修course map

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
94.1
講師がとても良い・良い
91.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修