・社内外を問わず、説明や案内、提案をする機会が多い方
・話が分かりにくい、もう1回説明してほしい、などの指摘をされたことがある方
・自分の説明が相手に正しく伝わっているかどうか、不安に感じている方
・自分の話すスキルをもっと高めたいとお考えの方
研修No.1200699
本研修は、オンラインでも実施可能です。日程がない場合はお気軽にご相談ください
・社内外を問わず、説明や案内、提案をする機会が多い方
・話が分かりにくい、もう1回説明してほしい、などの指摘をされたことがある方
・自分の説明が相手に正しく伝わっているかどうか、不安に感じている方
・自分の話すスキルをもっと高めたいとお考えの方
分かりやすい話し方には、型があります。分かりやすくなる構造を理解すれば、誰でも「言いたいことを簡潔に、相手に分かりやすく説明する」ことができます。 そのため、本研修ではまず論理的思考を鍛え、話す内容を整理できるようになっていただきます。また、話の構造を視覚化することにより、「分かりにくい話」と「分かりやすい話」の違いを理解していただきます。学んだスキルをワークで実践しながら、説明力を高めていただけます。
<研修のポイント>
①意図の明確化~その話をする理由を伝える
②内容の整理~相手が話をのみこみやすい構造・展開
③話す技術~間の取り方・スピード・表情など
<主なワーク>
①型を理解するための構造化ワーク
②実践力を養うための長文の要約ワーク
③研修の仕上げとして、自ら選定したテーマの説明ワーク
※弊社推奨環境でご覧ください
実際のテキスト(一部)をご覧いただけます
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
ワーク |
|
|
ワーク | |
|
ワーク |
ビジネスでは、分かりやすく話をすることを求められます。しかし、「報告・連絡・相談」や「説明」における分かりやすい話し方に苦手意識をお持ちの方は多くいます。それは、話の要点がまとまっていないことに原因があります。
本講座では、話の構成方法の座学と実践ワークの繰り返し行うことで、話し方が受講前とは見違えるほどに上達いたします。受講を機に、苦手意識を克服していただければ幸いです。
実際のテキスト(一部)をご覧いただけます
※弊社推奨環境でご覧ください
注意事項
【オンライン講座ご受講にあたって】
研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。
【新型コロナウイルス感染症への対策について】
セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、定員半減、ビニールシールド設置、会場消毒など「8つの感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.9%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
※2020年10月~2021年9月
お気軽に
ご連絡ください
相手に伝わる分かりやすい説明で、業務の生産性を高め、ビジネスパーソンとして信頼を得る