社会人1年目・2年目ステップアップ研修~周辺配慮を意識した仕事の進め方

新入社員・内定者

社会人1年目・2年目ステップアップ研修~周辺配慮を意識した仕事の進め方

相手にとっての「常識」「期待」を予測し、相手目線で仕事の達成基準や進め方を考えられるようになる

No. 3040601 9905011

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 社会人1~2年目の、実務経験が半年以上ある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 仕事ぶりについて、自分では言われた通りにしっかりやっていると思っているのに、上司や先輩から注意を受けたりやり直しを命じられることが多い
  • 上司、先輩と自分にとっての「当たり前」がずれているように感じている
  • 今よりさらにチームに貢献できるビジネスパーソンになりたいが、具体的にどうしていいかわからない

研修内容・特徴outline・feature

社会人1年目の後半、または2年目に入った段階の方に向けた、視野を広げて相手目線で仕事の期待水準を捉え、行動できるようになるための研修です。「周辺配慮」とは、相手にとっての「常識」「期待」を予測し、それに応えることです。「素直だけど気が利かない」「仕事に対して貪欲さに欠ける」という、世代の傾向を踏まえて開発されたプログラムです。研修内では、イレギュラーやトラブル発生時を想定したケーススタディを多く行い、仕事における相手目線、それも複数の関係者の目線に立つことの重要性に気づいていただくことができます。

到達目標goal

  • ①仕事をするうえでは周辺配慮(相手の「常識」「期待」を予測し、それに応える行動をとること)が重要であると認識する
  • ②相手目線で、自分の仕事を構成する「要素」と各要素にかける力の「配分」のバランスを考えられるようになる
  • ③自身の仕事の前後工程を意識して仕事を進められるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.チームワークに欠かせない周辺配慮とは
    【ワーク】自分はどんな行動が期待されていると思うか、お客様と上司・先輩の視点から考える
    (1)2年目社員に求められること
    (2)周辺配慮で、相手の「常識」「期待」に応える
    (3)相手の「常識」「期待」を、考え予測する
    (4)周辺配慮は組織で成果をあげる基本
講義
ワーク
  • 2.ケースで考える周辺配慮
    【ワーク】複数のケースを読んで、それぞれで自分がどのような行動をとればいいか考え、グループで話し合う
ワーク
  • 3.他者の目から仕事を見直す
    (1)仕事の「要素」と「配分」のバランス
    【ワーク】現状の仕事を「要素」に分けるとともに、それぞれに投じている労力の「配分」を描いてみる
    【ワーク】改善すべき点と、その理由を考える
    (2)お客さまが期待する仕事の「要素」と「配分」
    【ワーク】お客様の視点で考えた「要素」と「配分」を書き加える
    【ワーク】現状の仕事の「要素」と「配分」について、思うことを話し合う
    (3)上司・先輩が期待する仕事の「要素」と「配分」
    【ワーク】現状の自分の仕事の「要素」と「配分」を、どのように変えていくべきか考える
講義
ワーク
  • 4.プロセスを意識して仕事を行う
    (1)プロセスがつながることで価値が生まれる
    (2)プロセスを意識した周辺配慮を行うために
    【ワーク】自身の業務の前後工程を確認する
    【ワーク】前後工程とのやり取りの課題を洗い出す
    【ワーク】課題解決の方法を考える
講義
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.1%

講師:大変良かった・良かった

94.3%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
参加者の声
  • 日々の業務をただ漠然とこなすのではなく、どうしてこの作業をしているのか、より正確により効率的に作業を進めるにはどうすれば良いのか、と常に疑問を持ち続け、改善するにはどうしたらいいのかを探り、それを周りと共有していくようにしていく。
  • 今回の研修を通し、周囲に配慮した仕事をしていきたいと思いました。具体的には、自分と関わりのある方だけでなく、その先にいる関係者についても求められていることを考えて業務にあたります。
  • 相手の立場になって物事を考えることを習慣化していきたいと思いました。適当にならず、なんでも全力で対応できる営業マンになります。
  • 各々の常識や期待に適切に対応することで、社外だけでなく社内での信頼関係構築をしていく。そして、より後工程での分かりやすい指示を心掛ける。
  • 「周囲」を考えて作業にあたることを実践する。1人で作業していても、その作業の前後には関わっている人は大勢いるわけで、その人達の時間も使っているという意識をもてるようにしていきたい。

実施、実施対象
2025年2月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分ベースではなく、他者の常識期待を予測して行動することを心掛ける。また、「周辺配慮」というキーワードを念頭に置き、周囲に助力を得られるような、自分自身での調査や思考力を身につけていきたいと感じた。
  • 時間、労力など業務における配分の調整や、他者を巻き込んだプロジェクト進行をする。また、タスクの要素と配分を考えて1日の業務にとりかかる。
  • 全ての業務において、早めの行動をするように意識していく。また、お客さまや上司・先輩等、相手の期待を想像して行動したい。
  • どのような業務でも関わる人がいる限り、その人は何を考えているか、自分に何を求めているのかを考えるようにしたい。今後は、聞く前に相手のコストと時間を考えて、自分の中で簡潔に意見をまとめることや、報連相を実践する。

実施、実施対象
2025年1月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 相手の常識や期待、立ち位置を考えた行動ができるように、今一度改めて行動していきます。業務の要素もお客様から見える・見えないで対応の満足度に関わるので、普段の業務や、生活でも意識できればと思いました。
  • 相手の常識や基準、期待を読み取って、それに応えられるように周囲にもっとアンテナを張る、興味を持って行動することを業務に活かす。
  • 配慮すべき相手が誰なのか、今優先すべき人は誰なのかを見誤らないようにする。また、各業務における要素や配分が、高い視座になったときに正しいのか確認する。
  • 自分が考える業務のウェイトと、お客様視点で考えるウェイトが違っていないかという視点を活かす。また、自分が行う業務にかける時間を考え直す。
  • 仕事の配分、及び周りへの気遣い・業務に対する姿勢を意識します。自分が上手く仕事を進められるのは周りの方のおかげでもあると分かったので、自分も周りの方のためになるような行動をします。

実施、実施対象
2024年12月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 相手の立場に立って自分の業務内容を決めていきます。また、考慮するべき相手、範囲や内容を決めて動きます。自分の問題点を洗い出す機会になりました。
  • 普段の業務であり得る状況などを想定して、周辺の人の立場になって考え、相手の期待に応えることが大切だと感じました。自分の状況や考え、お客様に言われたことを上司に報告することを怠らずに行っていきます。
  • お客様の応対と雑務のバランスを適宜考えながら業務をこなしていきます。また、報連相も人によって考えがあると思うので、中間報告も大事にしていきたいです。
  • グループワークで出た意見などを自分なりにまとめたり、作業を行う際は時間を決めて中間報告を大事にしていきます。また、自分の常識と他人の常識が一緒だと思い込まず、他人の意見や常識を受け入れたいと思いました。
  • 対人で業務を行っているので、常に相手に何を求められているのかを考え、相手の期待に応えられるように考えながら業務にあたります。

読み物・コラムcolumn

2022年度新入社員の傾向と特徴

2025年4月21日更新

2022年度の新入社員の傾向についてお知らせします。2022年度に約2万8千名に行った実施した新人研修の結果を分析しました。登壇した講師やアシスタント講師などからの声をもとに「仕事の進め方」「ビジネスマナー」「考え方」など新人の傾向をまとめております。

研修見聞録 新人フォロー研修体験談

2022年8月19日更新

新卒・若手が陥りがちな「慣れ」の罠!モチベーション維持には、振り返りや悩みの共有で仕事と向き合わせ、油断を防ぐ事が重要。指示待ちにならない主体的行動を促す、新人フォロー研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.1
講師がとても良い・良い
94.3

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します