- 評価者研修を実施したが、フォロー、ステップアップとしてさらなる評価、目標管理スキルの向上を目指したい管理職(管理者・マネージャー・役席者)の方
- 昇任・昇格された管理職(管理者・マネージャー・役席者)の方
- 評価に関する知識、スキルは一定程度あるが、実践につながっていないと感じられている管理職(管理者・マネージャー・役席者)の方
No. 2650157 9902009
期初の目標設定が不十分な内容であると、目標を達成しても実際の成果が不十分だということもあり得ます。
目標設定は目標管理の中で特に重要なプロセスですが、本研修では、具体的な目標設定の仕方、部下と効果的な目標を立てるための面談の仕方について理解します。
*実践!評価者研修シリーズ*
評価プロセスに合わせ、その時々に必要な研修が半日で学べます
期初 | (半日研修)実践!評価者研修~目標設定・面談編※本研修はこちら |
期中 | (半日研修)実践!評価者研修~進捗管理・達成支援編 |
期末 | (半日研修)実践!評価者研修~期末面談・フィードバック編 |
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
評価を行うにあたってまず期初の目標設定が適切であったかという点は非常に重要です。目標があいまいであると部下のモチベーションの低下や評価に納得感がないといった事態につながりかねません。また、現在リモートワークなどの新たな働き方が広がる中で、適切に管理ができる目標を立てることは今まで以上に重要になっています。本研修は目標設定や具体的なKPIの設定方法、部下との面談のポイント等実践につながるスキルを学んでいただきます。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
98.9%
講師:大変良かった・良かった
95.6%
※2023年10月~2024年9月
部下・後輩のモチベーションの上げ方とは?フィードバックや質問話法を解説!
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
上司が部下にマイナス評価を付ける際の「覚悟」、それは「来期に必ず部下を成長させる」という気持ちです。マイナスの評価をつけた部下を成長させるために、上司は部下に対して何をしなくてはならないのでしょうか?ポイントは、部下に求められる標準的な行動に即して評価基準を定め、具体的に行動レベルで部下に伝えるという面談の仕方にあります。しっかりした基準があれば、評価は感覚ではなく行動レベルで下され、日常的な行動・成果を通じて伝えられると期待されます。「部下を成長させたい」という気持ちに立脚した評価基準こそ、評価者の姿勢です。
入社10年目前後で、そろそろ中堅社員として部下育成を任され始めた方も多いのではないでしょうか。初めて部下を持つと、どうやって指導すれば良いのか戸惑うことばかりです。改めて、理想の部下とは何か、良い部下育成とは何かを考えてみましょう。
インソースの人材評価コンサルティングは評価シート作りから、評価者訓練、面談の仕方、人材評価説明会支援、経営戦略作りのお手伝い等、人材評価のあらゆる段階におけるサポートをさせていただいております。本サービスの効果、特徴、内容等について、研修制作者が語るページです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
評価結果の伝え方と次の目標設定方法を学ぶ