新着
-
-
ダイバーシティ
-
2025/01/24
生理って何がおこっているの?(生理の貧困対策支援PJ)
「生理」について多くの方に知ってただきたく、「生理とは何か?」についてお話いたします。この記事を読んで、男女問わず生理についての理解を深めていただけますと幸いです。
-
-
-
調査
-
2024/12/20
社会人として身につけたい常識力について~アンケート調査の結果より
近年、転職などの増加により、新人だけではなく中堅や管理職に至るまでOJTなどでは教えない部分の知識、経験不足が課題であると伺う機会が増えました。そのような背景のもと、明文化しづらい「常識力」というテーマでアンケート調査を実施し、これだけは社会人として身につけてほしいという「常識」をお尋ねしました。2024年10月に企業・組織の人事・教育担当者向け実施したアンケート調査の結果から一部抜粋してご紹介いたします。
-
-
-
ダイバーシティ
-
2024/12/11
インソースのSDGs ~障がい者福祉団体支援プロジェクト~
障がいのある方が製造した商品を集めたECサイト「mon champ(モンシャン)」は、フランス語で「私の畑」という意味です。畑には野菜や果物、花など色とりどりの世界が広がっているように、mon champでも様々な視点から心を込めた素敵な商品を取り揃えてお届けします。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~健診結果管理システムについて
健康経営に力を入れている企業は、社会的にも評価され、投資家や取引先からの信頼も得ています。そんな中で、従業員の健康管理を効率よく進めるためのツールとして「健診結果管理システム」が注目されています。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~喫煙防止の3ステップ
健康経営とは、企業が従業員の健康を経営課題と捉え、健康促進活動を行うことで、従業員の健康と企業の生産性向上を両立させる経営手法です。その中で、喫煙防止は重要なテーマの一つとなっています。インソースでは、健康の重点課題として「生活習慣病(運動習慣・喫煙対策)」を定めています。全従業員の喫煙対策をできるだけ早期に実現するために、以下の3ステップで取り組むこととしました。
-
-
-
偉人に学ぶ
-
2024/10/25
《最終回》岩崎小彌太に浸る7日間vol.7「小彌太と財閥解体」
三菱重工業株式会社の誕生に尽力した岩崎小彌太。小彌太は頭脳明晰で、頑固で強引な所はあるが、組織全員の力を活用して厳しい時代の中でも三菱を成長させた人です。今回はそんな岩崎小彌太がどのようにして三菱ををさせたのかを彼の人生を辿りながら紐解いていきます。
-
記事一覧(5ページ中4ページ目)
-
-
接客サービス/CS向上
【CS調査日誌⑧】「三猿」から考える、選ばれる接客のコツ
「お客さまに選ばれる接客」のポイントとは、どのようなものなのか?今回のGambatte編集部のCS調査は都内の百貨店!調査を通じて、それは「三猿(見ざる・聞かざる・言わざる)」の真逆、つまり「見る・聞く・言う」をいついかなるときも徹底するということなのではないか、と私は考えました。調査で体験した、特に「心地良い」と感じることができたあるシーンをもとに、百貨店スタッフの方が、接客でどのような「三猿」とは真逆(見る・聞く・言う)の行動をされていたかをご紹介します。「見ない・聞かない・言わない」でお客さまを不安にしないふるまい方を、一流百貨店のスタッフさんに学びます!
-
-
-
接客サービス/CS向上
【CS調査日誌④】インバウンド需要増でも必須の接客の基本
日本有数の観光地・秋葉原に位置する大型家電量販店に、CS調査に行ってきました。土地柄もあってか、「おみやげ品」専門ブースがあったり、店内の案内が多言語対応していたりと、日本国籍以外のアジア系の店員さんが多くいらっしゃるなど、「インバウンド需要」に対応した店づくりへの意識がうかがえます。しかし、多国籍のお客さまで賑わうなかでも、「レジの列を放置してお客さまを大いに待たせる」という状況が、唯一残念に思われました。「お客さまをむやみに待たせない」というのは、お客さまが日本人であれ外国人であれ、つねに徹底したい接客サービスの基本のひとつ。お客さまの様子をよく見て、ちょっとしたことにも迅速に対応する気配り、そんな「おもてなし」が、今後もさらに「日本の接客はすごい!」と魅力的に感じていただくための、重要なポイントになるのではないでしょうか。
-
-
-
接客サービス/CS向上
【CS調査日誌⑤】外国人客が多い店ほど重要~接客時の笑顔
今回の編集部インターンのCS調査先は、電気街の中心に堂々と位置する、家電量販店の大型店舗。編集部インターンのCS調査を通じて印象に残ったのは、「質問に迅速丁寧に対応してくれる様子」と、「笑顔」についてのことです。外国人観光客をはじめ、日本語話者ではない多国籍のお客さまが多い店舗では、お客さまにいかにわかりやすく「歓迎」の意を伝えられるか、ということがとても重要です。"笑顔を見せているつもり"ではなく、"お客さまがわかるように"、きちんと表情をつくれていますか? CS調査を通じて感じたことから、「一に笑顔、二に笑顔」を実践すべき理由を改めて考えてみました。
-
-
-
接客サービス/CS向上
【CS調査日誌①】覆面調査で判明、素敵な接客・残念な接客
Gambatte編集部のインターン女子大生が、東京都心の百貨店に抜き打ちで潜入。大学生ならではの視点で感じた「心に残ったグッとくる接客」と「少しガッカリだった接客」とは?......接客マニュアルでない「自分の言葉」で話してくれる店員さんは好印象/「目線」ひとつで印象が違う!/化粧品・婦人服フロアでは、店員さんの「人の目を意識した佇まい」が店の魅力を左右する?/「この商品、社会人に本当に必要でしょうか?」正直な疑問、ぶつけてみました/店員さんの油断は案外、目につく
-
-
-
接客サービス/CS向上
【CS調査日誌②】共感力×"一歩先"を読む行動を!
Gambatte編集部インターン生による、接客サービスの現地CS調査。調査でうれしく感じた接客エピソードをもとに、「お客さま視点のサービス」とはどのようなものかを、大学生の視点から考えてみたことをご紹介します。...アイコンタクトひとつで歓迎のしるしに!/重要なのは「自分ならどう感じる?」の共感力と、"一歩先"を読む行動力だ/「お客さま目線に立つ」ことの本当の意味/接客サービスには「正解」がない。だからこそ徹底すべきことがある/お客さまに、「満足」を超えた「感動」を与えるということ
-
-
-
接客サービス/CS向上
【CS調査日誌③】実店舗の接客で印象に残ったシーン2例
2018年2月某日、Gambatte編集部のインターンシップ生が、東京都心の某百貨店へCS(Customer Satisfaction)調査へ潜入。調査結果の報告として、特に印象に残った接客サービスを2つ紹介します。...(1)「お客さまに話しかけるか否か」の判断は難しい/近年増加中「声かけ必要ない」お客さま/「声をかけない」と「お客さま放置」は、全く違う!(2)まるでコンシェルジュ!「実店舗だからこそできる接客」を/熱心にプレゼントを探してくれた40代の店員さん/ECサイトにはない、心を感じる接客のあり方とは
-
-
-
接客サービス/CS向上
「年中行事・イベントの知識」が接客の武器に!~物販店編~
お正月・クリスマスなどの年中行事のほか、ひなまつりや入学式・冠婚葬祭などのイベントは、準備や贈答品の購入など、消費を促す大きなきっかけのひとつです。代表的な年中行事・イベントの知識を身につけておくと、お客さまとの会話もはずみ、よりよい提案ができるようになります。(場合に応じての)お祝い品にかける一般的な金額、近年好まれる贈答品の傾向など、お客さまにとって参考になる具体的な情報も調べて知っておくと、なおよいです。
-
-
-
接客サービス/CS向上
強引なお客さまとの交渉はどうすべき?【お悩み相談室】
今回は「強引」な交渉をかけてくるお客さまについてです。ポイントは、お客さまの強引な交渉の意図を読むことです。「聞き役に徹する」や「こちらの言い分を伝えるときは、「相手の心情」に配慮する」などのテクニックをご紹介します。
-
-
-
接客サービス/CS向上
経験者が語る「接客あるある」(2)飲食系接客スタッフの「人材育成の悩み」編
前回に引き続き「接客の現場」のお話を聞かせてくださった伊東さん(仮名)。今回は人手不足に悩む接客業ならではの「人材育成」の悩みです。◆「人に教える」って、やっぱりすごくむずかしい!◆「自分がやった方が早い!」という気持ちになりがち。◆後輩にあいさつの習慣を身につけさせるには? ◆新人スタッフにワンオペをお願いすることに......
-
-
-
接客サービス/CS向上
すぐにやる=5分でやる!顧客満足で差をつける、「時間ルール」を身につけよう
お客さまからのご要望には、「すぐに」対応するクセをつけましょう。この「すぐに」は、「5分」を目安に考えます。●「すぐに」と言ったら...... ⇒ 5分以内に対応●「後ほど」と言ったら...... ⇒ 30分以内に対応●「後日」と言ったら...... ⇒ 48時間(2日間)以内に対応......「お客さまを待たせない」という心がけは、顧客満足(CS)向上のキホンのひとつ。BtoBのビジネスマナーとしてだけでなく、BtoCの接客でも適用される時間のルールです。
-
-
-
接客サービス/CS向上
「年上の部下」にどう接する?【お悩み相談室 社内コミュニケーション編】
店舗に、私よりも10歳ほど年上の方が転職してきました。その方は、前職の業種は違うものの、営業で大いにご活躍されたすばらしい経歴をお持ちです。そのため、年下で経験も浅い私が「上司」として指示や注意をするのに、気が引けてしまいます。上司としての責務を果たし、良好な関係を築くには、どんな対応がベストなのでしょうか?( いつも遠慮がちな店舗マネージャー1年生・30代男性 )
-
-
-
接客サービス/CS向上
中国人インターンが見た、日本のCS
今回はGambatteにインターンシップとして参加した中国人留学生が「外国人が見た日本のCS」についてお話しします。外国人だからこそ気づく日本のCSの良いところやもっと工夫できる点など、実際の店舗を見学して気づいたことをご紹介します。
-
-
-
接客サービス/CS向上
お客さまとの接点づくりに。「挨拶状」送付のススメ
挨拶状の送付は、基本的な礼儀であるとともに、お客さまとの接点づくりに欠かせない取り組みです。挨拶状は、原則として封書でお客さまにお送りします。注意したいのが、お送りする「タイミング」。時機を逸した遅すぎる挨拶状は、逆に失礼なものとなってしまいます。たとえば、開店のお知らせなどの内容なら、開店日から2~3日以内に到着するようお送りするのがベスト。暑中見舞いならば、お送りするのは立秋(例年8月7日前後)まで、 立秋を過ぎたら「残暑見舞い」をお送りします。
-
-
-
接客サービス/CS向上
お客さまとお会いするときの服には、お金をかけるべき?【お悩み相談室 応対マナー編】
「もう少し、スーツにお金かけてみたら?」と、同じ営業部の先輩に言われました。3年間ほど着た僕のスーツは多少くたびれていますが、まだ着られます。趣味にお金をかけたく思いますし、高価な服を買うお金の余裕はあまりありません。そもそも「人を見た目で判断するな」とも言います。......このままではダメですか?( 輸入車ディーラー営業担当者・20代男性 )
-
-
-
接客サービス/CS向上
お店にまた来たくなる!「リピーター」をつくる4つの心がけ
私は広告代理店で、お問い合わせ担当をしています。ある日、求人広告の件でお客さまに「何%くらいの採用増が見込めるの?」と訊かれ、「それは実際に広告を打ってみないとわからないです」と正直にお答えしました。ところが、「ちょっと、その回答は何なの?」と怒られてしまい......。私はどうすればよかったのでしょう?( ウソが言えないお問い合わせ担当者・30代女性 )
-