受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

社会人1年目・2年目のステップアッププラン
~周囲への配慮と魅せ方で信頼を得る

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

対社内での基礎的な業務スキルと周囲への配慮を学び、深めるプランです。具体的には、日常業務での基本的な動きを習得し、職場での信頼関係を築く基盤を作ります。その後得たスキルを実際の業務に適用します。対社外の方とのやり取りでは、具体的には訪問時の礼儀作法などより実践的なビジネスマナーを学びます。これにより、職場内外でのコミュニケーション力や信頼構築能力を強化し、自信につなげます。​

  • 社会人1年目・2年目ステップアップ研修~周辺配慮を意識した仕事の進め方

    相手にとっての「常識」「期待」を予測し、相手目線で仕事の達成基準や進め方を考えられるようになる

    カリキュラム

    • 1.チームワークに欠かせない周辺配慮とは
      【ワーク】自分はどんな行動が期待されていると思うか、お客様と上司・先輩の視点から考える
      (1)2年目社員に求められること
      (2)周辺配慮で、相手の「常識」「期待」に応える
      (3)相手の「常識」「期待」を、考え予測する
      (4)周辺配慮は組織で成果をあげる基本
    • 2.ケースで考える周辺配慮
      【ワーク】複数のケースを読んで、それぞれで自分がどのような行動をとればいいか考え、グループで話し合う
    • 3.他者の目から仕事を見直す
      (1)仕事の「要素」と「配分」のバランス
      【ワーク】現状の仕事を「要素」に分けるとともに、それぞれに投じている労力の「配分」を描いてみる
      【ワーク】改善すべき点と、その理由を考える
      (2)お客さまが期待する仕事の「要素」と「配分」
      【ワーク】お客様の視点で考えた「要素」と「配分」を書き加える
      【ワーク】現状の仕事の「要素」と「配分」について、思うことを話し合う
      (3)上司・先輩が期待する仕事の「要素」と「配分」
      【ワーク】現状の自分の仕事の「要素」と「配分」を、どのように変えていくべきか考える
    • 4.プロセスを意識して仕事を行う
      (1)プロセスがつながることで価値が生まれる
      (2)プロセスを意識した周辺配慮を行うために
      【ワーク】自身の業務の前後工程を確認する
      【ワーク】前後工程とのやり取りの課題を洗い出す
      【ワーク】課題解決の方法を考える
    • 5.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • ビジネスマナー研修~信頼されるビジネスパーソンの振る舞いを身につける

    信頼されるビジネスパーソンになるために、ビジネスマナーの本質を理解して基本動作を習得する

    カリキュラム

    • 1.ビジネスマナーの基本
      (1)ビジネスマナーとは
      (2)第一印象の重要性
      (3)身だしなみ ~「ふさわしい」身だしなみを確認する
      (4)表情・あいさつ
      (5)態度
      (6)お辞儀の種類とポイント
    • 2.言葉遣い・敬語
      ■言葉遣いの基本
    • 3.人の話の「きき方」
      (1)相手の話を引き出すために積極的に「聴く」
      (2)より相手に話してもらうため、より深い情報を得るために「訊く」
    • 4.席次・名刺交換
      (1)席次
      (2)名刺交換
      【ワーク】ペアになって名刺交換を行う
    • 5.来客応対・訪問時のマナー
      (1)来客応対の基本姿勢
      (2)来客応対の基本マナー
      (3)訪問の基本マナー
      【ワーク】来客応対のロールプレイングする(あいさつ、誘導、名刺交換)
    • 6.電話応対
      (1)電話応対の3つの鉄則 ~会社の顔として、相手に配慮する
      (2)電話応対の基本フロー
      (3)電話応対の基本 ~受け方・取次ぎ方
      【ワーク】2人1組になって電話応対の練習をする
      (4)電話応対の基本 ~電話のかけ方
      (5)伝言メモの書き方
      (6)ビジネス電話の決まった表現
      (7)携帯電話のマナー
      【ケーススタディ】ケースをもとに、ペアになって受電応対をしてみる
      【参考】お茶出しの基本マナー
      (1)お茶を出すタイミング
      (2)お茶の入れ方
      (3)お茶の出し方
      (4)後片づけ

    スケジュール・お申込み

  • 論理的で分かりやすい文書の書き方研修

    ビジネスに欠かせない、論理的で分かりやすい文書作成のスキルを身につける

    カリキュラム

    • 1.文章作成のポイント
      【ワーク】論理的で分かりやすい文書とはどのようなものか考える
    • 2.分かりやすい文章を知る(文書の基本)
      (1)ビジネス文書作成の基本
      【ワーク】自分たちの周りの「専門用語」「カタカナ語」を洗い出す
      (2)簡潔な要約・的確なキーワード選択 ~要点を明確にする
      【ワーク】1000文字の文書を200文字、50文字にまとめる
    • 3.論理的構造を組み立てる
      (1)文章の作成における論理力
      (2)論拠を整理する
      (3)論理の展開方法
      【ワーク】トップダウン法でピラミッド・ストラクチャーを作成する
      【参考】ボトムアップ法でピラミッド・ストラクチャーを作成する例
      (4)論理を補佐する接続詞
    • 4.納得できる内容で書く
      ■納得を得やすいフレームワーク
    • 5.総合演習
      【ワーク】違法駐輪対策に関する上司への現状調査報告書を作成する
    • 6.まとめ
      【ワーク】新たに気づいたことや、明日から活かしていくことを書き出す

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します