評価・考課研修
お客さまから公開講座の「評価・考課研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。
全て
- インソース公開講座の評価・考課研修のポイントはなんですか?
- インソース公開講座の評価・考課研修といってもたくさんの種類がありますが、どのように選ぶと良いでしょうか?
- 評価者としての基本スキルを身につけたいです。何か良い研修はありますか?
- 期初、期中、期末の時系列のプロセスにおいて、実際に何をすると効果的なのか、具体的に学べる研修はありますか?
- 評価の各プロセスのスキルを課題に沿って強化したいです。何か良い研修はありますか?
- 成果につながる目標管理について学べる研修はありますか?
- 目標や計画を立てただけで終わってしまい、なかなか実行に結びつきません。何か良い研修はありますか?
- 在宅勤務をしているのですが、目標に向けて成果をあげる働き方に課題を感じています。何か良い研修はありますか?
- 評価に限らず、部下との面談内容を充実させたいと思っています。何か良い研修はありますか?
- 評価・考課が学べるeラーニング教材はありますか?
- 評価・考課研修では、どんな講師が登壇されますか?
- 評価・考課制度の運用が結構な手間なのですが、何か効率化のためのサービスはありますか?
- 人事評価制度の構築について相談にのってもらえますか?
Q&A List
インソース公開講座の評価・考課研修のポイントはなんですか?
インソース公開講座の評価・考課研修のポイントは、評価・考課を行う意義が「人材育成と組織力向上」であることを理解していただく点です。 評価・考課が、部下一人ひとりを育て上げ、組織力の向上につなげるためのツール(道具)であることを知っていただき、その上で必要な考え方「目標管理」「能力・考課評価」「育成・日常指導」「評価・考課面談」などを学んでいただきます。 また、評価・考課における適切な目標設定・進捗管理は、売上達成などの数字の効果を生むだけでなく、被評価者の仕事に対する意欲向上やスキルアップに繋がったり、上司と部下との対話にも役立つ、といった点についても講義や演習を通じてお伝えいたします。 ※インソース公開講座はオンラインでも開催しております。 インソースオンライン公開講座
インソース公開講座の評価・考課研修といってもたくさんの種類がありますが、どのように選ぶと良いでしょうか?
インソース公開講座の評価・考課研修は、大きく分けて2種類のものがあります。 ①人事評価者のスキル向上を図る研修 人事評価の意義と役割を理解し、部下の育成と業績向上につながる評価制度の活用について学びます。 ②適切な目標設定・管理の仕方を学ぶ研修 目標やKPIを設定するポイントを学び、進捗管理のための手法や、実行に結びつけるための計画の立て方を習得します。 お客さまのご受講の目的に合わせて、ラインナップからお選びください。 評価・考課研修ラインナップ とはいえ「なかなか選べない」とお悩みのお客さまは、ぜひお気軽にお問合せください。弊社担当者が詳細をヒアリングさせていただいたうえで、お客さまにおすすめの研修を選定させていただきます。
評価者としての基本スキルを身につけたいです。何か良い研修はありますか?
人事評価を行うにあたっての基本知識や基礎スキルを学べる「評価者研修」をおすすめします。 【対象者】 ・評価の基本を学びたい管理職の方 ・評価を効果的に育成に結びつける手法を学びたい方 ・適正な判断基準が知りたい方 【研修内容・特徴】 人材育成のツールとして評価制度を活用していくために、評価者は公正に評価を行わなければなりません。本研修では、どのように評価を行うのか、評価者が陥りやすい傾向とは何か、部下へのフィードバックはどのようにするのかなど、評価者として求められる基本のスキルを、実践的なワークを通じて身につけていただきます。
期初、期中、期末の時系列のプロセスにおいて、実際に何をすると効果的なのか、具体的に学べる研修はありますか?
適切な目標設定、達成に向けてのサポート、評価面談の方法を理解する「実践!評価者研修~期初、期中、期末にやるべきこと(2日間)」をおすすめします。 【対象者】 ・能力評価、業績評価(目標管理)を行うマネージャーの方 ・目標達成に向けての部下のサポートに課題を感じている方 ・期末面談で、部下が納得する形で評点やその根拠を伝えることに課題を感じている方 ・基本的な評価についての知識は知っているつもりだが、さらに実践的なスキルを身につけたい方 【研修内容・特徴】 本研修では、評価者としての部下の観察力、目標管理スキル、フィードバック力などを強化するとともに、下記のような期初、期中、期末にやるべきことについて網羅的に習得していただきます。時系列のプロセスにおいて、実際に何をすると効果的か、2日間のプログラムで具体的にじっくりと学んでいただきます。 ・期初:目標設定、目標設定面談 ・期中:目標の進捗管理、部下の目標達成に向けてのサポート ・期末:評価、評価面談
評価の各プロセスのスキルを課題に沿って強化したいです。何か良い研修はありますか?
インソース公開講座では、以下の対象者に向けて、期初、期中、期末に分けて3つの半日スキルアップ研修をご用意しております。 【対象者】 ・昇任・昇格された管理職の方 ・評価に関する知識はあるが、実践につながっていないと感じられている方 ・評価者研修を受講したが、フォロー、ステップアップとしてさらなる評価、目標管理スキルの向上を目指したい方 ■目標設定と部下との面談の仕方を習得する 「(半日研修)実践!評価者研修~目標設定・面談編」 【研修内容・特徴】 期初の目標設定が不十分な内容であると、目標を達成しても実際の成果が不十分だということもあり得ます。目標設定は目標管理の中で特に重要なプロセスです。本研修では、具体的な目標設定の仕方、部下と効果的な目標を立てるための面談の仕方について理解します。 ■進捗管理と部下の目標達成支援のスキルを磨く 「(半日研修)実践!評価者研修~進捗管理・達成支援編」 【研修内容・特徴】 期中の目標の進捗管理や部下が目標を達成するためには、上司のサポートが必要不可欠です。本研修では、KPIによる具体的な進捗管理の仕方や、面談を通してどのように双方で話し合い、目標を軌道修正するかなど、具体的な期中のサポートの仕方について学んでいただきます。 ■評価結果の伝え方と次の目標設定方法を学ぶ 「(半日研修)実践!評価者研修~期末面談・フィードバック編」 【研修内容・特徴】 期末の面談では、評価者が部下に評価を伝えますが、部下からは、「評点の根拠がわからず納得できない」「評価者が一方的に話して、話を聞いてくれない」「悪い結果をどうすればよくできるかアドバイスをしてくれない」などの不満が出るものです。 本研修では、期末面談で相手が納得するように評価結果をどう伝えるか、次の成長につながるように効果的なフィードバックの方法など、評価者・部下の双方で話し合いながら有効な面談の実施の仕方について理解を深めます。
成果につながる目標管理について学べる研修はありますか?
組織目標に基づいた部下の目標を適切に設定し、実現に向けて継続的に進捗管理・指導を行う「目標管理研修」をおすすめします。 【対象者】 ・組織目標に基づいた、適切な部下の目標設定の仕方を学びたい方 ・部下の目標の継続的な進捗管理・指導の手法を習得したい方 【研修内容・特徴】 組織が存続し続けるためには、常に高い組織目標を持ち、その目標に沿った社員・職員の「成果の積み上げ」が必要です。そのために、管理職には、組織の全体目標と整合性のとれている部下に適切な目標を設定し、継続的に進捗管理・指導を行うことが求められます。 本研修では、以下の4つのポイントを学んでいただきます。 ①目標管理の意義 ②組織目標に基づいた部下の目標設定方法 ③部下が目標を前向きにとらえる動機づけ ④目標達成に向けた継続的なマネジメント方法 ◆評価される立場(被評価者)の方向けに、具体的で適切な目標設定ができるようになる「(半日研修)被評価者研修~目標設定編」もご用意しております。
目標や計画を立てただけで終わってしまい、なかなか実行に結びつきません。何か良い研修はありますか?
目標達成を目指して、仕事を自ら推進していける力(実行力)を高めるポイントを学ぶ「仕事の実行力研修~すべてのビジネスパーソンのために」をおすすめします。 【対象者】 ・目標や計画を実行に結びつける力を身につけたい方 ・仕事を実行・継続していく力を強化したい方 【研修内容・特徴】 本研修では、実行力を高めるための方法として、①自分を律する、②まわりの力を借りる、③自分の仕事の意義を確認するという3つのポイントに分けて解説します。まず、演習を行いながら、適切な目標や計画の立て方を学びます。さらに、「目標や計画は立てたが、実行に結びつかなかった」とならないよう、どのように実行して継続していくか、どうすれば早く目標に近づいていけるかといった実行のポイントを学んでいきます。
在宅勤務をしているのですが、目標に向けて成果をあげる働き方に課題を感じています。何か良い研修はありますか?
「成果」を意識した働き方への意識転換と、その見せ方について学ぶ「(若手向け)在宅勤務に求められる「成果」の出し方・見せ方研修」をおすすめします。 【対象者】 ・新入社員・若手層の方 ・非管理職の方 ・在宅勤務をされている方 【研修内容・特徴】 在宅勤務をはじめとするリモートワークがあらゆる職場で取り入れられるようになり、上司としては部下を評価する際にこれまで以上に「成果」を重視せざるを得なくなってきました。自ずと部下もよりシビアに「成果」が求められるようになります。そのような中で、「成果」を意識した働き方への意識転換と、その見せ方について学んでいただき、在宅勤務でも自身のパフォーマンスを正当に認めてもらえるようになるためのスキルを習得していただきます。
評価に限らず、部下との面談内容を充実させたいと思っています。何か良い研修はありますか?
面談を通した部下とのコミュニケーションの充実とモチベーション向上の手法を学ぶ「部下との面談力向上研修」をおすすめします。 【対象者】 ・部下をもつ管理職・上司の方 ・フォーマルな場面での部下とのやり取りに苦手意識をお持ちの方 ・面談の中で、部下の本音を聞きたいとお悩みの方 【研修内容・特徴】 本研修は、部下をもつ管理職(上司)に「部下との面談」の重要性を学んでいただき、実際にどのように面談を実施するかをロールプレイングやワークを通じて習得していただく内容となっております。部下にとって上司と一対一で話し合える機会は貴重です。その貴重な機会を最大限に活かしていただくことを目的としています。 部下とのコミュニケーションの充実を図りたい方、キックオフ面談や評価面談などで今以上に部下のモチベーションを上げたいと考えている方、本音を聞きたいと考えている方にお勧めです。
評価・考課が学べるeラーニング教材はありますか?
評価・考課研修では、現在以下のeラ-ニング教材をご用意しております。 人事評価・人事考課講座 ケース映像で学ぶ評価面談講座 ※eラーニング教材は、パッケージ製品の他、貴社の重要視する内容を重点的に盛り込むなど、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。 動画百貨店 動画教材・eラーニング一覧 また、eラーニング視聴のためのインフラ・システム提供など、インソースグループはお客さまのお悩みに応じた多様なソリューションをご提供しております。 ぜひお気軽にご相談ください。 教育管理システム・次世代型LMS「Leaf」~動画格納・閲覧無制限で、スライド教育も可能
評価・考課研修では、どんな講師が登壇されますか?
評価者・考課研修の場合は、内容によって以下のいずれかの講師が登壇します。 ①評価・考課制度に関する知識が豊富な「人事の経験が長い講師」 ②受講者さまの現場でのお悩みを自身も経験したことのある「管理職としての現場経験が長い講師」 ③管理職経験を持つ講師の中でも、多数の部下・後輩を管理した経験を有する講師 インソースの講師の特徴 ※公開講座では、実施スケジュールの都合上、講師を指定のうえでご受講いただくことはできかねます。 講師を指定のうえでの研修受講をご希望の場合は、講師派遣型研修での実施をご検討ください。 講師派遣型研修とは
評価・考課制度の運用が結構な手間なのですが、何か効率化のためのサービスはありますか?
はい、ございます。 今使っている評価シートをそのままWEB化できる「人事評価シートWEB化サービス」が人気です。 人事評価においては、一般的に、「目標管理シート」や「スキルチェックシート」があり、それを配布して、記入して、回収するという流れで行うことが多いのではないでしょうか。 人事サポートシステム Leafの研修事務効率化の機能を活かすことで、人事評価に関する業務を効率的に行うことが可能です。 ・紙やExcelなので運用が大変 ・みんなの提出が遅くて大変 ・人事評価は教育と連動させたいと思っている といったお悩みの解決のため、ぜひご検討いただければと思います。 評価シートのWEB化サービス以外にも様々なご支援ができます。お気軽にお問合せください。
人事評価制度の構築について相談にのってもらえますか?
はい、承ります。 制度を新しく導入したい、あるいは刷新したいなど、お客さまのご要望は多岐に渡っております。育成のための評価制度であるためには、制度を公正公平にすることと、運用する当事者の意識を高める必要があります。まずはご要望の詳細を伺いますので、営業担当までご連絡ください。 人事制度設計支援サービス