【公開講座】DX・OA・ITスキル研修の全力Q&A

603問の質問に全力でお答え!

DX・OA・ITスキル研修

お客さまから公開講座の「DX・OA・ITスキル研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。

Q&A List

インソースのDX・OA・ITスキル研修のポイントはなんですか?

インソース公開講座のDX・OA・ITスキル研修のポイントは、「この機能やスキルを使えると、こんなことができるようになる」という現場での活用方法を示しながら行っていきます。PCでコマンドを実行したり、ワークを通じて実際に体験したりするなど、座学と演習を織り交ぜたプログラムがポイントです。

また、技術的な内容は他社と大きな違いはありませんが、当社が得意とするビジネススキルと組み合わせた研修ができます。例えば新人IT研修の場合には、日常行動におけるマナー、日報や仕様書におけるビジネス文書作成能力、プロジェクト実習時の進捗報告(進捗管理やプレゼンテーション能力)などと密接に関連させ、活きたスキルとして身につけていただくことができます。

※インソース公開講座はオンラインでも開催しております
インソースオンライン公開講座

インソースのDX・OA・ITスキル研修といってもたくさんの種類がありますが、どのように選ぶと良いでしょうか?

インソース公開講座のDX・OA・ITスキル研修は、大きく分けて2種類のものがあります。

①Microsoft Officeスキルを実践的に習得する研修
明日から使えるMicrosoft Officeの各種ソフトの基本テクニックや、実務を想定したより実践的な使い方を学びます。

②システム担当者・エンジニアのスキル向上を図る研修
社内システム担当者として必要となるIT関連の管理スキルや、システムエンジニアとして求められる様々な技術的スキルを学びます。

お客さまのご受講の目的に合わせて、ラインナップからお選びください。
DX・OA・ITスキル研修ラインナップ

とはいえ「なかなか選べない」とお悩みのお客さまは、ぜひお気軽にお問合せください。弊社担当者が詳細をヒアリングさせていただいたうえで、お客さまにおすすめの研修を選定させていただきます。

DXの基本や推進のしかたを学ぶ研修はありますか

DXの基本が学べる研修を2種類ご用意しております。

■「(半日研修)DX理解研修」

【対象者】
・DXとは何かを短時間で学びたい方
・DXの推進担当になり、進め方を知りたい方

【研修内容・特徴】
本研修では、DXの基礎知識からDX人材の育成方法、組織でのDX実現の具体例について学ぶことができます。言葉を聞いただけでは分かりづらい「DX」について、定義や今DXが強く求められる社会的背景について改めて確認いただきます。そのうえで、実際にDXを成功させている組織の事例等を見ながら、DX人材育成のポイントやDXを推進するためにまず何から始めていけばいいかを理解できる研修です。DXについて右も左も分からない、という方でもDXの基本が身につきます。

■「(半日研修)DX推進研修~5ステップで今日から始める」

【対象者】
・DXの基礎、活用事例について知りたい方
・DXを組織で推進しようとお考えの部長、経営者層の方々
・DXの担当者になり、何から始めればいいかわからない方

【研修内容・特徴】
本研修では、「DX」という概念とイノベーションを関連付けることで、組織がDXで何を行なっていくべきかを明らかにします。 また、活用事例を紹介しながら、推進のためのポイントについて学んでいただきます。
その上で、組織で「業務改善」と「新規事業創造」、それぞれの観点で推進するための5つのステップや、人材育成の方法を紹介いたします。

エクセルの基本を学ぶ研修は何が良いですか?

Microsoft Office研修~Excel基礎編」をおすすめします。

【対象者】
・全階層
・Excelの基本を学習しスキルアップしたい方
・Excelを普段使ってはいるが活用できていないと感じる方

【研修内容・特徴】
本研修では、Excelの基本的な操作を学んでいただきます。
Excelの基礎知識を押さえるだけでなく、表・グラフの作成や関数など業務で使える実践的なテクニックも、短時間ながらふんだんに盛り込まれています。Excelを使って業務スピードや仕事の質の向上を図りたい、という方にもおすすめです。
◆得られる知識・スキル
①入力、セル操作の快速化
②表、グラフ、図、デザインの便利技
③知っておくべき実践的なテクニック 

エクセルの基本操作は身につけているが、便利な様々な機能を学ぶ研修はありますか?

Microsoft Office研修~Excel応用編」をおすすめします。

【対象者】
・エクセルの基本知識があり、応用的なスキルを学びたい方
・「関数」「グラフ」「ピボットテーブル」「マクロ」などを学びたい方

【研修内容・特徴】
エクセルの基本操作を身につけている方に、以下の2点についての理解を深めていただき、エクセルの更なるスキルアップを図ります。 
 ①エクセルの操作をより効率的に進める機能
 ②エクセルを利用したデータ整理・分析・自動処理の方法

エクセルの関数をビジネスで活用する方法を学ぶ研修はありますか?

速習!(半日研修)(中級者向け)Excel研修~関数の基本編」をおすすめします。

【対象者】
・業務でExcelを活用されている方
・Excelの基本動作が問題なくできる方
※経理部門などではもちろん、営業職の方のご受講も多い研修です
※レベル感は『マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)の「スペシャリストクラス」』程度です

【研修内容・特徴】
Excelの関数は”加工に長けた機能”であり、そのような状況下に役立ちます。
そこで本研修では、ビジネス上でよく使用される関数「①計算に向けた整理の関数、②集計・順位づけの関数、③条件処理・検索の関数」を学んでいただきます。
※言葉の定義:「データ」はそのままの数字・事柄のこと、「情報」はデータを加工し、判断材料や検討材料として使える状態のこと

エクセルのマクロをビジネスで活用する方法を学ぶ研修はありますか?

速習!(半日研修)(中級者向け)Excel研修~手順を自動化し業務を効率化させる編」をおすすめします。

【対象者】
・マクロを使って社内業務の自動化をしたい方
・これから自己学習を進めていくための最初の足掛かりとしてまずは基本操作を理解したい方
・エクセルにおいて関数などの使用がスムーズに行える方

【研修内容・特徴】
3時間でマクロの仕組みや基本操作を丁寧に説明する講座です。 
マクロを習得することで日々の作業を自動化し、時短実現・ミス防止につなげることができます。 

マクロ・VBA(プログラミング)学び、業務自動化に活用するスキルを習得する研修はありますか?

(中上級者向け)Microsoft Office研修~Excelマクロ・VBAを活用する編」をおすすめします。

【対象者】
・マクロを使って社内業務の自動化をしたい方
・他の人が作ったマクロの解読をし、修正ができるようになりたい方
・RPAの学習と合わせて、マクロの学習を進めたい方
・プログラミング(VBA)を学び始めたいという意欲のある方

【研修内容・特徴】
エクセル業務は、便利な一方で反復作業や複雑な手順が発生するものもあり、手間も時間もかかってしまいます。本研修では、マクロ・VBAの基本から習得いただき、一部業務の自動化を図っていただきます。また、他の人が作ったマクロの解読・修正もできるように理解を深めていただきます。PCを使いながら実践していただきますので、現場ですぐに使える成術を学ぶことができます。

エクセルのピボットテーブルをビジネスで活用する方法を学ぶ研修はありますか?

速習!(半日研修)(中級者向け)Excel研修~データの集計・分析編 」をおすすめします。

【対象者】
・業務でExcelを活用されている方
・Excelの基本動作が問題なくできる方
※経理部門などではもちろん、営業職の方のご受講も多い研修です
※レベル感は『マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)の「スペシャリストクラス」』程度です

【研修内容・特徴】
「関数」が加工に長けた機能であれば、「ピボットテーブル」は情報整理に長けた機能です。
使いこなすことができれば、何千というデータを、手軽に情報へ変換することができます。
本研修では、羅列された数字・事象を、手軽に意味ある情報に変換できる「ピボットテーブル」の使い方を学ぶ研修です。
実践を通じ、使えるようになるための慣れを蓄積いただきます。
※言葉の定義:「データ」はそのままの数字・事柄のこと、「情報」はデータを加工し、判断材料や検討材料として使える状態のこと

パワーポイントの基本を学ぶ研修はありますか?

(半日研修)Microsoft Office研修~PowerPoint基礎編」をおすすめします。

【対象者】
・PowerPointを普段使ってはいるが、活用できていないと感じる方
・PowerPointの基本を改めて復習したい方 

【研修内容・特徴】
本研修では実際に講師と一緒に操作しながら、PowerPointの基本的な操作について学んでいただきます。
◆得られる知識・スキル
①見やすい文字、書式、スライド構成の設定方法
②効果的なイラスト、図解、写真の見せ方
③わかりやすい表、グラフの作成方法
④知っておくべき実践的な便利技 

新入社員が学ぶべきエクセル・パワーポイントの研修はありますか?

(新入社員・新社会人向け)Microsoft Office研修~ExcelとPowerPoint」をおすすめします。

【対象者】
・新入社員の方や、新社会人になる方
・PCは使ったことがあるが、ExcelやPowerPointの基本機能について詳しくは理解できていない方(文字入力は出来るレベル)

【研修内容・特徴】
スマホ時代の新人にとって、PCで操作するExcelとPowerPointは、意外と馴染みがないものです。入社前の内定者や新人のうちにこれらの基本操作を習得していただくことは、新人の即戦力化のためにも重要です。

本研修は、業務で活用頻度の高いExcelとPowerPointについて、講義と実際に操作を行う演習により基本的機能を習得していただきます。さらに、ヒューマンエラーの防止テクニックや時短テクニックなども学べます。


また、パソコンの基本操作(ファイルの開き方や文字の入力の仕方など)を学びたい方は「パソコン苦手な方限定!はじめてのパソコンワーク入門研修」もございます。

IT利活用のポイントについて考えられる研修はありますか?

システムを実際に開発するSE(システムエンジニア)などではなく、システム開発を依頼する側として、知っておくべきシステム開発のポイントや手順を学べる研修を2種類ご用意しております。

■システム・IT理解研修

【対象者】
・システム開発を依頼する側の方
・ご自身の業務に必要なシステムをどのように決めたらよいかお悩みの方

【研修内容・特徴】
システムを実際に開発するSE(システムエンジニア)などではなく、システム開発を依頼する側として、知っておくべきシステム開発のポイントや手順を学んでいただきます。研修全体を通して、1つの事例(経費精算のシステム化)をシステム開発の手順にそって解説します。


■システム・IT理解研修~エグゼクティブのITリテラシーを強化する

【対象者】
・経営層・管理職の方
・自社・自部署の生産性を100倍に高めたいとお考えの方

【研修内容・特徴】
システム開発を依頼する側の経営者・管理職として知っておくべき、組織の生産性を100倍高めるシステム利活用・開発のポイントや手順を学んでいただきます。研修全体を通して、1つの事例(経費精算のシステム化)をシステム開発の手順にそって解説します。


マンパワーは足りないが、仕事を効率化し、人材を捻出する方法を学ぶ研修はありますか?

変革リーダー研修~人数を増やさず今のメンバーで変革を実現する」をおすすめします。

【対象者】
・課長~部長級の管理職の方
・組織の成長戦略の立案、計画、調整、実行の役割を担っている方

【研修内容・特徴】
本研修では、変革の定義を「5年後、10年後の将来を見据え、組織に有用な新しいことを実現する」としたうえで、変革の具体的な進め方(変革実現の4ステップ)を学びます。 「経営者」「未来」という高い目線を踏まえた変革目標・計画を立て、実行できるようになることを目指します。

OA・ITスキル研修では、どんな人に講師をしていただけますか?

OA・ITスキル研修の場合は、内容によって以下のいずれかの講師が登壇します。
①過去にSEやプログラマー等の経験を持つ講師
②プレゼンテーションが上手く、操作方法についての説明が分かりやすい講師

講師の採用基準に、単にIT知識が高いだけでなく、一般のビジネススキル研修にも登壇できるレベルであることを据えていますので、人に伝える・教える能力が高く、また実務においても折衝経験や指導経験豊富です。受講者との信頼関係を作り、内容理解を進めることができます。


インソースの講師の特徴


※公開講座では、実施スケジュールの都合上、講師を指定のうえでご受講いただくことはできかねます。講師を指定のうえでの研修受講をご希望の場合は、講師派遣型研修での実施をご検討ください。

講師派遣型研修とは

業務改善の関連サービスはありますか?

業務改善コンサルティングサービスがございます。
創業以来インソースでは、業務改善コンサルティングを実施して参りました。 非常に多くのお客さまにご導入いただき、高いご評価をいただいております。 弊社の実施する業務改善は、雇用形態・勤務形態にかかわらず参加でき、難しい理論を勉強する必要がなく、現場の拒否感が少なく、"楽しく"確実に業務改善を1歩進めることができるのが特徴です。人は誰もが「よりよく働きたい」という想いを持っています。インソースはその想いをエネルギーにして、業務改善を進めていきます。

DX・OA・ITスキルが学べるeラーニング教材はありますか?

DX・OA・ITスキル関連の研修では、現在以下のeラ-ニング教材をご用意しております。

Office2013Excel講座
Office2010PowerPoint講座
Office2010Word基礎講座
Office2010Word応用講座
Microsoft Accessの使い方

※eラーニング教材は、パッケージ製品の他、貴社の重要視する内容を重点的に盛り込むなど、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。

動画百貨店 動画教材・eラーニング一覧

また、eラーニング視聴のためのインフラ・システム提供など、インソースグループはお客さまのお悩みに応じた多様なソリューションをご提供しております。
ぜひお気軽にご相談ください。

教育管理システム・次世代型LMS「Leaf」~動画格納・閲覧無制限で、スライド教育も可能

お問合せ・ご質問

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

  • オーダーメイド型オンライン研修
  • オンライン公開講座
動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します