【公開講座】論理的思考力向上研修の全力Q&A

603問の質問に全力でお答え!

論理的思考力向上研修

お客さまから公開講座の「論理的思考力向上研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。

全て

Q&A List

インソースの論理的思考力研修のポイントはなんですか?

インソース公開講座の論理的思考力研修のポイントは、実用的な論理的思考法を正しく理解し、演習によって活用法を身につけることができる点です。
論理的な思考法とは、「筋道が通っていて、矛盾がないこと」です。つまり、言いたいことの理由が明確で分かりやすいことであり、相手が納得できるように伝えることでもあり、職場のコミュニケーションに必要不可欠なスキルです。

研修では、視野を広く情報を偏りなく集める方法や、順序立てて整理する方法を学び、考え方の質を高めていただきます。そのうえで、実際の業務の場面でどのように活用するのかを具体的なケーススタディを通じ、繰り返し練習して習得していただきます。論理的思考法を自分の思考様式の中に取り入れ、自分なりの思考の枠組みを組み立てていく力が身につきます。

インソースの論理的思考力研修といってもたくさんの種類がありますが、どのように選ぶとよいでしょうか?

論理的思考法研修の選び方の目安として、情報を整理・分析する力を身につけたい、論理的思考力を学び、仕事における様々なアウトプットに役立てたい等の目的別に研修ラインナップをカテゴライズしております。以下をご参考のうえ、受講される方の課題や目標に即して、お選びいただければ幸いです。

お客さまのご受講の目的に合わせて、ラインナップからお選びください。
論理的思考法研修ラインナップ
とはいえ「なかなか選べない」とお悩みのお客さまは、ぜひお気軽にお問合せください。弊社担当者が詳細をヒアリングさせていただいたうえで、お客さまにおすすめの研修を選定させていただきます。

論理的思考力の基本を分かりやすく学び実務につなげたいのですが、おすすめの研修はありますか?

ロジカルシンキング研修」をおすすめいたします。

【対象者】
・仕事で役立つ論理的思考力を身につけたい方

【研修内容・特徴】
本研修では、ロジカルシンキングのフレームを学ぶだけでなく、思考法を実際にビジネスの現場で使えるようになっていただきます。また、ワークは具体的かつ身近なテーマで構成されており、研修が進むにつれて無理なくロジカルシンキングを身につけ実務に活かしていただけます。

新人や若手のうちに学ぶべきロジカルシンキング研修はありますか?

論理的思考力を学ぶことができる基礎的な内容の研修を、受講対象者別にご用意しております。

■(新入社員・新社会人向け)ロジカルシンキング研修~情報を整理し、結論を導く(若手向け)ロジカルシンキング研修~情報を整理し、結論を導く

受講される方のご状況をふまえ、各研修のご受講をご検討ください。

業務に活かせるクリティカルシンキング研修はありますか?

クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う」をおすすめいたします。

【対象者】
・表面的でなく、深く考える力を向上させたい方
・物事を考える力を鍛えたい方

【研修内容・特徴】
本研修では、クリティカルシンキングの基本な考え方と手順を学び、物事をありのまま受け入れるのではなく、現状を「疑う」思考方法を、演習を通じて実践していきます。

ラテラルシンキングに興味がありますが、思考の幅を広げる実習中心の研修はありますか?

ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う」をおすすめいたします。

【対象者】
・若手から中堅、管理職まで、柔軟な発想をしたい方
・企画、営業部門でアウトプットやソリューションの質を高めたい方

【研修内容・特徴】
本研修では、ラテラルシンキングの考え方を学ぶとともに、実際にラテラルシンキングを用いて、新しい発想やアイディアを生み出すワーク・演習に取り組んでいただきます。ロジカルシンキングやクリティカルシンキングとは異なる、柔軟なものの考え方を鍛えます。

発想力や課題解決力強化のために様々な思考法を学びたいのですがおすすめの研修はありますか?

トリプルシンキング実践研修~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキングを応用する(2日間)」をおすすめいたします。

【対象者】
・論理的な思考を網羅的に学習したい方
・自分の論理的思考に課題を感じている方

【研修内容・特徴】
本研修は、クリティカルシンキング、ラテラルシンキング、ロジカルシンキングの3つのスキルをトリプルシンキングとし、自ら発想して、課題解決や新たな企画を実現させるためのステップを、演習やケーススタディを通して学んでいただきます。

図解思考とロジカルシンキングを学ぶ研修はありますか?

図解力向上研修~情報を整理し、分かりやすくする編」をおすすめします。

【対象者】
・図解による整理力と表現力を向上させたい方
・営業や企画部門など提案資料を作成する機会が多い方
・自治体の企画部門の方など、図を使った報告書作成が求められる方

【研修内容・特徴】
本研修では、図解化の基本的な手法と、図解化するための基本となるロジカルシンキングの基礎を学びます。

論理的な文書作成力を強化したいのですがおすすめの研修はありますか?

論理的で分かりやすい文書の書き方研修」をおすすめいたします。

【対象者】
・論理的で説得力のある文書作成ができるようになりたい方
・自分の主張の訴求力を増すために、文章の論理表現を高めたい方

【研修内容・特徴】
本研修では、論理的な文章の書き方を学んでいただきます。読み手が必要とする情報を明確にし、分かりやすい文章の組み立て方を演習に取り組みながら習得していただきます。

仮説思考を学ぶ研修はありますか?

仮説構築力向上研修」をおすすめいたします。

【対象者】
・仮説思考力を身につけ、仕事の効率や質を高めたい方
・自分のこれまでの仕事の仕方や考え方などを改めて見直したい方
・出来るだけ短時間で正しい解にたどり着きたい方

【研修内容・特徴】
ビジネスにおいて、最も重視されるべき価値観として、「スピード」と「効率」があげられます。競争環境の中で生き残るためには、できるだけ早く、また、できるだけ無駄のない方法で「解」や「結果」に到達することが不可欠です。
本研修では、スピーディかつ効率的に結果を出すための方法として、先に"あたり"を付けてその正誤を確かめる、という「仮説思考力」を習得していただきます。

論理的思考による問題解決力を強化したいのですが、演習中心の研修はありますか?

ロジカルシンキング研修(実践編)~論理的思考による問題解決」をおすすめいたします。

【対象者】
・論理的で説得力のある文書作成ができるようになりたい方
・自分の主張の訴求力を増すために、文章の論理表現を高めたい方

【研修内容・特徴】
本研修では、業務改善や問題解決の場面でロジカルシンキングのフレームワークを使いこなせるようになるために、職場でよくあるトラブル事例を用いて、ロジカルシンキングの活用方法を実践していきます。研修の6割の時間の演習を通して何度も繰り返し訓練していただきますので、ロジカルシンキングの実践的な使い方を体得することができます。

なぜなぜ分析を業務に活用する研修はありますか?

(半日研修)なぜなぜ分析~考えるクセをつける」をおすすめいたします。

【対象者】
・物事の表面的な部分ではなく、本質を考える習慣をつけたい方
・原因分析の手法と、その解決策の立案方法を学びたい方
・自分のロジカルシンキングスキルに、より磨きをかけたい方

【研修内容・特徴】
本研修では、物事の本質を見抜くために、事象や自身の主張に対して「なぜ」と考えるクセを身につけていただきます。

【研修のポイント】
・「なぜ」を考え、事象の根拠を論理的に考える
・ロジックツリー、特性要因図などの手法により、真因を探る
・様々なフレームワークを用いて、解決策を検討する

論理的思考力を活かす話し方、伝え方を学ぶ研修はありますか?

分かりやすい説明の仕方研修」をおすすめします。

【対象者】
・書類受付窓口など、お客様への説明機会が多い方
・お客様や上司に企画や提案をする機会が多い方
・話が分かりにくい、もう1回説明してほしい、などの指摘をされたことがある方
・自分の説明が相手に正しく伝わっているかどうか、不安に感じている方
・自分の話すスキルをもっと高めたいとお考えの方

【研修内容・特徴】
本研修ではまず論理的思考を鍛えます。話の構造を視覚化することにより、「分かりにくい話」と「分かりやすい話」の違いを理解いただきます。また、現場で使えるようにワークも充実させています。

構想力を身につけたいのですがおすすめの研修はありますか?

構想力強化研修~アイデアを実現するまでのプロセスを学ぶ」をおすすめいたします。

【対象者】
新規事業開発や事業計画の策定、社内プロジェクトの推進などに携わる方

【研修内容・特徴】
本研修では、「構想力」を構成している具体的なスキルを理解し、発想を形にするまでのステップを身につけます。先達がどのように「構想力」を発揮してどのように発想を形にしていったのかを学びます。

論理的思考力を問題解決に活かす研修はありますか?

問題解決研修~ビジネス上の問題を解決する」をおすすめいたします。

【対象者】
・自組織における課題を解決し、業務改善、生産性向上につなげたい方
・次のリーダー、管理職へのステップとして俯瞰的な視点や組織を分析する力を身につけたい方

【研修内容・特徴】
現場に潜む問題の真因の発見と解決策まで考えるプロセスを演習を通して体験していただきます。

【研修のポイント】
①問題の発見方法を習得する~6つの視点から考える
②現状を把握する方法を習得する~数値分析とパレートの法則
③真因の追求方法を学ぶ~特性要因図・ロジックツリー・連関図法
④課題を設定し、計画を作成する~優先順位のつけ方とPDCAサイクルによる管理方法

論理的思考力では、どんな人に講師をしていただけますか?

システムエンジニア出身者や業務改善を数多く行なってきた講師や、課題解決や業務改善などイノベーション実務の経験豊富な講師が登壇いたします。業務での活用がイメージしやすく分かりやすいと大変ご好評いただいております。

インソースの講師の特徴


※公開講座では、実施スケジュールの都合上、講師を指定のうえでご受講いただくことはできかねます。講師を指定のうえでの研修受講をご希望の場合は、講師派遣型研修での実施をご検討ください。

講師派遣型研修とは

論理的思考力のスキルを客観的に測るサービスはありますか。

階層別テスト」というサービスをご用意しております。

こちらをを実施していただくことにより、論理的思考力はもちろんのこと、業務遂行力やリーダーシップ力などを客観的に見える化することができます。組織や個人の「強み」と「課題」を把握した上で、効果的な教育の実施につなげていただくことができます。

お問合せ・ご質問

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024å¹´4月~2025å¹´3æœËâ€Â

※2 2025å¹´3月末時点

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

  • オーダーメイド型オンライン研修
  • オンライン公開講座
動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します