603問の質問に全力でお答え!
お客さまから公開講座の「役員・幹部・経営層」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。
全て
弊社公開講座の役員・経営層研修は、おもに以下の5種類のテーマでプログラムを取り揃えております。 ①役割認識、総合的に求められるスキル(業績拡大、変革、組織設計、リスク管理) ②変革リーダーシップ ③組織設計 ④経営戦略、事業計画 ⑤コーポレートガバナンス
弊社公開講座の役員・経営層研修は、 「経営の代行者として、社長の視点を身につけ、最善の判断・最良の執行を行う」 というコンセプトで、幅広い内容の研修をご用意しております。
「役員研修~企業経営と役員の仕事(2日間)」をおすすめします。 役員は経営代行者として、組織の利益を最優先として考え、最善の判断・最良の執行を心がけなければなりません。 本研修では、役員の仕事を「業績拡大」「新しいこと・変革、「組織デザイン」「リスク管理」と定義し、収益確保のための企業経営のポイントと「投資対効果」の判断軸を重点的に強化します。 また、役員・経営層としての視座・視点をコンパクトに学ぶものとして、「(半日研修)役員・部長級研修~会社が役員・部長級管理職に求める視点」もおすすめです。 AI技術導入などの技術革新、国際情勢の大きなうねり、大企業の急激な業績悪化事例などからもわかるように、現代は激動の時代といえます。このような社会動向の中、経営層に求められる会社の舵取りは、大変難しいものとなっています。このような時代には、「経営者にとっての判断軸」が必要となります。 本研修では、判断軸を構築していただくために、「経営者としての事業観の養成」「戦略形成」「内部統制システムの構築」「会社法のポイント」などを中心に講義を進め、役員・部長級管理職としての視点を学んでいただきます。
「変革リーダー研修~人数を増やさず今のメンバーで変革を実現する」をおすすめします。 事業環境が想像以上のスピードで変化する現代においては、「組織をまとめる調整型リーダー」より、「組織を導く変革型リーダー」が求められています。本研修では、変革の定義を「5年後、10年後の将来を見据え、組織に有用な新しいことを実現する」としたうえで、変革の具体的な進め方(変革実現の4ステップ)を学びます。 「経営」「組織の未来」という高い目線を踏まえた変革目標・計画を立て、実行できるようになることを目指します。
「業績向上のための組織づくり研修~OODAループで目的を達成する編」をおすすめします。 「OODAループ」とは、柔軟かつ迅速な意思決定の流れを4つのプロセス(①観察 ②方向付け ③決断 ④実行)で分けた、アメリカ軍の意思決定理論です。ビジネス環境の変化が激しくなる現代では、戦略だけでなく、今まさに起こっていることに対する、現場での判断力が勝敗を分けます。 本研修ではOODAループをふまえ、刻々と変わる状況に臨機応変に対応するには、組織はどのようなあり方が理想で、リーダーはどのように振る舞うべきなのか、事例を用いた講義とワークを通じて考え、現場における実践的な活用に繋げていただきます。
「経営戦略研修」をおすすめします。 経営戦略に基づき自部署の戦略を策定・実行するにあたって、その戦略が正しいものか不安を感じている方は多くいらっしゃいます。本研修では、環境分析を通じた戦略の策定、その戦略に基づく自部門の施策への落としこみとそのスケジュール化など、求められる能力を一連の流れを通して身につけていただきます。 また、「中期経営計画の立て方研修~実務に耐えうる計画策定のノウハウを学ぶ」もおすすめです。 中期経営計画の役割と策定の意義を理解いただいたうえで、調査・分析から、全社計画の策定、事業別計画の立案、実行と進捗管理までを学んでいただく研修です。中期経営計画の策定手順はもちろんのこと、その計画を机上のプランに終わらせることなく、目標達成に向けた実行計画として機能させるためのノウハウを習得していただきます。
「コーポレート・ガバナンス(企業統治)研修」をおすすめします。 これから役員に就任される方や、自社のコーポレートガバナンスに課題を感じている役員・経営層の方におすすめの研修です。コーポレートガバナンスの概要やコーポレートガバナンスの実現手段、管理者としてとるべき具体的行動など、基本的な知識や考え方を学んでいただきます。
「(半日研修)PDCA上級研修」をおすすめします。 本研修では、組織においてどうすればPDCAが上手く回るのか、逆に、どうすれば上手く回らないのかを、実例も交えながら説明します。PDCAを回すだけでは会社の経営は成り立ちませんが、PDCAを回すことなく会社を経営することも不可能であり、本研修ではその理由についてもお伝えします。
人の育成に関して求められるマネジメントをまとめた「人材マネジメント研修~人材ポートフォリオ分析、育成の仕組み作り、人を動かす、働く環境整備(2日間)」をおすすめします。 働き方の見直しによる勤務時間の減少、多様な属性(外国人、障がいのある方、シニアなど)、雇用形態の働き手との協働など、従来より労働環境が劇的に変化しています。 多様化する人材・変化する環境をふまえ、本研修では管理職に求められる「人材マネジメント」を、次の3つの視点から学んでいただきます。 ①経営理念・戦略を達成するための人材育成戦術 ②人的リソースのポテンシャルを最大限引き出す、活用するためのコミット、コミュニケーションの仕方 ③メンバーが安全に、安心して働けるための労働環境の整備
「実践!評価者研修~期初、期中、期末にやるべきこと(2日間)」をおすすめします。 本研修では、評価者の役割認識をふまえ、部下の観察力、目標管理スキル、フィードバック力などを強化するとともに、下記のような期初、期中、期末にやるべきことについて網羅的に習得いただきます。 「期初」:目標設定、目標設定面談 「期中」:目標の進捗管理、部下の目標達成に向けてのサポート 「期末」:評価、評価面談 コンパクトな1日バージョンの「評価者研修」もあります。 人材育成のツールとして、評価制度を活用していくために、評価者は公正に評価を行わなければなりません。どのようにして評価を行うのか、評価者が陥りやすい傾向とは、部下への評価のフィードバックはどのようにするのかなど、本研修では、評価者として求められる基本のスキルを実践を通じて学び、身につけていただきます。 また、目標管理に特化した「目標管理研修」もあります。 組織が存続し続けるためには、常に高い組織目標を持ち、その目標に沿った社員・職員の「成果の積み上げ」が必要です。そのために、役員・管理職には、組織と部下の目標を適切に設定し、継続的に進捗管理・指導を行うことが求められます。 本研修では、「組織、部下の目標設定方法」や「目標達成に向けた継続的なマネジメント方法」などのポイントを学んでいただきます。
AIについては、「ビジネス活用のためのAI・人工知能研修」をおすすめします。 本研修では、AIとは何なのか、どんなことができるのか、どうすればできるのかという疑問に、世の中の活用事例を紹介しながらお答えします。AIに関する知識や簡易で廉価なAIツール、現場に導入するためには何から始めればよいかまで学んでいただけます。
実際に経営者・役員としての経験があり、厳しいビジネスの現場で成果を出してきた講師が担当します。成功体験も失敗談も豊富で、マネジメントや人材育成についての具体的なノウハウをお伝えすることができ、受講者の振り返りや気づきを促します。 また、弊社の講師の全般的な特徴は以下の3点です。 ①受講者に寄り添う姿勢で、ファシリテーションをさせていただきます。いわゆる「先生」として「こうした方がよい」と伝えるのではなく、テキストに書かれている知識やスキルを受講者の皆さまが職場で実践できるように一緒に考えたり、アドバイスをいたします。 ②多種多様なビジネスの現場出身の、経験豊富な講師が多いため、テキスト内容にもとづいた具体的な業務・行動レベルでの挿話が可能です。そのため、実践的な気づきが多くなります。 ③年間100回以上の登壇をしている講師が多いため、受講者の様々な課題やニーズへの対応力があります。 インソースの講師の特徴 ※公開講座では、実施スケジュールの都合上、講師を指定のうえでご受講いただくことはできかねます。講師を指定のうえでの研修受講をご希望の場合は、講師派遣型研修での実施をご検討ください。 講師派遣型研修とは
社員のスキルや性格、考え方、こだわりなどの特性を分析できるアセスメントサービスがございます。 より効果的な現場指導や育成計画にお役立てください。 ■管理職、中堅社員、若手社員に求められるスキル診断 階層別テスト ■従業員の性格、考え方、行動特性を見える化するツール giraffe[ジラフ]