loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

システム・IT理解研修

DX・OA・ITスキル

システム・IT理解研修

個人の生産性のみならず、企業としての競争力を高めるため、システムに対する理解を深める

No. 6100100 9909020

対象者

  • 全階層
  • ・システム開発を依頼する側の方
  • ・ご自身の業務に必要なシステムをどのように決めたらよいかお悩みの方
  • ・システム会社の営業の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ご自身の業務に、どのようなシステムが必要なのかよくわからない
  • すでにシステムを導入しているが、思ったように効果が出ていない
  • システム開発を担当部門やシステムベンダーに依頼しているが、求めるシステムがなかなかできあがらない

研修内容・特徴outline・feature

システムを実際に開発するSE(システムエンジニア)などではなく、システム開発を依頼する側として、知っておくべきシステム開発のポイントや手順を学んでいただきます。研修全体を通して、1つの事例(経費精算のシステム化)をシステム開発の手順にそって解説します。

<本研修のポイント>

  • ・システムを実際に開発するSE(システムエンジニア)などではなく、システム開発を依頼する側として、知っておくべきシステム開発のポイントや手順を学ぶ
  • ・テキスト全体を通して、一つの事例(経費精算のシステム化)をシステム開発の手順にそって解説する

「デジタル人材養成講座~全社員がITスキルを身につけて組織の生産性を高める」はこちら
※持ち込んだPCのご利用はできません

到達目標goal

  • ①IT人材として身につけておくべきシステムの基礎知識を習得する
  • ②システム開発の基本手順を理解する

研修プログラムprogram

内容 手法
  • 1.IT人材とは
    (1)IT人材が社会で求められる理由
    (2)IT人材は4タイプ
講義
ワーク
  • 2.システムの違いを知る
    (1)知っておきたいシステムの種類と最低限の知識
    (2)システムとコスト(お金)について
講義
ワーク
  • 3.システム活用/開発の手順~システム開発の5つのステップ
講義
ワーク
  • 4.業務の整理と業務改善~業務フローから改善を考える(全レベル共通)
    (1)業務の流れを図式化する
    (2)IT化の前にまず業務改善を考える
    (3)ITが得意な仕事
    (4)事例 経費精算業務の改善とシステム化 ~その1 業務改善を考える
講義
ワーク
  • 5.システムを活用してみる(レベルX、レベル1、レベル2)
    (1)ITを組み合わせることで廉価に早くIT活用が可能
    (2)事例 経費精算業務の改善とシステム化 ~その2 一部をRPAで効率化する
講義
ワーク
  • 6.インターフェース(画面)設計を行う(レベル1、レベル2、レベル3)
    (1)ユーザーインターフェース(画面・帳票)構築手順・ポイント
    (2)ユーザーインターフェースの例
    (3)事例 経費精算業務の改善とシステム化 ~その3 ユーザーインターフェースをつくる
講義
ワーク
  • 7.システム化の下準備をする(レベル1、レベル2、レベル3)
    (1)品質の良いシステムとは
    (2)システムが要求する5つの要件
    (3)業務のイレギュラー処理を考える
    (4)言葉の定義を押さえる
講義
ワーク
  • 8.実際の開発を行う
    ■事例 経費精算業務の改善とシステム化 ~その4 システム化
    【参考】 システムを外注する際に知っておきたい基礎知識
講義
ワーク

企画者コメントcomment

システムに対する理解があるかないかで、個人の生産性はもちろん、企業としての競争力にもつながってきます。 しかし、システムの知識だけがあればよいというわけではなく、システムを活用して自社の収益につなげるためには、事業面・業務面から、どのようなシステムが必要なのかを逆算して考える必要があります。 そこで、事業・業務に精通している、システム利用部門の方がITスキルを身につけて、コストパフォーマンスよくシステムを導入・活用いただけるよう、本研修を企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年8月     16名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90.9%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
参加者の声
  • システム開発において、業務熟知・技術知識・経営視点の掛け算を以てあたること。計画・運用・保守までの各段階において、相手方となる人とうまくコミュニケーションをとることでプロジェクトを推進すること。これらを業務に活かしていきたい。
  • RPAを使って業務効率化を図り、社内で革新的な提案が出来るよう活かしていく。RPAを入れられる業務工程がないかを頭に置きながら日々の対応を行いたい。
  • システム開発のステップを具体的かつ体系的に確認することができ、また各ステップにおいてポイントとなる要素を学べたので、今後の実際のシステム導入にて活かしていく。
  • システム化について、業務の流れの理解、図式にして表してみることが大切だと感じました。数値や工数削減の値で表すことができるよう意識していきたいです。
  • 提案書を作成する際に本日学んだことを踏まえ誰が見ても理解しやすい改善提案書作成したいと思います。

実施、実施対象
2023年7月    13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
87.5%
参加者の声
  • ITに関する知識があまりなかったが、業務改善の考え方やシステムを開発するときの費用対効果などを考えることができ、自分の業務に活かせる知識を身に付けることができた。
  • 小規模な業務効率化の取組みでも、年単位で考えたり、横展開することを想定すると効率化の効果が大きくなることが学べました。
  • 業務効率化を図る際には、業務フロー図を作成することが効果的だと理解できました。業務の効率化が図れそうなことを見つけ、上長に提案していきたいと思います。

実施、実施対象
2023年2月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 要件定義を担当者任せにせず話しながら決めていき、導入前の運用テストで実務を意識してチェックしようと思います。また、イレギュラー業務をどこまでシステム化するか、時間対効果と費用対効果の両面から検討してみます。
  • 画面の描画や単語集の作成により、システム開発業者とのやり取りで齟齬をなくし見解を擦り合わせながら開発を進める。ユーザーに満足してもらえるシステムを作り上げたい。
  • 業務でシステム導入を実施中で、要件起因の課題がある。今回学んだ事を生かし、次回案件ではしっかりとポイントを押さえた要件定義ができるよう活かしたい。
  • 業務の一部をシステム化する場合、本日学んだ要点・ポイントを押さえたうえで、どのようなシステムにすれば一番メリットがあるかを意識する。また、開発を依頼する場合に仕様・日程・費用を考慮して、要件定義の質の向上を目指す。
  • 社内で使用するシステム導入の際の、要件定義の部分が非常に勉強になりました。今後も社内で使用するシステムを導入する際は、全体像やスケジュール感、費用感、仕様も含めて導入する必要性があると感じました。

実施、実施対象
2022年9月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • システム化への経済合理性についての考え方を学べた。特にシステム構築業務やプログラミングメンバーとの業務改善に活かす。
  • システム化する業務について考えると開発に目を向けがちだが、根本的な業務の整理や改善がまず必要だと気づいた。
  • 業務について闇雲に従うだけでなく、システム化することで業務効率を改善したい。

実施、実施対象
2022年8月     7名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
85.7%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
参加者の声
  • 業務の流れを書き出し細分化することで、定型化していた業務をRPA化する。社員一人ひとりの業務の生産性を高められるようなシステムを開発する。
  • 誰にでもわかりやすいシステムを導入できるようITの知識を身につけて、現場の声をもとに考えることを心掛ける。
  • 自分が担当する業務のシステムによる効率化に活かします。業務を整理することで、システムを効率的に導入します。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修