loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

(中上級者向け)Microsoft Office研修~Excelマクロ・VBAを活用する編

DX・OA・ITスキル

(中上級者向け)Microsoft Office研修~Excelマクロ・VBAを活用する編

1日間の集中講座で、Excelマクロの基本を理解し、マクロの作成や確認・デバッグができるようになる。

No. 6061300 9909014

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • ・マクロを使って社内業務の自動化をしたい方
  • ・他の人が作ったマクロの解読をし、修正ができるようになりたい方
  • ・RPAの学習と合わせて、マクロの学習を進めたい方
  • ・プログラミング(VBA)を学び始めたいという意欲のある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • エクセル資料作成に多くの工数をかけており、入力ミスや操作ミスが頻発する
  • 引き継いだマクロファイルが正常に動作しないが、どこに問題があるかわからない
  • 多くの人が使用するファイルなので、手順を簡略化・時短化したい

>Excelの機能に沿った「Excel研修ラインナップ表」はこちら

>実務にPythonを取り入れる「Python学院シリーズ」はこちら

研修内容・特徴outline・feature

エクセル業務は、便利な一方で反復作業や複雑な手順が発生するものもあり、手間も時間もかかってしまいます。本研修では、マクロ・VBAの基本から習得いただき、一部業務の自動化を目指します。他の人が作ったマクロの解読・修正もできるように理解を深めていただきます。

◆受講者の方のレベルに合わせ、4つのマクロ・VBAの研修をご用意しております
<速習!>(半日研修)(中級者向け)Excel研修~マクロを用いて手順を自動化する編 ※1
(初中級者向け)Excel研修~ゼロから学ぶマクロ・VBA基礎編 ※1
(初中級者向け)しっかり学ぶExcel研修~ゼロから学ぶマクロ・VBA基礎編(2日間) ※1
(中上級者向け)Microsoft Office研修~Excelマクロ・VBAを活用する編 ※2
※1 同一テキストを使用するため、研修内容に一部重複がございます
※2 Excelの関数を概ね使いこなせる方向けの研修です。プログラミングの経験は問いません

>>学べる機能に沿った「Excel研修ラインナップ表」はこちら

*この研修ではPCを使用します*

*Windows版のExcel2021、2019または2016を使用して説明を行います*

*弊社が使用するMicrosoftOfficeのバージョンはお選びいただけません。なお、バージョンによる研修内容の大きな差異はございません*

【セミナールーム開催】

研修会場にノートPCをご用意しております

※ご持参されたPCのご利用はできません

【オンライン開催】

MicrosoftOffice ExcelがインストールされたPCでご参加ください

※Excelのバージョンは、Windows版の「2016/2019/2021/office365版」が対象となります。それ以外のバージョンでのご参加は、サポートが難しい場合がございます。

到達目標goal

  • ①簡単なマクロであれば、自身で作成できる
  • ②マクロ・VBAに関する各種リファレンスを理解できる
  • ③自作のマクロや、他の人が作成したマクロの動作確認を行える
  • ④社内業務のマクロによる自動化の推進ができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.マクロ作成の基本
    (1)マクロの実行環境を準備する
    (2)マクロの自動記録
    (3)マクロを含むブックを保存する
    (4)マクロを実行する
講義
  • 2.VBAの基本
    (1)VBEとVBA
    (2)VBEからマクロを実行する
    (3)VBAの基本的な記述
    (4)オブジェクト、プロパティ、メソッドを理解する
    【ワーク】マクロを編集する
講義
ワーク
  • 3.変数と関数
    (1)変数を理解する
    (2)関数を理解する
    【ワーク】変数を用いたマクロを作成する
講義
ワーク
  • 4.セルや行・列の操作
    (1)セルの操作
    (2)行や列の操作
    【ワーク】セル範囲を選択し、所定位置に貼付けるマクロを作成する
講義
ワーク
  • 5.シートやブックの操作
    (1)シートの操作
    (2)ブックの操作
    【ワーク】シート名を変更し、並び順を変更するマクロを作成する
講義
ワーク
  • 6.データの並べ替え・抽出
    (1)データの並べ替え操作
    (2)データの置換操作
    (3)データの抽出操作
    【ワーク】フィルタをかけて並べ替えをした上で、所定の値を置き換えるマクロを作成する
講義
ワーク
  • 7.条件分岐と繰り返し
    (1)条件に応じて実行する処理を変える~If, Case
    (2)ルールに応じて処理を繰り返す~For, Loop
    【ワーク】表の最終行まで計算処理を繰り返すマクロを作成する
講義
ワーク

企画者コメントcomment

マクロ・VBAを基本から学び、現場ですぐに使える業務自動化の技術を習得していただきます。PCを使いながら演習問題を挑戦していただきますので、実践できる技を身につけられます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

本テーマの評価

内容:大変理解できた・理解できた

85.7%

講師:大変良かった・良かった

100.0%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年8月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 人が作成したマクロでエラーが出ても解決不能でしたが、今後は少しでもエラー箇所の理解ができるようにします。
  • これまで、自分が実現したいことをとりあえずコードに反映させて、無理矢理完成させていましたが、今日の研修を受講して、基本的なルールや読みやすさを意識します。
  • 業務効率化に活せると思いました。定型業務の作業効率アップ、Excel集計作業の省略化、作業の標準化を実現します。
  • 案内のプリンタ印刷のとりまとめをしているのですが、後任の方に業務がスムーズに引き継げるよう、マクロを組んで仕事のやリ方を改善していきます。
  • 1回では覚えられないので独学や復習を行い、月次売上集計など、定期・定形業務に活かせるレベルにまでもっていけるようにします。

実施、実施対象
2023年6月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 本日学んだことを活かし、マクロを作成して、表計等に利用することや、手入力で行っている作業の自動化をします。
  • マクロに関しては何もわからないまま参加させていただきましたが、基本的なことから教えていただいたので理解が深まりました。社員の情報をマクロの技術を活かして、より効率的に管理できるようにします。
  • 日々の編集を手でしている業務を、少しずつ自動化して効率化していく。また、本日の研修内容を、別ブック同士の編集などの業務にあてはめていく。

実施、実施対象
2023年5月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 周りでマクロを作業してくれている人や、Excelでこういったことが出来るということへの理解が深まったかと思います。実務のエクセル処理の効率化を目指します。
  • 過去の偉人達が作成したマクロをアップデートしていきたいです。定常業務の時短に活かします。
  • 学んだことを、職場の業務の効率アップに活かしていく。基本をおさえた内容になっていたと思うので、持ち帰って自分で学習を続けていきたい。

実施、実施対象
2023年3月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
80%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • データをまとめる業務が多いので、多様な業務に活用できると思います。どんどん「作業」を減らしていきたいです。
  • マクロを積極的に活用し、時短に繋げたいと思います。集計をする作業について、マクロを作成して活かしていきます。
  • 自分でもマクロが書ける気がしたので、簡単なことから業務で取り込めることがないか探していきます。マニュアルで入力していた資料などを自動化していきたいです。
  • マクロを設定されたファイルを利用することはありましたが、どのような仕組みになっているのか分かっていなかったので、今回の研修で理解することが出来ました。

実施、実施対象
2023年2月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • マクロを使いながら、業務を効率化していきたいです。コピーなどの単純作業は、マクロを活用できると感じました。
  • マクロを体系的に学べました。また、実際に1日マクロを触れられたことで、マクロに対する苦手意識が薄れました。
  • 普段の業務でエクセルを使ってデータのとりまとめ等を行っているので、本業務に活かすことにより業務効率化を図っていきたい。

実施、実施対象
2023年1月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
81.8%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
参加者の声
  • 初めてExcelマクロを使いましたが、説明がわかりやすかったので問題なくついていくことができました。今まで手作業で行っていた様々な業務を自動化し、工数低減を図っていきたいです。
  • 自分の業務の中で、マクロで効率化できる部分を探して効率化したい。また、誰かが作成したマクロ・VBAを理解して活用していく。
  • 会社で使われているマクロのエラーが出たときの修正に活かしたい。また、今後効率化を図る幅が広がったと思う。

{{ttl}}関連の研修course map

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本テーマの評価
内容をよく理解・理解
85.7
講師がとても良い・良い
100.0

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修