2階層(管理職、一般職)
在宅勤務時のメンタル不調を防ぐ考え方とケアを学ぶプラン
プランNo.411
一般職と管理職それぞれに、在宅勤務における仕事の進め方とメンタルヘルスマネジメントを学ばせるプラン。自宅受講できるストレスチェックも導入し、運用を容易にする
対象者・期間
業界・業種・規模
リモートワーク・テレワークを導入している全業界の組織
対象者
2階層向け(管理職、一般職)
期間
全社員向けに1回、一般職と管理職の階層を分けて各1回、計3回の研修を実施
問題意識・課題
- 【意識】リモートワーク制度を導入しようとしているが、開始までに在宅勤務における心構えやリスク意識を持たせたい
- 【組織】リモートワーク制度を導入したものの、導入前に比べてメンバーの実績が著しく落ちてしまっている、あるいはメンタルヘルス不調者が出ているが、どうしたらいいか分からない
- 【組織】在宅勤務をしているメンバーに対するストレスチェックをどのように実施したらいいか悩んでいる
問題の要因
- 在宅勤務をする際に、どのようなトラブルが起こる可能性があるのかが理解できていない
- 管理職が、リモートワーク時のメンバーの仕事や心身の変化をうまく把握できていない
- 事業所に出勤しなければストレスチェック実施ができない仕組みになっている。在宅勤務者に実施をするには、事務作業が極めて煩雑で多額のコストがかかる
課題に対する解決策
- 出社勤務と在宅勤務におけるマインドセットや環境・仕事の進め方の実質的な違いをしっかりと認識させる
- 一般職と管理職に、リモートワーク時ならではの自身のメンタルヘルスマネジメントやメンバーのラインケア方法を学ばせる
- 自宅でも簡単にストレスチェックを受講できる仕組みに改善する
本プランの内容
リモートワークを導入しようとしている組織や部署、あるいはテレワーク制度を導入したものの導入前に比べてメンバーの実績が著しく落ちてしまっているという企業さまに、全3回の研修とストレスチェックを組み合わせて実施し組織力向上を図ります。在宅勤務においても成果を上げるためには、出社時とは異なるリスク管理・時間管理が欠かせません。組織とのつながりを強めるコミュニケーションの取り方を学びます。

全社員・職員共通
テレワーク時代の仕事の進め方研修 ~「仕事の仕方」「時間管理」「コミュニケーション」(1日間)
在宅勤務おいても成果をあげる仕事の進め方と時間管理の仕方、離れている上司・メンバーとの上手なコミュニケーションの取り方を学ぶプログラムです。リモートワークでも進められる仕事、出勤しなければ処理を進められない仕事など業務を分類し、自ら必要な準備や段取りを考える意識を高めます。生まれやすいスキマ時間を可能な限り圧縮し、トラブル発生を予防する能動的な報告・情報共有のポイントを身につけます。
管理職向け
在宅勤務下で孤独感を覚えやすい・自己効力感が下がりがちな部下に対し、モチベーション低下を予防するための研修です。メンバーのパフォーマンスを落とさないためのメンバーとのかかわり方や体制作り・仕組み作りを学びます。オンライン上での有効な面談方法についてもお伝えします。
一般職向け
仕事とプライベートの切り替えが上手くできず、また困ったときに頼る人が近くにいないことで孤独感を覚え、メンタルヘルス不調に陥る方は少なくありません。本研修ではストレスを自身でコントロールするためのオンラインツールを有効に活用したコミュニケーションの取り方、生活リズムや環境の整え方を習得します。
Leaf(リーフ)を活用したストレスチェックの実施
自宅PCやスマートフォン、タブレット端末からもストレスチェック受検ができます。ご希望があれば紙面調査票の自宅郵送も可能で、在宅勤務・職場勤務を問わず簡単・手早くストレスチェックの運営まで一貫して支援いたします。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
研修との併用でさらなるスキルアップが可能です。また、買い切りプラン、レンタルプラン、定額制プランの3つを、教育の目的、人数、期間に合わせて使い分けることで、コスト削減や効率的な教育を行うことができます。
お客さまが今、紙やExcelでお使いの人事評価シートをそのままWEB化して、運用を効率化していただく人事評価シート WEB化サービスがございます。過去の評価結果や、今まで受けてきた教育の履歴がシステム上で一元管理することができます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。