- 自部署の人材育成の向上に興味を持たれている方、課題を感じている管理職の方
- 自部署の人員構成や業務分担を最適化したいと持っている方、課題を感じている管理職の方
- 部下指導だけではなく、育成計画やキャリアサポートの基本を学びたい管理職の方
No. 3239801
働き方の見直しによる勤務時間の減少、多様な属性(外国人、障がいのある方、シニアなど)、雇用形態の働き手との協働など、従来より労働環境が劇的に変化しています。
多様化する人材・変化する環境をふまえ、本研修では管理職に求められる「人材マネジメント」を、次の3つの視点から学んでいただきます。
①経営理念・戦略を達成するための人材育成戦術
②人的リソースのポテンシャルを最大限引き出す、活用するためのコミット、コミュニケーションの仕方
③メンバーが安全に、安心して働けるための労働環境の整備
1日目 | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
2日目 | ||
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク 講義 |
|
|
ワーク 講義 |
管理職に必要とされる職場内の部下育成について2日間で網羅的に学べる研修を、というお客さまのご要望をいただき、本研修を開発いたしました。ティーチングやコーチング、フィードバックなどの指導のコミュニケーションスキルだけではなく、部下のモチベーション管理、部署内の人材ポートフォリオや多様な雇用形態の社員・スタッフがいる中での最適な職場編成など、育成のための職場作りについても学んでいただけます。ぜひご検討ください。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.6%
講師:大変良かった・良かった
95.6%
※2023年10月~2024年9月
人的資源管理の流れ 「HRM(ヒューマン・リソース・マネジメント、人的資源管理)」
人は経験から成長する~経験学習サイクルを効果的に活かした指導法
経験学習サイクルとは、「経験から学び成長するためのフレームワーク」のことです。本記事では、経験学習サイクルを効果的に活用した部下の指導法についてお伝えいたします。
本ページでは、管理職としての役割や責務について、お客さまからの声をもとにお伝えします。またおすすめの研修プランも合わせてご紹介します。
【研究レポート】部下・後輩のモチベーションの上げ方とは?フィードバックや質問話法を解説!
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
【研究レポート】部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは
部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
人材育成を通して組織のレベルアップを図るとともに、労働環境の変化への対応力も身につける