部下との面談力向上研修

コミュニケーション

部下との面談力向上研修

若手はフォーマルな場での上司との密なコミュニケーションを求めている。面談で強みや働く上での制約を把握する

No. 2550102 9902006

対象者

  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 部下をもつ管理職・上司の方
  • フォーマルな場面での部下とのやり取りに苦手意識をお持ちの方
  • 面談の中で、部下の本音を聞きたいとお悩みの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 部下とのコミュニケーションの充実を図りたい
  • 今以上に部下のモチベーションを上げたい
  • 部下の本音を聞きたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、部下をもつ管理職(上司)に「部下との面談」の重要性を学んでいただき、実際にどのように面談を実施するかをロールプレイングやワークを通じて習得していただく内容となっております。部下にとって上司と一対一で話し合える機会は貴重です。その貴重な機会を最大限に活かしていただくことを目的としています。

部下とのコミュニケーションの充実を図りたい方、キックオフ面談や評価面談などで今以上に部下のモチベーションを上げたいと考えている方、本音を聞きたいと考えている方にお勧めです。

到達目標goal

  • ①面談を行う目的と、面談を通して何ができるかという重要性を理解する
  • ②部下が話しやすいと感じる、面談の進め方を理解する
  • ③課題を抱えた部下と、1対1の面談ができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.部下とのコミュニケーション(面談)を振り返る
    【ワーク】日常業務の中で、どのような面談を実施することが多いかを共有する
ワーク
  • 2.上司としての役割、面談の目的を整理する
    【ワーク】上司であるあなたに求められる役割・行動を整理する
    (1)管理職(上司)としての役割を確認する
    (2)部下との「面談」の重要性を知る
    ①「面談」は現状を把握できる貴重な機会
    ②面談で有益な情報を相互に共有する
    ③部下が話したいこと」と「上司が聞きたいこと」は違う
    ④面談を通じて部下を指導する
    ⑤面談を通じて部下のキャリアを支援する
    ⑥面談を通じて部下の信頼を得る
    (3)面談の目的を明確にする
    (4)目的に応じて準備する
    (5)面談を設定し、その旨を部下に伝える
    【参考①】面談のスペーシング(空間の有効な活用の仕方)
    【参考②】 キックオフ面談のススメ
講義
ワーク
  • 3.面談を有益にするために
    (1)面談の始め方
    (2)面談の進め方① ~「傾聴力」を駆使する
    【ワーク】自分の癖(部下が話しやすさを感じているかどうかを確認する)
    (3)面談の進め方② ~「質問力」を駆使する
    (4)面談の進め方③ ~部下に端的に要点を伝える
    (5)面談の進め方④ ~最後に認識のすり合わせを確認する
    (6)面談の終わり方
講義
ワーク
  • 4.相手(部下)に合わせた伝え方
    (1)特徴を知るための尺度
    【ワーク】自分の傾向を知る
    (2)2つの尺度による4つのソーシャルスタイル分類と特徴
    (3)相手のソーシャルスタイルを踏まえた対応
講義
ワーク
  • 5.面談でやってはいけないこと
    (1)成果およびモチベーションを下げること
    (2)その他の留意点(心構え)
講義
  • 6.実践ロールプレイ ~ケースで考える編
    【ワーク】2パターンのケースにおいて、どのように面談を設けるか考え、面談の目的を設定し、実際に面談の ロールプレイを行う
ワーク
  • 7.実践ロールプレイ ~共に働く人に伝える編
    【ワーク】自分の部署・チームに新たにメンバーが加わると仮定して、どのように面談を設けるかを考え、実際に ロールプレイで実践する
ワーク
  • 8.まとめ
ワーク

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

100.0%

講師:大変良かった・良かった

100.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今まで、どんな相手にも同じような面談を実施していたが、相手のタイプに合わせて対応を工夫する重要性を学びました。今回、目標としていた「willの引き出し方」のヒントを得たように思います。
  • 相手によって有効な伝え方や話し方があることや、過去の成功事例から同じやり方ばかりをとってしまうのは正しくないと感じました。常に模索する事や学ぶ事を継続して今後の業務に活かしていきます。
  • 傾聴の姿勢を大切に、その方にあった面談を行っていきたいと感じました。人事部として、今後の面談に自信をもって臨めそうです。

実施、実施対象
2025年3月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • その場その場で行き当たりばったりに部下以外のメンバーも含めて接することのないように意識します。相手のための面談ということを考えると面談する側も考え方が変わるなと思いました。
  • 部下と面談をする際の上司のスタンス、特に「部下に語らせる」という点、進捗面談と一対一面談は切り分けて考えるという点は感銘を受けました。部下との距離の確認、7割発言させるような面談を実践します。
  • 面談時の目的をブラさずに進めていくこと、面談の種類を理解して相手の成長を考えた面談を進めていきます。今まででは自分主導の面談が多かったのが現状ですが、今回の研修を受けて部下のための面談であるという部分に立ち返って考え方を変えていかないといけないと感じました。
  • 自分が話すだけ、提示するだけの面談になってはいけないと感じました。そのために普段からの部下とのコミュニケーションの取り方一つとっても変化を加えて、本音が聞き出せるような距離感を作り出せるようにしていきます。

読み物・コラムcolumn

人材評価を語る

2024年9月25日更新

インソースでは「人材評価」について、適正な人事評価によって社員・職員の能力・資質を向上させることを目的にしている、と基本的に考えています。その「人材評価」の効果、特徴、内容等について、弊社代表・舟橋がインタビュー形式で語るページです。

人材評価コンサルティングを語る

2024年7月18日更新

インソースの人材評価コンサルティングは評価シート作りから、評価者訓練、面談の仕方、人材評価説明会支援、経営戦略作りのお手伝い等、人材評価のあらゆる段階におけるサポートをさせていただいております。本サービスの効果、特徴、内容等について、研修制作者が語るページです。

人事評価をめぐるお悩み特集! ~期初から期末に至る評価プロセスを徹底解説

2025年2月28日更新

本ページでは、人事評価・考課の場面で評価者が「悩みがちなケース」を、4つのプロセスに沿ってお伝えいたします。期首(期初)に行う目標設定や期中の支援・マネジメント、期末の評価・評価面談に至るまで、「人材育成」につながるポイントをご紹介いたします。

【研究レポート】モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

要実践!今日からできる効果的な「やる気の出し方」

2020年10月13日更新

「やる気」は“出す”ものだと理解する楽しいこと、好きなことであれば、やる気は...

「右腕」ではなく「プレーヤー」を作る!部下育成の5つの秘訣

2020年9月8日更新

入社10年目前後で、そろそろ中堅社員として部下育成を任され始めた方も多いのではないでしょうか。初めて部下を持つと、どうやって指導すれば良いのか戸惑うことばかりです。改めて、理想の部下とは何か、良い部下育成とは何かを考えてみましょう。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
100.0
講師がとても良い・良い
100.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します